すっかり秋の気配が漂い、肌寒いとさえ感じるようになりました。少し早くはないかと心配しつつも、いそいそと「返り咲きの丘」に出掛けてみました。わぁ、咲き始めています。嬉しいですねぇ。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
さて、すみれ展示会の話に戻ります。全体の印象、特に葉の丸さからタチツボスミレであることが分かりますが、花が白くて、距と萼付近限定でほんのりと淡く紫掛っているので、オトメスミレと呼んで良さそうですね。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
さて、今回から東京都の世田谷で長い期間行われた展示会です。一般に4~5日間という開催パターンが多いのですが、こちらは約半月間という長丁場でした。ここ3年間、毎年会場が変わり、今回は地図を片手にやって来たのですが、こぢんまりとした展示スペースに多くの鉢がところ狭しと置かれていました。鉢や説明員の確保が大変だったろうなぁと思います。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
白花系のスミレの話が続きましたね。せっかくですので、この流れで紅花系のスミレも紹介しておきましょう。やはり、展示札にはベニバナスミレという俗称が記載されていましたが、この表現も誤解が生じますのでお奨めすべきではないのでしょうね。花弁がふっくらした優良株です。小豆色と呼ばれる色合いに近いかも知れません。もう少し鮮やかな赤味を持つ花を野山でも比較的多く見掛けますので、色としては「普通」の範疇でしょうか。 |