忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5]
 わぁ~、なんということでしょう。シロコスミレが幾つか花を付けていたのに、気がつくのが遅すぎました。
シロコスミレ
 閉鎖花が上がり、果実ができているところまでは目が届いていたのですが、短い期間、目を離していた間に、数個の花を咲かせていたらしい様子が分かります。鉢の数を減らして、棚の見映えが良くなる位置に移動してしまったことが原因でしょうね。その上、水遣り回数も減らしており、無精にもジョロを使わず、大雑把に散水していたことが決定打でした。もう二日程、早く気づいていれば、最後の残り花だけでも綺麗に撮影できたところです。もう無いかなと丹念に探すと、極小のニョイスミレが葉っぱの下で一輪だけ咲いていました。

狭い住宅街ながら、一方が8台分の駐車場です。そちら側に移動すると、陽が少し当たる訳ですが、目が行き届かなくなるのです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
 出窓でヴィオラ・オドラータ 'フェア オークス'が咲いています。太陽の下に持ち出して撮影したため、実際よりも淡い色合いに見えますが、情報の通り、比較的濃いライラック色(藤色)の大きな花を見ることができました。
ヴィオラ・オドラータ 'フェア オークス'
 ニオイスミレの園芸品種群は著しく種類が多くて、それらが代を重ねている間に、出現形が変化していくことも少なくありません。現実的に区別できなくなることはあるそうです。元々、誤差の範囲のような微妙な違いで分けている訳ですから、仕方がありませんね。
 無香に近いケースや大衆受けしない芳香を持つケースもありますが、嬉しいことに、まぁまぁ、これは良い感じの香りがします。

 昨年の記録を頼りに近所を巡ってみるのですが、気温の上がり具合に比べて、すみれたちの動きは遅く感じます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ヤマツクシスミレ

 アツバスミレのポット苗を購入した日にヤマツクシスミレの苗も手に入れました。横顔もキリッとして良いのですが、正面から見ると、特に女児的でかわいらしい印象です。一方、葉や茎はオッサン風な毛むくじゃらで、極めて対照的な特徴がおもしろいと思っています。
 苗に添えられた札には、単に「ツクシ」とスタンプが押してありましたが、この苗は別名ナンバンスミレと呼ばれ、東南アジアを中心に分布する外国種の方ですよね。次々と花を咲かせてくれる性質も含めて「お気に入り」です。
 丈夫な種ですが、どうした訳か拙宅ではご縁がありません。昨年も、運良く入手した種子を播いてみたのですが、急に気温が上がって幼苗が溶けてしまいました。暖かい地方のすみれだよねぇとの思い込みで、甘く見ていたのかも知れません。

 コロナの影響が身近なところでも聞こえるようになりました。できるだけ、出かけたいのに困ったものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ

 関東の平地ですみれを観察できる機会は極めて限定的になりました。現実、自然環境で咲いているのはタチスミレぐらいでしょう。
 しばらくの間、今春の栽培棚で咲いた花たちの様子をふり返ってみようと思います。登場一番手はヴィオラ・パルマータですね。我が家の環境に最も適応した外来種で、いつの間にか見えなくなる種も少なくないというのに、何年経過しても株数が減る気配はありません。紫色の花と白い花、どちらも強健な性質を持っているようです。同じミニプランターに植えたという訳ではなくて、勝手に生えたというのが正しい表現です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 ここまで気温が上がって、栽培棚に咲き残っているのは、ヴィオラ・アルベンシスと亜熱帯の木本種だけになりました。
 毎年、驚かされるのですが、春一番で咲き出すヴィオラ・アルベンシスが、結局、最後まで咲き続けます。気温差は20度程度にも及ぶのでしょうか。その間に、たくさんの花を咲かせる訳です。そして、種子を飛ばしている傍らで、まだまだ蕾を作り続けるのですから、とんでもなく強靭かつ繁殖力の強い種ですね。花も可愛く、愛嬌があります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・プベスケンス

 外来の黄色いすみれ、ヴィオラ・プベスケンスの果実が再登場です。玄関を出て、上を向いて膨らんだ果実に目をやると、大柄な西洋オダマキの花に見つめられているように見えました(笑)。
 その後、毛むくじゃらの果実は裂開して、茶色で艶やかな種子が見えていたので慌てて撮影しました。果実に比して種子が大きいようで、種子の数は少ないのですが、狭いところに無理やり詰まっていた感じです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・プベスケンス

 外来の黄色いすみれ、ヴィオラ・プベスケンスの果実が膨らみました。独特の球形をしており、白い微毛がびっしりと生えています。ただ、北米大陸に広く分布する普遍種なので変異が多く、微毛はなく、形状も異なる品種が多く見られるようです。
 黄色いすみれの仲間には気難しくて、栽培には不向きな種も多いのですが、この仲間は比較的育てやすく、ほぼ放置しても消えずに生を繋いでいるようです。なんとか種子を確保して、数を増やしたいところですが、なかなか思うに任せません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤマツクシスミレ

 すみれにしては濃い紅花が特徴的ですね。ご存じない方が多いかも知れませんが、和名がある外国種のヤマツクシスミレです。基準標本の産地に関する情報を見つけ出せていないのですが、和名があるところから、日本が台湾を統治していた時代に、日本人の植物学者が研究対象にしたのではないかなどと想像しています。
 丈夫で育てやすいと聞いていましたが、まさに、その通り!下手をすると、手の付けられない雑草みたいなものだよー、とも教えてもらったことがあります。栽培下手には極めてありがたいかも。自生地が広く、多彩な型があるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤマツクシスミレ

 真ん中と左側の紅色の花がヤマツクシスミレです(右側はソロリアですね)。なかなか可愛らしい花を咲かせる外来種ですが、一方で繁殖力も強いという特性があります。お気に入りの秘蔵っ子なのですよ。
 二つの花は少し色合いが違いますね。海外のサイトを眺めていますと、豊かな個体差も含めて、とても変異が多い種だということが分かります。自生エリアが広く、おそらく個体数も膨大なのでは。情報も未整理状態だと感じています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ(白花)

 北米に広く分布するヴィオラ・パルマータの白花変種ですね。淡紫色の花とは随分イメージが違うのではないでしょうか。交雑種起源と言われており、変異も多いだろうと思います。比較的育てやすい種ですので、栽培には自信がないけれど、すみれを咲かせてみたいという方にお薦めです。ほとんど世話要らずで3年め、いつの間にか更新もしているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]