忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
タチツボスミレ

 なかなか風情のある写真を撮ることができました。タチツボスミレはとても綺麗な姿をしていますが、なにしろ個体数が多くて、花期が長くて、至るところに分布しているので、目が慣れてしまって撮影せずに通り過ぎてしまうことがあるのではないでしょうか。それでも、ついつい撮影してしまったタチツボスミレの写真を幾つかピックアップしました。
 明るい日差しを受けて明るく照り返しているような花弁が清楚なイメージです。とても充実した株に見えますね。昨年、たっぷりの太陽を受けて養分を貯め込み、新しい春の到来を待っていたのでしょうか。もう一週間早かったり、遅かったりすると違う表情になっていたのかと思うと、時間の許す限り、ゆっくり眺めていたいところです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ノジスミレ

 前回、観察した時にも増してたくさんの花を咲かせているノジスミレです。同じような株が複数並んでいるのが分かりますでしょうか。残念なことに、日が落ちてきて青色が強くなり、コントラストが弱くなっています。ピントの合う範囲を確保しようとすると、シャッタースピードを極端に遅く設定する必要があって、少しでも風が吹くと失敗写真になってしまいそうです。太陽は重要な要素ですね。
 分かっていても、太陽が空にある内に家路につくのは後ろ髪を引かれる思いがあり、ぎりぎりまで歩き廻ってしまう傾向がありますねぇ。ただ、高尾山の地図は頭に入っているとおっしゃる方でも事故が起こるかも知れません。場所によっては携帯電話が繋がらないこともありますので無理は禁物です。因みに、撮影地はバス道路ですので、まぁ安心な場所でしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アカネスミレ

 数値で総開発面積約65.4hと言われてもピンと来ませんが、大きな山林が丸ごと一つの街に変わって何年か経ちます。そこにはキンランが群生していたのですが、今は面影もありません。でも、嬉しいことに、明るい林に楚々として花を咲かせていたアカネスミレが復活していました。あれだけ重機が破壊の限りを尽くしたのに何ともたくましいものですね。
 例年、4月の第一週あたりは所用で身動きが取れない傾向があり、やはり今年もダメだったのですが、この週末はすみれ展の集中日でしたね。なんと9団体の展示会が同時に開催されました。できれば桜前線のように少しずつ北上して来て欲しいものです。ふと気になるのですが、これでは相互に学ぶことも協力することもできないのではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 滅多に具体的な自生地名を書き込まないのですが、「すみれの山」と呼ばれる高尾は例外扱いです。ここはすみれに関する知名度が高すぎる面もありますが、国定公園であり、かつ神聖な修行の山であり、長年にわたる管理・指導の積み重ねもあって、山歩きのマナーが定着していると言えましょう。それに加えて、地元の方がすみれという野草を大事にしていると感じます。
 夕方一歩手前に到着して、先ず、もう一度覗いてみたのが石垣のヒメスミレでした。この場所は道路に面していますが、れっきとした個人宅の石垣です(笑)。オイタをせず、静かに鑑賞しなければなりません。こんな時間帯ですが、なにしろ日当たり抜群な一角ですので、ピーカンになりがちな日中よりも撮りやすかったのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タチツボスミレ

 これは何ですか?と尋ねないで下さい。一応、高尾山のタチツボスミレです。たまには色黒の葉も見られますが、ずいぶん極端に焦げていますね。まるでアポイタチツボスミレのような風貌をしています。ここだけ超塩基性岩地だったなんてことはないと思うのですが・・・(笑)。因みに、地質学的には砂岩と粘板岩主体の小仏層と呼ばれる地層です。つまり、水成岩系の山ということになりますが、一方、アポイ岳は蛇紋岩が主体、つまり火成岩系の山ですね。
 横道にそれましたが、雪国に多いナガハシスミレの越冬葉がこんな色をしていることがあります。確かに、外側にある大きめの根生葉は一部が損傷しているようですね。ただ、ここは開けた山道沿いですから風が吹き抜ける環境で、冬に地上部分は消失してしまうのでは!ただ、早い段階で雪の下に埋もれてしまうと、逆に保護されるなんてこともあるのでしょうか(注:勝手な想像です)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニオイタチツボスミレ

 ちょっと咲き出すのが早いかなと思いましたが、ニオイタチツボスミレが一株見つかりました。ここは高尾山の西隣にある小仏城山の頂上に近く、山が開けて明るい場所です。このすみれはタチツボスミレよりも明るい斜面や草地が似合いますね。
 花が丸くて大きく、色が濃いので遠目にも目立ちます。実は、アカネスミレ(オカスミレ)が咲いているはずという気持ちで探していましたので、遠目に見えた赤紫色がニオイタチツボスミレと判明して、拍子ぬけというのか、「出番が早くないかい?」という感覚を持ったものです。まぁ、さすがのニオイタチツボスミレも春一番の花は小ぶりでした。近くに仲間がいないので心なしか淋しそうにも見えましたが、まだ葉も小さくて「出番はこれからだよ!」と言いたげでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アオイスミレ

 ここから日影沢と呼ばれる沢沿いのコースを行きます。その名の通りに半日陰となり、湿り気味で木漏れ日がやんわりと差すような環境を好むすみれたちの領域に足を踏み入れる訳です。
 当然のように早咲きのアオイスミレが見られると思ってはいたのですが、いきなりの入口で珍しい光景に出逢うとは想定外でした。アオイスミレと言えば、伸び始めたばかりの草たちに混じって静かに咲くイメージではないかと思いますが、まるで石垣のヒメスミレ張りに日差しがしっかり当たる垂直面から芽を出していました。太陽が嫌いな訳ではありませんので、元気に多くの花を咲かせています。花が四方八方へ展開して、花火が跳び拡がっているようでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タチツボスミレ

 裏高尾の日影川沿いを歩いていると、多彩な花木も目にすることができます。サンシュユやミツマタ、紅白の梅などが目を惹き、のんびりとお弁当を広げてみたくなることでしょう。(=^_^=)
 ご覧の真っ赤な椿と淡い青紫のタチツボスミレという組み合わせは、昨年も別の場所で撮ることができました。その時も敢えてご説明を付したのですが、すみれの近くにこぼれた花を持って来るという演出はしていませんよ。うまい具合に落下したのか、そうでなければ誰かが運んだのか・・・。まぁ、そんな酔狂なことをする方はいないでしょうね。椿の花の状態を見ると落ちてから余り時間が経っていないように見えます。雨が降ったら花が濡れ、風が吹いたら構図が変わるとすれば、花の写真は一期一会というところでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ノジスミレ

 高尾山(東京都八王子市)の北側、日影川に沿った細い道筋は「裏高尾」という名前に反して、太陽が良く届いてぽかぽかと暖かい場所です。ここには日差しを好むすみれたちが早い時期から咲き出すのです。
 ヒメスミレに引き続き、畑の縁でノジスミレを観察することができました。少し昔の話ですが、背の低い雑草の中に埋もれるように花を咲かせていた記憶があります。今は、この畑のオーナーさんがノジスミレを大事に守っているのかも知れません。乾燥気味の粗い土からたくさんの花芽を上げて、とても元気な様子ですね。
 一日写真一枚のペースではタイミングが合わなくなりそうです。ちょっとだけペースアップしましょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 早咲きの自生地情報が聞こえて、我慢するまでもないと高尾山(東京都八王子市)に出掛けてみました。実は、前日に大船植物園(神奈川県鎌倉市)のすみれ展に出掛けて、そのまま前泊で時間稼ぎをしたのです。雨の中を出掛けたのですが、すみれ展と高尾山は晴天になりました。すみれ展の話題は後日として、気になる高尾山のすみれたちをお届けです。
 いつもの裏高尾方面に回り込むと、すみれ目的で高尾山に出向く方にはちょっと有名な石垣のヒメスミレがもう咲き出していました。真正面から太陽の光がたっぷり当たる環境で、アオイスミレといっしょに咲き出す早咲きです。撮りやすい高さに咲いていましたが、蟻がこぼれタネを運び上げるのだろうと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]