忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5]
シハイスミレ

 雨に悩まされた旅から戻りました。まだ情報の整理ができていないこともあり、愛知県のシハイスミレの話を追加することにします。表示される2枚の撮影地は少しだけ離れています。1枚目はシハイスミレですが、さて、2枚目は・・・、かなり葉が長いですね。
 美濃加茂市が作成した「みのかものスミレ」によりますと、このエリアはシハイスミレとマキノスミレの混在地だそうです。花で見分けが付くような気がしません。葉の裏の色合いが参考になることになっていますが、花期に関する限り、大きな違いは感じられませんでした。こうした混在地でどちらかに決定しようとすれば、高い頻度で無理が生じます。見た目では2枚目をマキノスミレと呼びたいところですが、中間型と表現するのが無難かも知れませんね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
トウカイスミレ

 山の様子を見てルートを変更したため、予定外でしたが、富士山を半周してトウカイスミレの自生地にやって来ました。とても小さなすみれです。山歩きの最中に見つけられるのか、心配になってしまいますが、四国の山ではなんとか目に留まりました。
 トウカイスミレは裸名のまま。別の名前で呼びたい意見もあるようです。長くヒメミヤマスミレ(東海型)と呼ばれ、更に以前にはフモトスミレなどとの混同もあったとか。スミレ属は花柱の頭部形状とか、側弁の毛の有無とか、細かいポイントを観察する傾向が強いのに、その違いを超えて混同していたことになります。見た目もこれだけ違うのに何か納得のいかない不思議な現象ではありませんか。裸名でも学名はあるのですが、命名者にSugim.という略名が出てきます。「東海の自然」などを著した杉本順一氏でしょうね。すると、名前としては相当年季が入っていることになります。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイタチツボスミレ(葉黒型?)

 さて、今回、最も悩ましかったすみれの登場です。これは何でしょうね?花や全体の印象からすれば、ニオイタチツボスミレの葉黒型かなぁ・・・というところですが、実は、葉脈が赤くて、九州で見かけたマダラナガバノタチツボスミレを彷彿とさせる様子でした。さすがに困って、自生地である愛知県の研究家に問い合わせをしてみました。
 ナガバノタチツボスミレは茎生葉の上の方がもう少し尖る、花の形状や色合い、特に距が白い。ナガバノタチツボスミレは愛知県でも自生地が限定的であることから、ニオイタチツボスミレと見るとのこと。ふむふむ、そんなところでしょうか。実は、アップにすると花茎に微毛がびっしり生えています。もう一つ、この個体から1m程度しか離れていない位置に、一般的なニオイタチツボスミレがはるかに小さい姿で花を咲かせていました。これも戸惑いを誘う罠だったのかも知れません。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 とても悩ましいすみれの一つですが、これは葉が大きいフモトスミレだろうと思っています。悩ましいとするのは、とても多彩は変異・変化があり、よく似ていると言われるヒメミヤマスミレなど、複数の種との区別が微妙な個体も少なくないからです。花で区別するより、葉などで区別する方が楽だろうと考えています。
 個人的に観察回数が多い型、葉が小さめで斑が入ったフイリフモトスミレなら迷わないというのも妙な話ですが、それが現実です。一方、ヒメミヤマスミレの葉は基部がもっと深く入り込み、鋸歯が特徴的な出っ張り方をしていますね。そうした抹消法的にフモトスミレだよね!って識別しているのは、どうにも情けないところですが、もう少しだけ観察回数を増やしていけば、自分なりにスッキリできると確信しています。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムサシノスミレ

 今回は少し厄介な位置づけのムサシノスミレです。タチツボスミレから距がなくなったらムサシノスミレ(笑)なのかどうか、よく分かりません。品種でもなく、俗称と理解するべきものらしいです。この花を見ていて感じるのですが、下向きで無距というだけで「すみれらしさ」が大きく欠落するものなのですね。
 この株の花は全て同じ状態です。遺伝的に固定しているのだろうと推測していますが、情報らしい情報はほとんどありません。花びらの色合いが濃い薄いという違いだけで正式に品種名があったりする世界ですが、これだけ形状的な違いがあっても、ただの「変化」扱いというところが不思議になります。それなりの個体数が必要なのでしょうか。数年前、小さいコブのような距を持つムサシノスミレを拝見しました。距が延びる唇弁がないのかと思っていたのですが、退化とか矮化に近い現象なのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノスミレサイシン

 今春、2度出かけたこともあり、長く続けてきた富士山近辺のすみれたちのお話でしたが、一応、今回で締めとすることにしました。最後に何を持って来ようかなぁと思い巡らしていたのですが、結局、この涼しげな表情のナガバノスミレサイシンを選びました。この自生地は、実際に涼しい場所で、狭い空間に集中して自生しています。
 この個体ですが、葉が長いだけでなく、花茎もずいぶん長いのが特徴です。花の色は独特な青紫色ですね。ここには、もう何度も来ているのですが、例外なく、このような姿なのです。以前、ここには分かり易いナガバノアケボノスミレがあったのですが、現在の個体群が残って一帯を支配しました。実は、これもナガバノアケボノスミレではないかと疑っているのですが、分かり難い姿ですね。明らかに地下茎で増えています。ナガバノスミレサイシンと戻し交雑したのではないかと推測しているのですが、現状、証明する術がありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 なんだか寒そうに首をキュッと縮こめているのはフモトスミレです。葉の表面側に薄い白斑が見えていますから、フイリフモトスミレと呼んで良いのかも知れません。まぁ、境界線付近の個体は撮影者の感覚で呼ぶことにしましょうね。
 この個体は分かりやすい姿ですが、神奈川から静岡辺りではヒメミヤマスミレ風、まだ延び切っていない頃のニョイスミレ風の個体が混在していて、悩んでしまうことが少なくありません。実際、ヒメミタヤスミレをフモトスミレとして紹介しているサイトは少なくないようです。当サイトにしても怪しい部分を含んでいるかも知れません。微妙な変化もありますから、花で見極めることは難しいところでしょう。
 未確認ですが、この個体は東日本型などと呼ばれる型ではないかと思います。西日本型はもう少しスッキリした印象ではないでしょうか。大きく東とか西とか言われるだけであって、地理的な境界線が明確なのかについては認識が不十分です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ

 なにか、靄が出ているような雰囲気ですが、決してピントがズレている訳ではありません(笑)。淡紫色系のノジスミレを室内で撮影すると、確かにこんな感じになるのかも知れませんね。太陽の下では少し赤みが出るのですが、それが暗い表情に見えてしまうことがあります。
 分布が広い割に出逢いが少ないと感じる種ではないかと(ひそかに)思っています。遠目に見ると「あっ、すみれ!」程度で扱いが軽くなる面もありそうです。また、スミレやコスミレ、ヒメスミレなどの似た環境に咲く仲間たちと姿形も似ているため、判別が難しい場合が少なくありません。葉で見分けるには訓練が必要で、花は地域によって雰囲気が違います。原則として側弁は無毛なので、怪しい時には覗き込むのが正統派の行動ですが、稀に毛があります。困って、ついには根が白い特徴を利用できると思い当たるのですが、むやみに掘ってみる訳にもいきませんよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
フモトスミレ

 小さなニオイタチツボスミレのすぐそばで撮影したフモトスミレです。同じ50円玉を置いてみましたが、更に小さいのに花を二つも付けています。まぁ、ここのフモトスミレは元々大きい方ではありませんが、可愛らしいサイズながら、しっかりと花を咲かせていました。
 ちょっと昔話になりますが、一番最初に見たフモトスミレは、やはり、とても小さいものでした。当時の記憶ですが、もう一回り小さくて一円玉で隠れるようなサイズだったと覚えています。「これはいったい何だろう?」と訝ったものです。それから長い期間が経過しましたが、今でもフモトスミレは多くの変化がある難物に違いありません。むしろ、このような姿なら悩まずに済むと思うようになりました(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フモトスミレ

 やまなみハイウェイに入ったばかりなのに、少しわき道にそれてみました。以前に自然交雑種であるフモトシハイスミレが見つかった場所です。残念ながら、そのハイブリッドは姿を消していましたが、両親はたくさん咲いていました。
 苔が多い斜面に白くて小さい花を咲かせているのはフモトスミレです。で、その株の前を斜めにお邪魔をしているのがシハイスミレです。このような自生状況ですから、交雑種が生まれてもおかしくないでしょう。当時、交雑種は複数見られました。数年の寿命が期待できますので、もう一度、その姿を見てみたかったのですが、どの株も姿を消していました。なにやら、湿気などの生育環境も微妙に違っていたと感じています。ちょっと残念な結果ですが、自然のことですから仕方がありません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]