忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 07 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
イブキスミレ
 梅雨時に遠隔地にある自生地を訪ねるのは、なかなか難しいところがあります。それでも、ギリギリまで走り回った甲斐はあったのかも知れません。暗がりのタデスミレの横で、同じように果実を膨らませていたイブキスミレが最後になりました。
イブキスミレ
 こんなことも珍しいのですが、今年、イブキスミレは三回目の登場になりました。果実期には、花期とは、ずいぶん異なる姿をしています。茎生葉の基部辺りに見えているのは、閉鎖花由来の果実ですね。茎生葉が出る葉腋から短い花茎を延ばして、その先で果実を膨らませているのです。ちょこんと座り込んだような姿で、大きめの萼が目立ちます。花は、複数出ることも、稀に咲くこともあります。
イブキスミレ

 暗くなったものの、なんとか写りましたね。エゾノタチツボスミレも自生しているはずでしたが、みつけられませんでした。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
スミレ(ハグロ型)
 ホウフスミレの痕跡が見当たらないかと、スミレの周辺を歩いている時、少し離れた水分が多い斜面に、妙なスミレが複数みつかりました。
スミレ(ハグロ型)
 花も葉もスミレに違いはなさそうなのですが、ご覧の通り、小さめの葉が茶褐色を呈しています。はじめに見かけたスミレの葉を側に置いて比べると、その違いは鮮明です。多少の個体差はあって当然なのですが、その範疇は超えていそうですね。前回の旅で観察できたヒナスミレとハグロヒナスミレの関係に似た印象を受けたものです。仮にハグロスミレとでも呼びたいところですが、それではヒカゲスミレの品種になってしまいます。個別に命名する必要もなさそうですので、ここは、単にハグロ型と説明しておくことにしましょう。
スミレ(ハグロ型)
 ハグロシハイスミレを探して兵庫を、ハグロヒナスミレを観察に広島を訪ねました。どれも、通常型と混在していたのです。
(余談)可能性として、葉に艶があり、裏面が茶褐色という特徴もあり、よもや、ホウフスミレでした!というドッキリがないか心配です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

スミレ
 以前、ホウフスミレがみつかったという高台に連れてきてもらいました。確かに、路傍にスミレが花を残していましたが、その周辺を歩いてみても、もう一方の片親であるシハイスミレが、どうも見当たりません。
スミレ
 聞けば、シハイスミレは山の反対側で見られるとのことでした。ポリネーターの飛行距離を考えれば、数百メートル程度離れていても問題はないそうです。この個体群は葉が細めで、裏面に少しだけ赤みがあります。帰宅して調べ直していた際、これと良く似た個体を、ホコバスミレとして紹介する資料がありました。ホコバスミレを何度か観察している立場では、その変種とは判断しがたいところでした。
スミレ

 残念ながら、ホウフスミレは栽培品しか見たことがありません。スミレの花とシハイスミレの葉を併せ持つ交雑種でした。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アケボノスミレ
 想定していなかったのですが、緩やかな山道で少数のアケボノスミレを見かけました。心なしか青っぽい印象を持つ花は新鮮で、咲き始めたばかりの段階に見えましたが、既に、葉の方はしっかり展開しています。
アケボノスミレ
 現地で、自生数は余り多くはないのだろうと感じて戻ったのですが、後日、前回入手した小田多美恵氏の「広島のすみれ」の記載を読むと、珍しくはないのだそうです。広島大学の標本情報に目を通したところ、自生地は岡山との県境や中国山地側、つまり、東側や北側らしいと読み取れました。改めて、現地情報を洗ってみると、やはり、西日本全般では比較的稀な存在との意見が多かったようです。
アケボノスミレ

 汗を流して、お金を掛けて、遠くまで出向く必要なしと揶揄されることがあります。価値観の違いに過ぎないのでは。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 これはフモトスミレだろうと思っています。もう10年以上前のことですが、フモトスミレが余りにも多彩な姿をしていることに困り果てて、再確認の旅に出たことがありました。その旅の結果ですが、やはり、芳しいものにはならなかったのです。
フモトスミレ
 なんとか、ヒメミヤマスミレとトウカイスミレを区分できるようにはなりましたので、問題は解決したのかと言いますと、未だに、これってフモトスミレで良いのかと悩み混むことからは開放されていません。この画像の個体は、花茎があっさり淡い臙脂色で、その上、極めて長く、独特な姿をしていますが、フモトスミレとしています。もっと、花や花茎に赤みがあったら、分かり易いのかも知れません。

 広島編は二度にわたったので、結果的に長くなってしまいましたが、そろそろ、終盤となります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

マキノスミレ
 ついに、雨モードになってしまいましたが、それはそれで味が出るかも知れないと前向きに捉え、この日のために調達した新兵器のカッパを着て進みます。開けた赤松が生える疎林ですから、元来は明るく陽光が降り注ぐ環境なのでしょう。
マキノスミレ
 小さくて少し赤紫系の花を咲かせ、細めの尖った葉を持っています。これはマキノスミレとのことでした。葉の裏面は、確かに、ほんのりと紫色を帯びていますが、どちらかというと、緑色の方が勝っている状態です。葉が花を越える位置まで垂直に伸びて、マキノスミレと言えば、そう見えますが、一人で見つけた場合、悩み込んでしまうかも知れません。比較的に狭く限られた環境で見られるそうです。
マキノスミレ

 千葉県の出版物に掲載されたマキノスミレは、シハイスミレと反論がありましたが、関東甲信越のマキノスミレは微妙なのです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フイリヒナスミレ
 ミヤマヒナスミレの自生地の周辺には、多くのミヤマスミレがミヤマヒナスミレと渾然一体という状況で同居していました。そして、少ないながら、ヒナスミレも花を付けていました。実は、品種とされるフイリヒナスミレも多く見られたのです。
フイリヒナスミレ
 白い斑の様子には少し幅があって、中には、白い斑が目立つタイプのフイリヒナスミレもありました。斑が入ることが、大きな違いではないことを知りながら、品種として区別したくなる気持ちが理解できるようです。また、フモトスミレなどの例でも同様ですが、白い斑がくっきり入った型は、総じて、きれいな印象です。でも、それはヒトの目に対する価値で、光合成の能力は下がりそうな気がします。
フイリヒナスミレ

 観察できた範囲ですが、ミヤマヒナスミレに白い斑は見られませんでした。片親が一般型なのか、遺伝的劣性なのかは分かりません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アオイスミレ
 いろいろと野暮用があったのですが、まぁまぁ晴れたので、我慢できずに、午後2時近くに出掛けました。同じ千葉県に住むすみれ仲間から、ある公園にコスミレが咲いていたという情報があったのです。なるほど、その手があったと、ニコニコしながら高速に乗りました。
アオイスミレ
 頭に入っていた園内すみれ地図から、まっすぐにコスミレのポイントに出向いたのですが、どうも見当たりません。こんなことは日常茶飯事なので、とって返して、第二ポイントへ向かうと、途中にアオイスミレが咲いていました。とても良いタイミングのようです。いつも、最初にアオイスミレを観察できる公園で、3日前、まだ、ほんの小さな蕾だったことを思えば、もうラッキーとしか言いようがありません。
アオイスミレ

淡くて小柄な花冠の中心部をルーペで覗き込むと、鍵のように曲がった典型的な花柱が、辛うじて見えました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

リュウキュウタチツボスミレ(俗称)
 さて、今日は、この旅の主目的である沖縄本島産のタチツボスミレの順番になりました。悩んだ末にリュウキュウタチツボスミレ(俗称)と表現することにします。実は、この地でタチツボスミレを目にしていないことに気付いたのは、随分前のことでした。
リュウキュウタチツボスミレ(俗称)
 改めて調べると、タチツボスミレは自生数が少ないこと、葉に光沢があるツヤスミレ型であることが判明して、いつか、実際に見てみたいと思い続けていたのです。情報には意外な程に幅がありました。今回、やっと辿り着いて探してみると、路傍の法面で目線程度の位置に、確かにタチツボスミレがあり、花も見られました。ただ、節間が極めて短くて、丸めで小さい葉が密集する特異な姿をしていたのです。
リュウキュウタチツボスミレ(俗称)

初見の印象は「葉に艶があるコタチツボスミレ」。ヤクシマタチツボスミレと共に、コタチツボスミレの別名とする資料があります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 展示会で、改めてツヤスミレを眺めてみました。葉に艶があるタチツボスミレの海岸型品種と言われますが、変種とされるシチトウスミレとどのように違うのかを確かめたくて、両方とも、自生地に見に行ったことがあります。実は、確かに異なる印象を見て取れました。
ツヤスミレ(タチツボスミレの海岸型品種)
 もう一つ、リュウキュウタチツボスミレとも呼ばれる型が、文字通りに、沖縄本島で見られるとの情報があったので、やはり、見に行こうと思い立ってから、個人的事情やコロナのまん延などもあり、もう何年が過ぎたことでしょう。現状、なんとか今年は出掛けたいと準備中です。追加情報を求めて検索すると、テリハタチツボスミレの話が出てきました。ただ、これは別種なので、徒に話を複雑にしそうですね。

 今年も、次女家族に長女がジョインして、沖縄を満喫して戻りました。訪問回数では、既に追い越されています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]