忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
スミレ
 標高も意識しながら移動しますが、800mに満たないエリアで、多くのすみれたちが花期を終えようとしている様子から、山を越え、緯度も上げることにしました。すると、山を越えた辺りから、オオタチツボスミレに混じって、スミレが現れ始めたのです。
スミレ
 下界では、とっくに花が終わっている訳ですから、知り合いに再会できたような印象で見ていました。そして、ついにアリアケスミレが咲く野原に辿り着き、草丈が高くて元気なスミレをいっぱい目にすることができました。やはり、太陽の下が似合いますね。オオタチツボスミレに混じって、少し暗い路傍に咲いていたグループとは、草丈だけではなくて、葉を含む全体の雰囲気も違って見えます。
スミレ

借りている軽自動車で動いていました。近年、車両の大型化が著しく、国内市場は視野にありませんね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
オオタチツボスミレ
 故郷の山も同様ですが、タチツボスミレよりもオオタチツボスミレの方が、圧倒的に個体数が多いようだと痛感します。花期も長い様子で、ニョイスミレと地味に花の競演を見せていました。
オオタチツボスミレ
 茨城から北上してくる過程で、栃木では既に普通に見られ始め、福島に入ると完全に立場が逆転してしまいます。移動する際、できるだけ、高速を使わず、下道で路傍の様子を見ながら移動することが多いですね。植物体が全般に大きいすみれでありながら、地味な風貌をしており、意識して撮影しておかないと、地域特性などの記録を全て記憶に頼ることになってしまいます。
オオタチツボスミレ

総じて、天候には恵まれました。ただ、山登りの際には25℃を越え、とんでもなく体力を奪われたものです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 いっぱい歩いた散策の日の話題は、今回で終わりになります。そして、また、白い花の話題ですね。歩いた範囲の標高差は約300mですが、そのスタートポイントである低い位置の明るい林にも、高い位置の暗い林道横にも、既にニョイスミレは咲いていました。
ニョイスミレ
 ニョイスミレは、どちらかというと、花期が遅いグループに属しています。コミヤマスミレのような特に遅い種は別として、ニョイスミレが咲き始めると「そろそろ、この山のすみれたちも終盤だなぁ」と感じるものです。歩き出した明るい林で撮影していると、ビロードツリアブがやって来ました。友人が囃し立てるなか、何枚も撮影してしまいましたが、咄嗟に動画に切り替える余裕はなかったのです。
ニョイスミレ

高層湿原だったとの古い記憶ですが、見渡す限り一面に拡がるニョイスミレの白い花が印象に残っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 花弁が白飛び状態ですね。ここは樹高がある樹木が多い開けた林です。太陽の位置と樹木の配置によって、暗くなってしまう時間帯があるのですが、風で枝が揺れると、ワンポイントで日脚(ひあし)が差し込んで、こんな状況になるのです。露出を補正すると、おそらく、葉などは真っ暗にしないといけませんので、それはそれでおもしろくありません。写真は、ちょっと遊んでしまいました。
マルバスミレ
 今年、マルバスミレとの遭遇は、現状、たった二回だけです。地域による偏りがあるそうですが、関東圏では珍しいという類いの種ではないと思います。ただ、近隣では数が減っている印象ですね。昔は、時々、移動したりしつつ、あちこちで群落を形成していました。

何年か継続観察していると、突如、消えてしまうことがあり、探すと、かなりに離れた場所で再会したりします。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ナガバノスミレサイシン
 今年、高尾山(東京都)に出向いた際、結果的に少し早めだったのか、ナガバノスミレサイシンが少なくて、逆に驚かされてしまいました。それから、約半月間が経過して、別の山の話になりますが、しっかり再会できて良かったなぁと思います。
ナガバノスミレサイシン
 近年、出掛ける自生地での話ながら、こうした、ごく白っぽい花を咲かせるタイプばかりに遭遇するようになりました。以前なら、もう少し赤紫系だと感じられる個体も見ていたのですが、最近は、これぐらい白っぽくて、極めて淡い青紫系ばかりです。元々、このイメージが典型品なのかも知れません。このイメージを描こうとするなら、水彩でないと、なかなか難しい色合いだろうなどと感じます。
フイリナガバノスミレサイシン

四国で、白斑が入るフイリナガバノスミレサイシンを見かけ、綺麗でいいなぁと記憶しました(名前が長過ぎ)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アリアケスミレ
 駅で友人を迎え、最初に向かったのは中腹の南側斜面です。当然、明るい斜面がお好みのすみれたちが出迎えてくれました。まず、白くて、端正な花を咲かせていたアリアケスミレ、葉の色合いが淡い印象のオカスミレ、そして、全体に大きめな姿のヒメスミレでした。
オカスミレ title=
 直射日光が当たらないような半日陰を好むすみれたちも多いのですが、直射も平気で、多少乾いた土壌を気に留める様子もなく、元気な姿を見せるすみれたちもいます。一種の棲み分けなのかも知れませんね。この一画だけで、種類も個体数も多く、ついつい時間を掛けてしまいそうでした。実は、南側斜面の散策は、この日のスケジュールとして、前半に過ぎません。でも、こんな自生地の散策は楽しいですね。
ヒメスミレ

他にも幾つかの種を観察していますが、後半の話題に切り替えて、後で補足しようと思います。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ニオイタチツボスミレ
 ナガバノタチツボスミレも見られる斜面に、ニオイタチツボスミレも咲いていました。よく似た近縁種ですが、この地域の場合、たまたま、ナガバノタチツボスミレが華やかな花を持つ特徴的な姿だったので、幸運にも、違いが分かりやすいケースが多かったのです。
ニオイタチツボスミレ
 そんな舌の根も乾かぬうちに、少し違う話を持ち出すのですが、ここのニオイタチツボスミレは、花の様子に変異が多いなぁと感じました。花弁の色合いや濃淡、花冠中心部が白く抜ける具合などが、何歩か歩く度に微妙に違って感じられるようになり、少し閉口してしまいました。ここではタチツボスミレも見られ、友人に説明をしているうちに、なんだか、解説が難しくなってきました。このお話は続きます。
ニオイタチツボスミレ

花冠の丸さ、葉先が丸いか尖るか、葉脈の色なども判断材料ですが、スッキリ説明できるとは限りません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 何か不思議な感じに撮れてしまいましたが、余り暗くもないのに苔むしている木陰に咲くコスミレです。湿気がある訳でもなく、低く凹んでいるなんてこともなくて、むしろ、少し盛り上がってさえいる場所です。苔の上に膝をついて撮影しました。
コスミレ
 コスミレについては、花というより、葉が放射状に展開する姿が見られると、分かりやすいと思っています。花の特徴は、その次に確認するのですが、今回、まだ葉が展開していませんね。ジッと凝視すると、画像では小さく葉の先端が見えています。ただ、現場で、そんな先っぽを意識していませんでした。いつの間にか、全体の様子で判断してしまっており、つい、思い込みの罠にはまることもあります(笑)。

ソメイヨシノの開花が遅く感じられ、すみれたちも、天候に惑わされるように展開がバラバラです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

スミレ
 このタイミングで雨模様が続き、桜も菫も「ちょっと、待った!」をかけられている雰囲気ですね。朝から所用があって、小雨の中をカメラ持参で歩いていました。もう一歩だったスミレは咲き出しましたが、眠そうで開き方が弱く、花冠に雨粒が乗っていました。
スミレ
 せっかくですから、傘を差しながら町内を巡回して、コスミレやヒメスミレの様子も見てきました。早くから咲き始めていたコスミレの方はかなり咲き進みましたが、ヒメスミレの方は、やっと、蕾から紫色の花びらが覗き始めたところです。やはり、すみれたちのミッドシーズンはソメイヨシノの開花宣言を待つことになりそうですね。このタイミングで、すみれの展示会が各地で始まります。
スミレ

各地の展示会を拝見していますが、なかなか、タイミングが合わない展示会もあって、とても残念に思っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アツバスミレ(二色咲き)
 時々、冬の間も見に来ていた隣駅前に居着いているアツバスミレ(二色咲き)です。極めて「こぢんまりとした花」が咲き出していました。確かに厚い葉ですが、全体に黄色っぽくて元気があるように見えません。早春から、もう、お疲れですか!
アツバスミレ(二色咲き)
 実は、冬の間も葉が完全に枯れるでもなく、果実さえ見られました。もちろん、今のようなしっかりした葉ではなかったのですが、機能していたのでしょうね。ユズリハという樹木がありますが、それは、新葉が揃うまで古葉が落ちずに維持され、葉が着実に入れ替わっていく性質があります。似たような生活様式を持っているような印象です。そう言えば、三浦半島で見た個体群も同様でした。
アツバスミレ(二色咲き)

時間の制約と天候の影響で、近場をウロつくだけですが、住宅街でも、そろそろ、ヒメスミレなどが動き出しています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]