趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
腎形の葉を持つ植物も、黄色い花も多くあり、見逃しがちです。他の登山道でも観察できる想定が雨で崩れました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
おそらく、温室ならば一年中咲き続けると思われます。年々、幹の木質化が進み、なぜか、葉が小型化して花数は減ります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
暗くなったものの、なんとか写りましたね。エゾノタチツボスミレも自生しているはずでしたが、みつけられませんでした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
絶滅時期が少し延びたのかも知れません。こぼれた種で増えたものらしい、幾つかの小さめの株に、果実ができつつありました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
昔、トヨコロスミレについてSNSで投稿しましたら、シロバナシロスミレですね!とリプライを受けて、困った記憶があります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
三枚目の右側はキリガミネスミレ、左側はコワシミズスミレ、そんな見方をしています。花も葉も、それぞれ異なっていますね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
一応、周囲の草に紛れている葉の一部が写っています。確認してみましたが、細長い披針形で、少し波打っていました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
昔の記憶に反して、サクラスミレは探して、やっと見つかる存在でした。運良く、スミレやシロスミレが咲く丘には、まとまって咲いていたのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
便利な一時間単位の天気予報を見ながら、出発日時もルート選択も柔軟に決めながら動く、おもしろい時代ですね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
曇天とは言え、風が吹けば、雲が流されて、白い花を引き立たせる程度の陽光は降り注いでくれたのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析