趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
カスガスミレに続き、スミレを片親とする交雑種ですが、無茎種同士の組み合わせであり、同時期に似た環境で咲いているので「想定の範囲」と言われそうなヒメスミレとの交雑種です。ヘイリンジスミレと名付けられました。両親は良く似ているのですが、スミレの顔にヒメスミレの特徴である白い距が覗く姿を見ると、なるほどなぁ!と思ってしまいますね。
資料によると、埼玉県岩槻市にある平林寺で見い出されたとされます。コモロスミレは発見地である海応院で今も見られるそうですが、これは例外であって、いつも見られる訳ではないのでしょう。でも、一般にお寺の境内であれば見られる可能性は高そうな気がします。ただ、見て判別できるか否かは別問題ですね。
|
PR
すみれ好きさんなら、おそらく何度も出逢っているのではないでしょうか。両親がタチツボスミレとニオイタチツボスミレですから、とても良く見掛ける自然交雑種のマルバタチツボスミレですね。
タチツボスミレの方は余り生育環境を選びませんが、ニオイタチツボスミレの方が明るく開けた環境を好むので、そんな場所で見掛けます。花も葉も出現形態にはとても幅があります。この個体の葉は「丸葉」という名に反して葉先が摘んだように尖っていますね。これはタチツボスミレの典型的な特徴と言われます。そんなこんなで同定に躊躇してしまうことが多いのですが、両親と揃って咲いていると判断しやすいようです。
|
ちょっと想定外でしたが、シロスミレの咲く高原にキリガミネスミレが咲いていました。おそらくシロスミレがママさんですが、パパさんのスミレの方は、少し離れた山道には咲いていたようです。かなり距離がありますが、マルハナバチ等、ポリネータの活動範囲を考えると全く問題はないのかも知れません。
両親は、基本的にパーツ単位で良く似た種同士ですから、そっくりな親子です。唯一、中間的な花の色合いが特徴的で、美しいグラデーションが見られる個体が選別されて園芸品種として流通することがありますね。
純粋に「高原のすみれたち」と呼べるキリガミネスミレまでになりそうですが、もう少し続きがありますよ。
|
今年のすみれ展の多くは今週に集中してしまったようで、日曜日にはほとんどが終わってしまいます。興味のある方は、週末、近くの会場に出掛けられてはいかがでしょうか。
さて、この地味なすみれもスミレ(マンジュリカ)とフモトスミレのハイブリッドだそうです。この組み合わせですが、スミレは変化が多く、フモトスミレにはフイリフモトスミレもあり、かなり発現する形態に幅があることでしょうね。少なくても、写真だけでは同定できるような代物ではなさそうです。実際、フイリフモトスミレとの組み合わせがフイリバスミレと呼ばれていたこともあり、現在の学名にはフイリバスミレの発見者の名前が残っているように見えます。
|
最新記事
(03/30)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]