忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
 これは、ド派手な印象のスミレですね。濃紫色で大柄です。説明の札には「スミレ(大輪)」と記載されていました。このスミレという種は極めて変化の幅が広くて、おもしろいと思います。主にスミレ専門に栽培されている方もいらっしゃると伺いました。
スミレ(大輪)
 丈夫な性質なので、拙宅の栽培棚でもよく殖えてくれます。草原などで、一面に繁茂している群落に出逢うこともあります。今春、雲仙岳の中腹をうろついた草原のスミレは、ここまで丸くて大きい花ではなかったのですが、似た色合いの花が繁茂していました。ところで「大輪」という言葉は、「あめじすと」や「ひむれ」と違って、園芸品種名というより、様子を示す形容表現ですよね。

春に花を咲かせた株たちは、暑さと虫害で悲惨な状態ですが、実生株は比較的元気です。積極的に採り蒔きすれば良かったですね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
 白くて端正なスミレですね。「丹頂」と銘打たれていましたので、何か特徴が有るのかなぁ?と眺めていました。紫条も見られず、白花変種だとばかり思っていましたが、実は、距にだけ赤みがあったのです。「乙女型」風とでも表現すれば分かり易いでしょうか。
スミレ(丹頂)
 距の色合いは淡紫色ではなく、渋めの赤紫色です。錦鯉や金魚の品種の例同様、丹頂鶴の赤い頭頂部がイメージされたのかも知れませんね。釧路付近で見つかった型かも知れないなどと、いろいろと思いを巡らせていました。昔、「オホーツク紋別空港」から「たんちょう釧路空港」まで、道東をぐるっと巡った旅の終着地「釧路」で多くのすみれと出逢い、時間が足りなかった記憶が鮮明に残っているのです。

「鶴」でなくても、「丹」一文字で赤い色、「頂」は一番高いところを意味しますから、「高いところが赤い」を意味しますね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 今年、オオタチツボスミレに出逢ったのは二度目、あれっ、三度目かな。千葉県民からすると、遠出をしないと出逢えない種という位置付けです。不思議なことに、この種が見られる地域周辺では、タチツボスミレが極端に少なくなるように感じています。
オオタチツボスミレ
 動物や昆虫ではないので「競合」ではなさそうですから、やはり、環境への「適応」の問題なのでしょうか。タチツボスミレは、どこにでも生育している印象だったのですが、そこまで単純ではないのでしょうね。撮影地近辺の個体群は線が細い雰囲気ですが、この日一日で見かけた個体群を脳内で辿ると、ごついタイプもありました。時間と体力が許すなら、ひとつひとつをゆっくり丹念に観察したいものです。

しっかり梅雨で、散歩にも出にくいですね。鉢のすみれたちは元気がなさそうです。水分が多ければよく育つ訳ではありません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


マルバスミレ
 拙宅の狭い栽培棚を見て通り過ぎる方が、意外に多いようです。時々、「白い花がありますね?!」と驚きの声を掛けられました。白い花は園芸流通品だけでなく、一般的な自生品でも少なくないと、すみれ好きたちは知っています。できるだけ簡単に説明しますが・・・。
マルバスミレ
 マルバスミレは明るい緑色の葉と真っ白い花を持つ綺麗な種ですが、雨が降ってしまうと、地面の泥がはねて、せっかくの白い花弁に斑点が付着してしまいます。毎年、そのような姿をよく目にしました。個人的には「よく見かける種」に分類されますが、例えば、京都府RDBでは「絶滅寸前種」になってしまいました。多くの資料では青森県が北限とされますが、標本DBでは北海道にも稀有な記録があります。
マルバスミレ

多く栽培される庭では、夏が来る前に植え替えようと大忙しでしょうか。拙宅では、ちょっとずつしか、手が付きません(汗)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ヒナスミレ
 この丸っこくて、可愛らしい感じのすみれは何、もしかするとヒナスミレ?!そんな印象でした。引率者がヒナスミレだと説明しなければ、しばらくの間、唸っていたかも知れません。もちろん、今はヒナスミレだよね!と思っています(笑)。
ヒナスミレ
 それにしても、こんな陽向に咲きますかね。あまり目立たない葉は縁が波打っていて、しっかり三角形でした。花弁の先端部や距に赤紫色が滲むように色付くケースは見たことがあります。この付近では、こんな姿がスタンダードなのかも知れません。もう少し花冠が縦長だったら、葉がもう少し長い卵形だったら・・・と、ピンと来なかった理由を考えます。まぁ、もっと、各地で観察しろということですよね。
ヒナスミレ

急激に暑くなりましたが、なんだか疲れて、半日、寝てしまいました。寄る年波には勝てませんね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


ミヤマスミレ
 今年の散策ではミヤマスミレに出逢う機会が多かったですね。土壌水分が多い落葉樹林などで、ある程度まとまって咲いています。自生地によって、それぞれに個性があるもので、ここでは葉の艶が強くて、花の色合いも濃いめの個体群でした。
ミヤマスミレ
 天候に恵まれたのは良かったのですが、個体が多かった場所が渓流添いの疎林下だったもので、陽光が強めに差し込む環境でした。カメラを向けて、あーだこーだと撮り方を検討していると、その画角内へ一匹のビロードツリアブが飛来して、吸蜜を始めたのです。もう、この自生地では、この一枚ですね!(何枚か撮影しましたが、結局、気に入った1枚を拡大率を変えて3枚にしています)。
ミヤマスミレ

すみれ旅だけで5回、すみれ展、野草散策、町会の行事、その他諸々。怒濤のように過ぎた約一ヶ月でした

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


シハイスミレ
 夜に降った小雨で苔生した岩だらけの道が滑り、山道を登るのに少し苦労しましたが、目標としていた地点まで辿り着くことができました。この一帯は、所謂、霊場であり、由来を調べれば、平安時代の空海(弘法大師)が登場します。参道が8Kmに及ぶ修験の山です。
シハイスミレ
 雨に濡れたシハイスミレの葉は艶々していますね。太陽の当たり具合に依るのか、既に果実ができている個体も見られました。この旅では、あちこち広域で見かけましたが、決して個体数が多いという訳ではなさそうでした。このような姿ばかりで、マキノスミレ風な個体は見かけていません。ところで、周辺にタチツボスミレの小さい葉が写り込んでいますが、コタチツボスミレ(シーボルト型)です。
シハイスミレ

明日から故郷に出掛けます。誰も住んでいない家を管理しなければなりません。もう「帰故」ではなくなってしまいました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 久々に撮影観察ワークショップ(中之条町観光協会)に参加しました。いがりまさし氏を講師に仰ぎ、マイクロバスいっぱいいっぱいの植物好きとの同行です。直前までの天気予報に反する「好天」の散策となって、とても良かったですね。
マキノスミレ
 今春は植物たちの動きが早かったため、中之条町から見て思いっきり北へ向かいます。すると、徐々に日本海側のすみれたちが増える傾向となり、マキノスミレらしいマキノスミレが現れました。実は、シハイスミレとの境界線も遠くないのですが、この個体群はすっきりして大歓迎です。朝ドラの影響か、牧野博士の命名?といった話題があちこちで呟かれていました。母種であるシハイスミレは、その通りですが、変種のマキノスミレは、スイスの植物学者 Pierre Edmond Boissier (Boiss.)の命名です。牧野博士への献名と推測するのが自然でしょうか。

 状況から「献名」と推測できるが、明記されてはいないと、いがり氏の詳しい説明が聞こえていました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


アリアケスミレ
 濃紫色のスミレたちが咲いている広場をゆっくり歩いていると、白い花も目に入ってきました。これは分かりやすいアリアケスミレですね。これまでに見てきた個体群の中では、トップクラスの美貌の持ち主ではないかなぁという感想を持ちました(笑)。
アリアケスミレ
 実は、スミレやアリアケスミレなら、この前日にも大量に見かけていたのです。ただ、軽く霧雨が降った後よりも、快晴の光を受けて咲いている姿の方が、この明るい場所が好きなすみれたちには似合うと思われました。飽くことなく、けっこう広い空間をあっちこっちと歩き回って至福の時間を過ごしていたようです。気付けば、汗だくになって草原を這っていました。周囲に誰も居なくて良かったです。
アリアケスミレ

 遠くへ旅する時には、どうしても早めの予約が必要になり、天候も開花時期も選べないのが普通かなぁ。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 何度訪ねたか記憶していないような自生地でも、少し思い込みがあるものです。ここ高尾山(東京)では、マルバスミレの自生数が少ないと思っていました。ところが、今年の場合、マルバスミレがタチツボスミレに匹敵する程の観察数だったのです。
 結果的に、いつも歩くルートを利用したのですが、沿道の植物たち、特にすみれたちの様子が意外な程に違っていました。昨年は一週間早く出掛けて、ナガバノスミレサイシンとヒナスミレがいっぱいでしたが、今年、「花」は勿論、それらの個体群を余り見かけませんでした。
マルバスミレ
 カレンダーよりも大きな違いが出たことは理解できても、早咲きのすみれたちが消えて無くなる訳ではないはず、突然に沸いて出ないはずという気持ちになってしまいます(笑)。雨の翌日、白いマルバスミレの花が「ソバカス天使」になっていました。

 日中は暑く感じられるようになりました。もう、高い山か、北の国へ追いかけ始めなければなりませんね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]