趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
あれから3回目の写真展に出向くと、彼の作品も、パンフに名前もありません。尋ねると、夏に他界されたとのこと(言葉を失いました)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
出窓で実生株が新たに育っています。葉が艶々してオオバキスミレかと訝る程に大きく、室外の株に比べて5倍もあります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
両親は、葉も花も良く似ていますが、いわゆる「生殖的隔離」という状態にあって、全くの不念です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
夏場は「徒然草(つぶやきの棚)」というコーナーの動きが減るため、しばらく更新されていないとの印象を呈してしまいます。実は、ほぼ毎日のようにサイト内の各情報を更新しているのですが、その旨を、例年のように説明している自分に気が付くのです。

この季節は、庭や展示会で観察できた栽培品の様子や、過去に取りこぼしてしまった画像を持ち出したりして、少しずつ更新を再開するのが常です。写真は、今春、庭の棚で撮影したコモロスミレの白っぽい型です。昔、栽培していました。姿を消してしまって久しかったのですが、不思議なことに、混ぜ植えしていたプランターの中から、突然、しっかりした姿で復活してしまいました。こんなことがあるのですね。
今年、時間などの制約から少し解かれたこともあり、沖縄から北海道まで、できるだけ動き回ってみました。問題は体力と気力ですね。
今年、時間などの制約から少し解かれたこともあり、沖縄から北海道まで、できるだけ動き回ってみました。問題は体力と気力ですね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
腎形の葉を持つ植物も、黄色い花も多くあり、見逃しがちです。他の登山道でも観察できる想定が雨で崩れました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
おそらく、温室ならば一年中咲き続けると思われます。年々、幹の木質化が進み、なぜか、葉が小型化して花数は減ります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
暗くなったものの、なんとか写りましたね。エゾノタチツボスミレも自生しているはずでしたが、みつけられませんでした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
絶滅時期が少し延びたのかも知れません。こぼれた種で増えたものらしい、幾つかの小さめの株に、果実ができつつありました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
昔、トヨコロスミレについてSNSで投稿しましたら、シロバナシロスミレですね!とリプライを受けて、困った記憶があります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
三枚目の右側はキリガミネスミレ、左側はコワシミズスミレ、そんな見方をしています。花も葉も、それぞれ異なっていますね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(11/06)
(11/03)
(10/31)
(10/28)
(07/25)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析
