忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4]
アツバヘイリンジスミレ

 距の丸いかわいいイメージの花を咲かせているのはヒメスミレとスミレの交雑種ヘイリンジスミレなのですが、スミレの海岸性変種であるアツバスミレが片親なので、俗称アツバヘイリンジスミレと呼ばれて流通しているようです。ただ、ある通販サイトには「アツバ x マンジュリカ」と不思議なことが記載されていましたが(笑)。ちょっとした勘違いだと思いますが、伝言ゲーム的に普及しないことを祈りたいと思います。どちらにしても俗称の域を超えないものとして扱いませんと、ホコバヘイリンジスミレとかミョウジンヘイリンジスミレとか、長い名前の新商品が続々と登場しかねません。覚えるのがたいへんなのに、おそらく、ほぼ同じに見えることでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
テリハナガハシスミレ

 へぇ、ナガハシスミレも展示されているんだぁ・・・、という感覚で見ていました。実はテリハタチツボスミレとの交雑種だったのです。なるほど、確かに葉には光沢があって、表面側に受け皿状態で丸まっています。写真の花は多くの面でナガハシスミレの特徴を持っていますが、中間的な個体もあるのだとか。でも、それでは何が何だかわからないでしょうね。
 今年、青森でテリハタチツボスミレの群落を見掛けました。葉は見るからに厚く、軽やかな空色の花を咲かせていたのです。同様にナガハシスミレの方も明るい色合いの花や葉でした。写真は新潟産だろうと推察しますが、青森産のテリハナガハシスミレも観察してみたいですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメキクバスミレ

 まだ十分に展開していない菊葉の愛らしいすみれが展示されていました。「ヒメキクバスミレ」と記載されていましたので、「ははぁ、なるほど」と早合点!つまり、ヒメスミレとヒゴスミレ辺りの交雑種かなと想像したのですが、一方がエイザンスミレだろう・・・という状態で全容は判明していないそうです。
 判り難いかもしれませんが、葉脈に沿って灰色系の斑が入っています。フイリミヤマスミレを思い起こしていただければイメージが近いでしょう。花は淡紅色のアカネスミレ風で、距の様子はヒメスミレに似ているかも知れません。でも、もう一方の親はミヤマスミレかシハイスミレではないかとされています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
トミオカスミレ

 すみれ交配の先駆け的な存在である鈴木吉五郎氏作出のトミオカスミレです。葉の模様から想像できるように片親はスミレの品種のニシキスミレですが、もう一方の親は何でしょうか。資料には中国や朝鮮半島に自生するフイリゲンジスミレとあります。ともに葉の模様に特徴がある組み合わせですね。
 ところが、ニシキスミレの母種はスミレ、フイリゲンジスミレの変種で日本に自生するのはゲンジスミレですが、スミレとゲンジスミレが両親という場合はキソスミレと呼ばれることになります。こんなことだから、すみれは難しいと言われてしまうのでしょうね。基本的に和名には登録制度はなくて、また、当時はそれなりの事情があったのかも知れません。まぁ、現在なら少しは相互監視ができるのでしょう。
 [注] 植物には、別に学術目的とは異なる品種登録制度がありますが、鈴木進氏の「久我の舞」など、登録件数は極めて少ないのです。

アリアケツクシスミレ

 一見、小さめの花を咲かせるアリアケスミレのようですが、葉の様子が少し異なるようですね。これは異なる節間の両親を持つハイブリッドで、シンプルな名前をもらったアリアケツクシスミレです。見かけはアリアケスミレ由来の完全な無茎種にしか見えません。
 自然の状態で交雑可能性はあるのだろうと思いますが、たまたま歩き回ったツクシスミレの自生地近辺で、アリアケスミレを目撃することはありませんでした。花期は多少かぶっているのですが、自生環境は違うかなぁ・・・。いずれにしても、流通しているのは人工交配からの選別種であろうと想像します。両親に似た元気そうなすみれでした。

ヘイリンジスミレ

 カスガスミレに続き、スミレを片親とする交雑種ですが、無茎種同士の組み合わせであり、同時期に似た環境で咲いているので「想定の範囲」と言われそうなヒメスミレとの交雑種です。ヘイリンジスミレと名付けられました。両親は良く似ているのですが、スミレの顔にヒメスミレの特徴である白い距が覗く姿を見ると、なるほどなぁ!と思ってしまいますね。
 資料によると、埼玉県岩槻市にある平林寺で見い出されたとされます。コモロスミレは発見地である海応院で今も見られるそうですが、これは例外であって、いつも見られる訳ではないのでしょう。でも、一般にお寺の境内であれば見られる可能性は高そうな気がします。ただ、見て判別できるか否かは別問題ですね。

マルバタチツボスミレ

 すみれ好きさんなら、おそらく何度も出逢っているのではないでしょうか。両親がタチツボスミレとニオイタチツボスミレですから、とても良く見掛ける自然交雑種のマルバタチツボスミレですね。
 タチツボスミレの方は余り生育環境を選びませんが、ニオイタチツボスミレの方が明るく開けた環境を好むので、そんな場所で見掛けます。花も葉も出現形態にはとても幅があります。この個体の葉は「丸葉」という名に反して葉先が摘んだように尖っていますね。これはタチツボスミレの典型的な特徴と言われます。そんなこんなで同定に躊躇してしまうことが多いのですが、両親と揃って咲いていると判断しやすいようです。

キリガミネスミレ

 ちょっと想定外でしたが、シロスミレの咲く高原にキリガミネスミレが咲いていました。おそらくシロスミレがママさんですが、パパさんのスミレの方は、少し離れた山道には咲いていたようです。かなり距離がありますが、マルハナバチ等、ポリネータの活動範囲を考えると全く問題はないのかも知れません。
 両親は、基本的にパーツ単位で良く似た種同士ですから、そっくりな親子です。唯一、中間的な花の色合いが特徴的で、美しいグラデーションが見られる個体が選別されて園芸品種として流通することがありますね。
 純粋に「高原のすみれたち」と呼べるキリガミネスミレまでになりそうですが、もう少し続きがありますよ。

コマガタケスミレ

 今年のすみれ展の多くは今週に集中してしまったようで、日曜日にはほとんどが終わってしまいます。興味のある方は、週末、近くの会場に出掛けられてはいかがでしょうか。

 さて、この地味なすみれもスミレ(マンジュリカ)とフモトスミレのハイブリッドだそうです。この組み合わせですが、スミレは変化が多く、フモトスミレにはフイリフモトスミレもあり、かなり発現する形態に幅があることでしょうね。少なくても、写真だけでは同定できるような代物ではなさそうです。実際、フイリフモトスミレとの組み合わせがフイリバスミレと呼ばれていたこともあり、現在の学名にはフイリバスミレの発見者の名前が残っているように見えます。

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]