忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
タチツボスミレ
 千葉県はソメイヨシノが満開で、雨にも負けずに咲き続けています。雨天の隙間を選んで近場へササッと出掛けてみました。ターゲットは、昨年見つけた花冠中央部が濃いタイプのタチツボスミレ。この一角に今年も咲き続けており、形質は固定しているようです。
タチツボスミレ
 ニオイタチツボスミレ風に中央部が薄い個体群は、時折、見かけますが、しっかりと逆パターンで、ここまで濃い紺色は余り見かけません。スミレなら「明神型」と呼ばれる形質ですね。花後に種子を確保しては!との意見もありそうですが、きっと状態を維持できません(笑)。
タチツボスミレ
 この森に多いイヌシデ(カバノキ科)が雄花を散らせていて、タチツボスミレ周辺は黄色い絨毯を敷き詰めたようでした。
タチツボスミレ

 待ち望んだ季節だというのに、関東は微妙な天候が続いていますが、関東から離れると晴れているのですね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
 これは、昨年、近隣駅に近い路傍でみつけたヒメスミレです。開放花からの種子を採り播きしたところ、あっという間に芽吹いて、それから一年が経過した姿です。播種から開花までの期間が短くて効率的でしたね。「採り播き」は発芽成績が良いようです。
ヒメスミレ
 昨日、棚の奥から前方に移動させて撮影しました。少し直径が大きい、お気に入りの鉢に植えていたのですが、今朝、家族が傘を引っかけてしまって落下、粉々になってしまいました。撮影している際、気が付いたご近所さんにも評判が良かったのです。雨が止んだら、なんとか植え戻しますが、棚の奥に置いたままにしていたら良かったかなぁと思いつつ、いづれにしても、かわいそうなことをしました。

 実は、未だ、体が本調子ではありません。やらなければいけないことも多くて、浮かれてばかりもいられません

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 昨日、自宅周辺でヒメスミレの蕾一つを確認しました。これなら、すみれたちは、昨年に近い動き出し方をしていると踏んで、ちょっと足を伸ばしてみました。早咲きの桜たちを巡回しつつ、アオイスミレを観察に出掛けてみたのです。
 早すぎず、遅すぎず、予測通りのドンピシャ!でしたね。長年の観察によって、咲く場所は分かっているのですが、微妙な開花時期の違いと花数がポイントなのです。今年は、その両方が合格点でした(笑)。滑り出し好調となって気を良くしています。
アオイスミレ
 この自生地を意識しているのは自分だけだと思います。なにしろ、花期に自生地の周辺で足跡を見たことがありません。ただ、今年は先客がいて驚きました。ただし、幸か不幸か、すみれに興味はなさそうな様子でした。

 今日は、東北出身者にとって忘れもしない3月11日。WBCでは陸前高田市出身、大船渡高卒業の佐々木投手が投げていますね

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 天気の良い日を選んで、少し長い距離を歩く訓練をしました。50mを歩くリハビリから始めて、この日は約1万歩(約6Km)歩いて、かなり復活してきました。おかげさまで、スミレの返り咲きも路傍で見つけましたよ(笑)。>
スミレ
 この一角に咲いていた花は10個ぐらいです。3個ぐらいの花をまとめて画角に入れる撮影位置もあったのですが、やはり、象徴的な枯れ葉といっしょに撮したいので、この位置を選びました。うつむき加減の小さな花ですが、寒さに負けず、健気に咲いています。
 経験上、ここまで気温が下がると、もう近隣では返り咲きを見つけられないと思います。運が良ければ、正月少し過ぎ、こぼれ種から歩道に拡がったニオイスミレを観察できるかも知れません。>

 一週間前にアップ予定でしたが、撮影翌日、姉他界の報が届きました。慎ましく送り、本日戻ったところです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ニョイスミレ
 平坦な町中では余り見かけませんが、丘陵地など、ほんの少し標高がある場所へ出掛ければ、あちこちで目にするニョイスミレです。今年も随分たくさんの個体を見かけました。でも、何か物足りなさを感じています。
ニョイスミレ
 高原の草地だったと記憶していますが、一帯がニョイスミレで覆われているような景色に、稀に出逢うことがあります。当然ですが、雨でも降れば、湿地っぽくなってしまうような環境ですから、余り奥まで足を踏み入れないのですが、なかなか見応えがあります。
ニョイスミレ
 ふと、「いったい、ここだけで、どれだけの花が咲いて、どれだけの黒い種が生産されるのだろう?!」、そんなことを考えたものでした。丘陵地にも高原にも出掛けているのですが、どうした訳か、そんな場所に遭遇しなくなりました。やはり、物足りない!

 一年前に検査入院しており、今年も同様です。来年、しっかり出掛けられるような状態でいたいものです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
 千葉から長野の高層湿原へ日帰りとなった日、最後に立ち寄った林で撮影したのはフモトスミレでした。太陽との位置関係もあるのですが、さすがに暗く写ってしまいましたね。(注釈:帰宅時、日付は変わっていた場合も日帰りで良いのでしょうか!)
フモトスミレ
 いつも思うのですが、「ふもと」って山麓の「麓」を意味していますよね。書籍などでも『山のふもとに多いことから名付けられた』という説明が多いようですが、実際問題として、そんな風に感じたことってありますか?!標高、つまり、垂直分布では低い方に集中しているとか、山地の周辺で特によく見られるということになるのだと思いますが、そんなイメージを持ったことはありませんでした。
 さて、現実に戻って、この撮影地の標高は、まだ1,600m近くあったと思います。ご期待に添えず、本当に申し訳ございません(笑)。

 この暑さは異常ですね!一気に「出無精」体質になってしまいそうです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
 初日は都市部に宿泊したため、移動に時間を要するのかと懸念したのですが、市街地を抜けると信号で停まる回数も減り、移動時間が大幅に短縮できてしまいます。ここは予定外に遠回りをして、ゆったりした森林公園に足を運びました。
ニョイスミレ
 結果として、初日に観察できた沿岸部の原生花園付近や、三日目の山岳部とは違う環境を歩いてみることができました。多くの山野草を見ることができましたが、すみれに関する限りはエゾノタチツボスミレとニョイスミレだけです。
 この地のニョイスミレは草丈が高く、かつ、しっかり立ち上がっています。亜高山帯で見られる変異に似ており、同時に、以前、道東で見たニョイスミレに似ているなぁと思いました。一報で、多くの点で道東とは様子が違っていて、面食らっています。

 この日だけで250Km以上走りますが、地元の方の走行スタイルが町によって違うんですよね(笑)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ
 おもしろいすみれたちが咲くエリアですよねぇ。おそらく、1枚目と3枚目はタチツボスミレで、2枚目はニオイタチツボスミレでしょうか。近縁種の間では遺伝子の相互浸透が起きていても全く不思議ではありません。
ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ
 花冠の中央部が白いとか、距が白くて細長いとか、葉の先端部が尖っているとか、丸いとか、花茎に微毛が生えているとか、図鑑では各々の種の代表的な特徴を列挙せざるを得ないのですが、結局、現場で総合的な判断をするしかないのだろうと思います。
ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ
 現地周辺で見られる各個体が持つ特徴を把握して、個別に照らし合わせながら、観察と推察を重ねることが順当なのでしょうね。

 現場主義とは言っても、その場で結論が出なかったり、気づかないことがあったり。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネスミレ
 ご案内いただいた地にはアカネスミレもたくさんありました。全体に大きめのアカネスミレと小さめのアカネスミレとがあって、後者の方が少しだけ色が濃かったなぁと思います。まぁ、植物体の大きさと花弁の色合いに幅があったということですね。
アカネスミレ
 花弁の色合いは、通常、赤紫色です。アケボノスミレの場合と似ていますが、「夕焼けの空の色」と言われる「茜色」とは相当に異なる印象ですよね。これって、とても不思議な現象だと感じています。「日本の伝統色」については多数の図鑑が発行されていますが、古い時代から、とても繊細に微妙な色合いが使い分けられてきた日本の伝統が、すみれの名前には活かされなかったことになります。
アカネスミレ

 気温が上がりましたね。エアコンを使うよりは良いかなと、窓を開けて扇風機を回しました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]