忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 03 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4]
ミハシスミレ

 ついつい買ってしまったポット苗、ミハシスミレの話題です。ちょっと見では、変わった花色のコスミレという印象でしょうか。でも、路傍で見かけても、さらっと流してしまいそうですね。
 実は、ノジスミレとコスミレのハイブリッドだそうです。言われてみれば…、という感想です。花の色合いや雰囲気はノジスミレで、葉の構造などはコスミレだと見れば、まぁ、理解の範疇でしょうか。ただ、同定する自信はありません。

ミハシスミレ

 余り情報がありませんよね。ミハシスミレ(ミツハシスミレ)と表現されることがあるようですが、命名の由来として大宮市三橋(現さいたま市)とありました。それが事実であれば、地名ですから「ミハシ」ではないでしょうか。
 組み合わせとしては、よく見かける、自生環境が似た種が両親なので、あちこちに出現情報があっても良さそうなものです。皆さん、さらっと流しているのかも。^^

ミハシスミレ

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
タチツボスミレとマルバタチツボスミレ

 花色が薄く花弁が細い方がタチツボスミレ、花色が濃く花弁が丸い方がニオイタチツボスミレ…、と言いたいところですが、どうやら、そう単純ではなく、葉がほぼ同じ姿をしています。開いてみると、どちらもタチツボスミレ風な丸葉で、ニオイタチツボスミレ独特の三角状長卵形をしていません。
 もう一枚の写真をご覧ください。花色や形状こそニオイタチツボスミレ然としていますが、それ以外はタチツボスミレの特徴を持っているようです。すぐ近くで咲いていました。まぁ、こうしたケースでは境界線が判然としないものですが、マルバタチツボスミレの部類に入れるべきなのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ウンゼンスミレ

 この時期になると、春の展示会で撮影させていただいた展示品の姿を綴るのが例年の習慣になりました。
 最初に登場したのは、アカネスミレとシハイスミレの良い所を継承したような様子を見せるウンゼンスミレです。長崎の雲仙火山群を擁するエリアで見つけられた個体に名付けられた名称ですが、当時は正体が今ひとつはっきりとしていない「幻のすみれ」でした。現在では、すみれ研究家の長年のご労苦により両親の確認がなされ、未確認ながら、一般流通されるに至っているようです。どなたの目にも、独特な雰囲気を醸し出すハイブリッドという印象でしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イシガキヤクシマスミレ

 すみれ展に出掛けて、ついつい購入してしまったイシガキヤクシマスミレです。以前に栽培したことがあったヤエヤマヤクシマスミレと同じイメージで育てていたのですが、結果的には意外に違いがありました。一気に葉っぱが山盛りになり、花だらけになると予測していたのですが、実際にはかなり「こじんまり」としています。
 八重山諸島産のよく似たスミレ達は、外見的には葉の形状がちょっと違うだけの近縁種なのですが、相互に交配すると見事に不稔のようです。果実が膨らむ姿を、ついに見たことがありません。存外、「小さな違い」ではないのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオミヤスミレ

 写真を見ただけで両親が想像できそうな交雑種オオミヤスミレです。両親はスミレとノジスミレですね。良く似た種の組み合わせですが、敢えて言えば、全体に毛が多く、花はスミレ風で、葉はノジスミレ風というところでしょう。
 思い起こしてみると、スミレ、ノジスミレ、コスミレなどの区別がうまくできなかった頃、それらが混生しているエリアに足を踏み入れたことがありました。這いつくばるようにして花や葉に見入って途方にくれたものです。最近でも、オオミヤスミレなどが混じっていたら、怪しいかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スワスミレ(ハグロ型)

 やはり、山地で出逢ったことがあるエイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種であるスワスミレです。俗称ながら、ハグロスワスミレと呼んだ方がぴったりするかも知れません。ヒカゲスミレの葉には変化があって、葉の色合いが濃い緑色の型が普通ですが、茶褐色もしくは黒褐色を帯びる型も相当に多いことから、スワスミレの葉の色合いも変化があります。
 おもしろいことに、何年か続けて観察できた展示品も、山地で出逢った個体も葉が褐色をしたハグロ型ばかりなのです。おかげさまで、この色合でスワスミレのイメージが固まってしまいそうです(笑)。一方、花の色合いですが、ピンク色のエイザンスミレと白いヒカゲスミレを組み合わせて、深緋色の筋が強調された独特の紅色になるとは想定外ではないでしょうか。オクタマスミレより強いイメージになる・・・。遺伝子が混じり合うということはおもしろいなと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ウンゼンスミレ

 情報として存在は知っていたのですが、少ない文章と手書きの絵だけが頼りで、その姿を見ていた訳ではありません。実際に花が咲いているウンゼンスミレを目前に見て驚いたものです。
 1930年の発見当時、外見的特徴と周辺の自生種からフイリシハイスミレとアカネスミレの自然交雑種と推測されたのだそうです。その後の発見例が乏しいような場合、人為的に交配をして確認を試みるという、言わば実証法を用いるのが常套手段です。展示株の説明に同じようなことが記載されていました。ただ、この葉にはフイリシハイスミレ由来の白斑がありません。手書きの絵では、その白斑がとても目立っていました。交配の際に斑の入らないシハイスミレを用いたのかどうか、ちょっと尋ねてみたい気がします。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヘイリンジスミレ

 少し厄介な姿をした展示品が続きますが、これはヘイリンジスミレ、つまり、スミレとヒメスミレのハイブリッドです。実は、今年の春、愛知県で出逢いました。その自生地にスミレとヒメスミレが混在していることは一目瞭然でしたが、迂闊にも自然交雑種も同居しているとは想定しておらず、ちょっと変なスミレが混じっているなぁという程度に認識していたのです(笑)。
 全体の印象はスミレの姿ですね。でも、距が白くてぷっくりとしていることが特徴です。この写真の個体は、葉が小さめで色も濃いものでしたが、自生地で見た個体は、葉が薄めで長く、明るい緑色をしていました。葉柄の翼の様子も多様だと言われます。すると、葉は余り参考にはならないのでしょうね。やはり、多くの型があるスミレを片親としたハイブリッドは手強いかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオミヤスミレ

 花を見ますと、赤紫色のスミレという風情ですが、葉の様子が違っているようです。これはスミレとノジスミレのハイブリッドであるオオミヤスミレ。組み合わせで考えますと、頻繁に見かけても良さそうな気がしてきますね。もしかしたら、既に何度か見掛けているにもかかわらず、全然気が付いていなかっただけだとしたら・・・。いかにも、ありそうな話だと思いませんか。
 なにしろ、スミレとノジスミレは良く似ています。並んで咲いていたとして、これはスミレでこちらはノジスミレと、きっちり仕分けできるかと問われたら、自信満々という訳にはいかないかも知れません。そのエリアにオオミヤスミレが登場したら、ルーペを取り出してしばらく覗き込むことになりそうです。お陰様で、スミレ、コスミレ、ヒメスミレについては、混在しても時間を掛けずに区別できるようになりましたが、途方に暮れた時期もあったのです(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 近縁種間交雑種の同定については一筋縄ではいかない場合が多く、ある程度納得できる個体以外は、敢えて意地を張らずに「それっぽいと思います」と語ることが少なくありません。マルバタチツボスミレの場合も「どうかなぁ・・・」と悩む場合が多いのですが、この個体群は可能性が高い感じがします。ただ、すぐ横にいる個体については何とも言えません。
 混在地では比較的によく見つかる交雑種です。きっと、出逢いは「花全体が丸くて、中心部が白いタチツボスミレ・・・、あれれ?」という疑問から始まることでしょう。一度、通り過ぎて、でも気になって葉の形を観察しなおしてみると、先端が丸いことに気が付く・・・、そんなパターンかも知れません。この自生地はどっちつかずの個体が多くて、長い時間をかけて戻し交雑が頻繁に行われていたのだろうと推察できます。その場合、マルバタチツボスミレと呼んでも、タチツボスミレと呼んでも、どちらも間違いではないと言えるのでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]