忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]
ノジスミレ

 鹿児島はあちらもこちらも「篤姫」でした(笑)。旅の計画を始めた頃は、まだ「風林火山」が佳境に入ったところで、翌年の大河ドラマに関する情報は知らなかったのです。
 県内をあちこち大きく走り回って、はたと気付いたのですが、立ち寄った地域に関する限りではタチツボスミレを余り見掛けませんでした。一方、このノジスミレがとても多いのです。こちらで普通のすみれと言えばノジスミレなのでしょうか。それから、どうも少し花茎が長いような気がします。こんなシーンをどこかで見たような・・・、あっ、まるで沖縄本島のリュウキュウコスミレ(ノジスミレの南方系変種)のようですね。

PR
オリヅルスミレ

 鹿児島の話題を続けたいところですが、昨日まで神奈川で実施されていたすみれ展の話題を少し。会場までは二輪でも片道2時間以上掛かり、ドタバタと慌ただしく飛び回っているようですが、それでも昨年見損なったオリヅルスミレを観察したくて出掛けてみました。
 オリヅルスミレはすみれの展示場から離れた露天の盆栽コーナーに置かれていました。担当さんらしい方に、その理由を尋ねてみたところ、回答は盗難回避のため!なるほど、盆栽コーナーには竹の柵が設置されていて近づけません。野生絶滅した「悲劇のすみれ」という解説が会場のあちこちに貼り出されていましたが、他の仲間と隔離された理由もまた悲しいですね。

ツクシスミレ

 毎年のように出掛ける九州。今年は鹿児島でかわいいツクシスミレに出逢うことができました。先ず、丸い花弁は中央が黄緑色で周辺が淡いピンク色、そしてニョイスミレ並に小さい姿から、かわいいという言葉しか浮かんできませんでした。
 早咲きとは言え、桜前線予報を聞く度に、これは早すぎるかなぁという懸念が浮かんでは消え・・・。最初の訪問地で株自体は確認できていたのですが、移動した午後になってやっと花一輪を探し当ててホッとしました。県内を一回りして最終日にも同じ自生地を訪ねましたら、花が殖えていました。今回、3ケ所の自生地を確認できましたので、もう御の字というヤツですね。

奥備後のすみれたち

 毎年、すみれを訪ねる旅に出掛けるようになりました。今年も早速今日から出掛けます。しばらく暖冬が続きましたが、一転して今年の桜前線は遅いそうです。残念ながら、花を楽しむには少し早いかも知れません。スケジュールが自由自在になる訳ではありませんので仕方ありませんね。
 昨年、広島から鳥取へ抜けて行った旅は天候に恵まれました。運良く時期的にも合っていたと思います。多くのすみれたちに出逢うことができました。今年も雨さえ降らなければ良いなと思います。

すみれの展示会 (3)

 外国種や変わり種に分類されるようなすみれたちを拝見できるというのも展示会の良いところでしょうね。
 庭で育てるすみれたちは丈夫で育てやすい種を中心に選んでいますので、すみれの展示会では育て上手さんたちの逸品に期待しています。せっかくの展示会が花屋さんの店頭然としていてはおもしろくありませんから(笑)。昨年も多彩な展示で楽しませていただきました。

すみれの展示会 (2)

 沖縄に続いて3月に実施されるすみれ展と言えば、神奈川県のフラワーセンター大船植物園が主催する展示会です。
 一般にすみれ愛好グループが主催する場合が多いのですが、この展示会は会場である植物園が自ら行う季節イベントなので、植栽のプロによる展示という形態になります。鉢で育てたものより、展示直前に植え込んだものが多いようでしたが、さすがに見事な花を咲かせていました。小さな山野草鉢にこだわる必然性はないのでしょうね。

レモン色のパンジー

 番外編パート2も黄色いパンジーです。2年前の丁度今頃に撮影したものですが、クリームレモンの柔らかい花がとても可愛くて、これを番外編として最後にポジショニングしようと思っていました。個性的な虎目石模様のパンジーが飛び込んだので、パート2になってしまったという訳です。
 このサイズで多花性なので、日本ではビオラと呼ばれているものだと思いますが、日本のマーケットだけで通用する言葉だと知ってしまった後はパンジーと呼ぶことにしています。基本的にビオラは属名なので呼び名として妙ですし、第一、日本で生まれた園芸種ではありませんから、勝手に命名しては失礼ですよね。

虎模様のパンジー

 番外編です。黄色いパンジーは数多見掛けますが、一際目を惹く個性派はいかがでしょうか。虎目石のような模様に加えて強い芳香もあり、おそらく、「ビオラ F1エンジェルタイガーアイ」または「栄養系パンジー タイガーマスク」だと思います。ともに商標のはずですが、ラベルがない状態でポット販売されていました(笑)。でも、栄養系って、まるでコリウスですね。
 お約束で、ついつい買ってしまった訳ですが、昨年末からパンダスミレ( Viola banksii )、コモロスミレ(=白花)、スミレ(=明神)、ルブラ( Viola sororia "rubla")、ニオイスミレ( Viola odorata )、そして今回のパンジーと、「ついつい」は計6回目で9ポットになるようです。あちゃ~!

すみれの展示会 (1)

 いよいよ3月ですね。o(^▽^)o
 今日から始まる沖縄県すみれ愛好会さんを皮切りに各地ですみれの展示会が始まります。開催情報が出揃うには、もう少し時間が掛かりそうですが、今年は4月5、6日が集中日になってしまったようです。
 美しい花を思い描いて栽培することは楽しくもあり、難しくもあり。その成果を集めた展示会は楽しいですよ。普段は目にすることができないようなすみれたちも含め、一度に多くの美しい花たちを見せてもらうことができるんです。

ナエバキスミレ

 さて、なかなか清々しい面構えを見せていますが、ダイセンキスミレとの違いが分からないナエバキスミレにも登場してもらいました。花や葉や茎の様子も、生育環境や生え方も同じように見えます。そう、外見的な違いは見当たらないようで、敢えて違いを言えば「増え方」なのだとか。これでは自生地に通いつめるか、環境を整えて栽培して継続観察するしか確認方法がないですね。
 旅先に咲くすみれたちですから、通うことは困難です。でも、このすみれを栽培する力量は・・・。すみれたちにとって大切な時期に各地を飛び回っている訳ですから、庭で花を咲かせるのは園芸種を含めて丈夫な種限定なのです(笑)。本当は自分で確認したい気持ちがありありで、何か良い方法をゆっくり考えてみましょうか。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]