忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
シハイスミレ

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
 Merry Christmas and Best Wishes for a Happy New Year !! 
スミレサイシン

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 とても端正な姿のシロノジスミレですね。実は、他の展示会で拝見したこと、自分で栽培したこと、野生株をみつけたことがあり、どれも、なかなかに端正な姿をしていました。この鉢は数株が同居しているものと思われますが、それにしても素晴らしい花数です。
 特に地元千葉県内の河川敷で見かけた個体は、たった一株でしたが、開花時期もピッタリで、驚きつつ、とても嬉しくなってしまいました。
シロノジスミレ
 補足になりますが、タチツボスミレの白花変種であるシロバナタチツボスミレ同様、シロバナノジスミレと呼んでも間違いではありません。原記載文献の記述に依るのか、こちらの表記は別名として扱われているケースが多いと思われます。

そろそろ、返り咲きも見られそうな季節ですが、狭い栽培棚でも、少し歩き回ってみても、簡単には姿を見せてはくれません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 気温も湿度も高さを維持したまま、暦ばかりが進んでいるようですね。
 今年、出逢えて嬉しかったすみれが幾つもあるのですが、その二つ目に挙げたいのがナガハシスミレです。理由は単純で、故郷の山にも咲く種でありながら、野山で撮影できたのは13年ぶりという状況だったのです。
 一定の降雪量がある地域なら、珍しい類には当たらない種なのですが、広範囲で多くの個体が見つかったという訳でもありませんでした。もっと時間を掛けて移動した方が良いのかも知れませんね。
ナガハシスミレ
 学名上、北米に産する種の変種として扱われ続けていますが、良く似た別種であることが判明して久しくなります。なぜ、判明した段階で新しい学名が設定されなかったのでしょうか。取扱いに困っています。(。・・。)
 来年は「すみれ旅の記録が少なかった地域」を重点的に訪ねたいです。「観察不十分な種の記録がある地域」という条件を重ねていくと、自ずと目的地が絞られることが楽しくなってきました。
 東日本、西日本それぞれに候補地を選定し始めています。これに、従前から出掛けたかった候補地を加えていこうと思いますが、さて、どこまで実現できるものでしょうか。
遠出は一人旅が多いのですが、気楽な反面、感動を分かち合いたいところです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 これは、ド派手な印象のスミレですね。濃紫色で大柄です。説明の札には「スミレ(大輪)」と記載されていました。このスミレという種は極めて変化の幅が広くて、おもしろいと思います。主にスミレ専門に栽培されている方もいらっしゃると伺いました。
スミレ(大輪)
 丈夫な性質なので、拙宅の栽培棚でもよく殖えてくれます。草原などで、一面に繁茂している群落に出逢うこともあります。今春、雲仙岳の中腹をうろついた草原のスミレは、ここまで丸くて大きい花ではなかったのですが、似た色合いの花が繁茂していました。ところで「大輪」という言葉は、「あめじすと」や「ひむれ」と違って、園芸品種名というより、様子を示す形容表現ですよね。

春に花を咲かせた株たちは、暑さと虫害で悲惨な状態ですが、実生株は比較的元気です。積極的に採り蒔きすれば良かったですね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 白くて端正なスミレですね。「丹頂」と銘打たれていましたので、何か特徴が有るのかなぁ?と眺めていました。紫条も見られず、白花変種だとばかり思っていましたが、実は、距にだけ赤みがあったのです。「乙女型」風とでも表現すれば分かり易いでしょうか。
スミレ(丹頂)
 距の色合いは淡紫色ではなく、渋めの赤紫色です。錦鯉や金魚の品種の例同様、丹頂鶴の赤い頭頂部がイメージされたのかも知れませんね。釧路付近で見つかった型かも知れないなどと、いろいろと思いを巡らせていました。昔、「オホーツク紋別空港」から「たんちょう釧路空港」まで、道東をぐるっと巡った旅の終着地「釧路」で多くのすみれと出逢い、時間が足りなかった記憶が鮮明に残っているのです。

「鶴」でなくても、「丹」一文字で赤い色、「頂」は一番高いところを意味しますから、「高いところが赤い」を意味しますね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 今年、オオタチツボスミレに出逢ったのは二度目、あれっ、三度目かな。千葉県民からすると、遠出をしないと出逢えない種という位置付けです。不思議なことに、この種が見られる地域周辺では、タチツボスミレが極端に少なくなるように感じています。
オオタチツボスミレ
 動物や昆虫ではないので「競合」ではなさそうですから、やはり、環境への「適応」の問題なのでしょうか。タチツボスミレは、どこにでも生育している印象だったのですが、そこまで単純ではないのでしょうね。撮影地近辺の個体群は線が細い雰囲気ですが、この日一日で見かけた個体群を脳内で辿ると、ごついタイプもありました。時間と体力が許すなら、ひとつひとつをゆっくり丹念に観察したいものです。

しっかり梅雨で、散歩にも出にくいですね。鉢のすみれたちは元気がなさそうです。水分が多ければよく育つ訳ではありません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


マルバスミレ
 拙宅の狭い栽培棚を見て通り過ぎる方が、意外に多いようです。時々、「白い花がありますね?!」と驚きの声を掛けられました。白い花は園芸流通品だけでなく、一般的な自生品でも少なくないと、すみれ好きたちは知っています。できるだけ簡単に説明しますが・・・。
マルバスミレ
 マルバスミレは明るい緑色の葉と真っ白い花を持つ綺麗な種ですが、雨が降ってしまうと、地面の泥がはねて、せっかくの白い花弁に斑点が付着してしまいます。毎年、そのような姿をよく目にしました。個人的には「よく見かける種」に分類されますが、例えば、京都府RDBでは「絶滅寸前種」になってしまいました。多くの資料では青森県が北限とされますが、標本DBでは北海道にも稀有な記録があります。
マルバスミレ

多く栽培される庭では、夏が来る前に植え替えようと大忙しでしょうか。拙宅では、ちょっとずつしか、手が付きません(汗)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ヒナスミレ
 この丸っこくて、可愛らしい感じのすみれは何、もしかするとヒナスミレ?!そんな印象でした。引率者がヒナスミレだと説明しなければ、しばらくの間、唸っていたかも知れません。もちろん、今はヒナスミレだよね!と思っています(笑)。
ヒナスミレ
 それにしても、こんな陽向に咲きますかね。あまり目立たない葉は縁が波打っていて、しっかり三角形でした。花弁の先端部や距に赤紫色が滲むように色付くケースは見たことがあります。この付近では、こんな姿がスタンダードなのかも知れません。もう少し花冠が縦長だったら、葉がもう少し長い卵形だったら・・・と、ピンと来なかった理由を考えます。まぁ、もっと、各地で観察しろということですよね。
ヒナスミレ

急激に暑くなりましたが、なんだか疲れて、半日、寝てしまいました。寄る年波には勝てませんね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ミヤマスミレ
 今年の散策ではミヤマスミレに出逢う機会が多かったですね。土壌水分が多い落葉樹林などで、ある程度まとまって咲いています。自生地によって、それぞれに個性があるもので、ここでは葉の艶が強くて、花の色合いも濃いめの個体群でした。
ミヤマスミレ
 天候に恵まれたのは良かったのですが、個体が多かった場所が渓流添いの疎林下だったもので、陽光が強めに差し込む環境でした。カメラを向けて、あーだこーだと撮り方を検討していると、その画角内へ一匹のビロードツリアブが飛来して、吸蜜を始めたのです。もう、この自生地では、この一枚ですね!(何枚か撮影しましたが、結局、気に入った1枚を拡大率を変えて3枚にしています)。
ミヤマスミレ

すみれ旅だけで5回、すみれ展、野草散策、町会の行事、その他諸々。怒濤のように過ぎた約一ヶ月でした

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]