忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158]
ヴィオラ・アルベンシス

 旅の話はもう少し続くのですが、初夏の庭に咲くすみれたちを紹介するタイミングを逸してしまいそうですので、インターカットを入れることにします。この小さい花を咲かせるクリームイエローの花をご存じでしょうか。草原の雑草、ヴィオラ・アルベンシスです。
 種子から育てたのですが、初夏に咲き出して驚かされました。その後、その年だけのことではなく、基本的に花期の遅いすみれらしいことが分かって、気温の高い今年も5月半ばに咲き始めました。もう他のすみれたちは閉鎖花の時期に移行しつつあります。写真を見ると、まるで最初からアルベンシスが植えられていたようですが、実はタネが飛び込んで、この鉢を乗っ取ってしまったのです。いつも思いがけないところから、ひょっこりと出現するひょうきん者ですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ナガバノタチツボスミレ

 花も咲いていたのですが、朔果が愛らしい写真を選んでみました。西日本の方にはお馴染みのナガバノタチツボスミレです。東北で生まれ育ち、それ以上の期間を関東に住んでいる者にとって、ちょっと分かりにくい種でした。でも、今では葉の長さに関わらず、パッと見で何とか分かるようになりました。
 写真の葉は茎生葉でひょろっと細長いのですが、多くの根生葉は決して細長いとは言えず、比較的大きくなります。最も特徴的なのは葉脈の様子で、微妙な赤味がある個体が多いように思います。ただ、すみれの展示会では緑色で異様に細長い葉を持つ個体が展示されていることがありますが、なぜか野山では見たことがありません。もう少し観察数を増やしなさいということでしょうね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シハイスミレ

 芳香の強いシハイスミレが咲く岩場から少し移動した隣の山でも、ほぼ同じ標高で群落を見つけました。こんな高山でも、ビロードツリアブがポリネーターの役割を果たしているようですね。花の位置が低くて、ホバリングしなくても、後脚で踏ん張って中脚で側弁にしがみつくようなスタイルで吸蜜できています。
 ただ、ここでは強い芳香を感じることはありませんでした。もう受粉は終わってしまったとか・・・。では、このポリネーターに与えている蜜はエネルギーの無駄遣いか・・・。雑多なことを考えながら、一方で、実は葉の形状が異なるので別のすみれかも知れないと、あっちからこっちから眺めまわしていたのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シハイスミレ

 高知県と愛媛県の県境に位置する高い山々は植物の宝庫と言えそうです。ただ標高が1,600m近辺になると森林限界を超え、むき出しの岩が目立つようになります。そんな岩の隙間にシハイスミレが咲いていました。主な生育環境である「山地の乾燥した明るい場所」には違いありませんが、快適かどうかは分かりかねます(笑)。
 明るいピンクの花に誘われるように近付くと、一面にフローラルな芳香が漂っていたのが記憶に鮮明です。確かに開花株は多かったのですが、それにしても解放的に開けた高山エリアですから、香水をまき散らしたような強い芳香が感じられたことには驚きを感じました。発想を変えれば、こんな環境だからこそ、強い芳香でポリネーターを誘うのかも知れませんね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コミヤマスミレ

 すみれ遍路道で最も感激したヒットは、このコミヤマスミレかなぁと思います。白い斑が見られたり、葉の変化が著しいコミヤマスミレが九州に自生していることは、書籍やwebサイト情報で知っていました。うっかりしていました。四国にも自生していたのでした。
 そろそろ疲れが出てきた山道で、突然、白い花が見えました。下で観察したシコクスミレではない、花は似ているけれど、ニョイスミレではない。出掛ける前に東京で蕾だけを見て、開花株を見損なったコミヤマスミレでした。小躍りしながら、ああでもない、こうでもないと眺めまわすので、そこを通り掛る皆さんが「何ですか?」と声を掛けていきます。興味の問題ですが、見方を変えると、ただの目立たないすみれには違いありません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エイザンスミレ

 ヒゴスミレだけでなくエイザンスミレも咲いていました。長く、すみれの追っかけをやっていますと(笑)、良く似ている両種も第一印象でエイザンスミレだなぁと分かるところがあるのです。
 実際のところ、葉が三裂しているか、五裂しているかというパーツレベルの確認をしても判明しない場合があります。なにしろ、程度の問題で実は両種とも三裂なのです。顕著な違いとしてエイザンスミレは夏葉が見違える程に大きくなるので、その時期なら分かりやすいかも知れません。パーツレベルと言えば、この個体は側弁に毛が見られないようでした。多いか少ないかは別として、一般には毛があるものです。その意味でも、先ず全体印象がとても大事なのではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレ

 フェリーで徳島に上陸した日の翌日だけ軽めの雨が降って、標高が高い場所は寒くてウィンドブレーカーを着込んでいました。ただ、雨のおかげか対向車も少なく、車をゆっくり走らせながら山の様子を見るできたのです。
 ニョイスミレが目についた山頂付近で、アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、アオイスミレ(葉)、スミレ、フモトスミレ、タチツボスミレ、そして熊本以来のヒゴスミレが観察できました。すみれの種が濃い山です。じっくり探すことができたら良かったのですが、観察もそこそこに、カメラが濡れないようにかばいながら、なんとか撮影できたという状況です。一回りして、帰路に立ち寄れるかも知れないと思ったのですが、やはり調整できず、一度きりの出逢いとなりました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フイリナガバノスミレサイシン

 サイト名が「花の写真館」ですから、花の写真を使いたいところですが、1,100mの標高にも関わらず、花はもう終わっていたフイリナガバノスミレサイシンです。ここまで登る途中でヒナスミレやシコクスミレを見てきましたので、一瞬、白斑が入った変化かなぁと思ったのですが、大きさ、長さが違っていました。
 そうそう、四国にはナガバノスミレサイシンが自生していたんだ、と、資料を確認すると白い花を咲かせるそうです。すると、フルネームはシロバナフイリナガバノスミレサイシンなんてことになりますが、徒に長いだけでなので止めておきましょう。地色が濃くて、濃緑から写真のような青味が強いものまで見られました。なかなか魅力的なすみれかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フモトスミレ

 白い花の話が続いていますが、やはり1,000m級の高原にフモトスミレが咲いていた話です。フモトスミレの内でも比較的分かりやすいもので良かったなぁと思います(笑)。ただ、赤い花茎が長くて目立つ変わり者です。薄い黄緑色の苔のクッションに濃い緑色の葉と赤い花茎、なかなか良い配色ですよね。
 ところで、これは葉の中央を走る主脈が白いタイプ、すみれの世界では「コンピラ」と呼ばれる白斑の入り方です。付近には側脈にも白斑が入るタイプや、それが更に鮮明に出て地色も濃いタイプなどの変化が見られました。もっとも、これらは小さな変異です。フモトスミレは変化が大きくて曲者の範疇に入る種ではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シコクスミレ

 四国を旅したのですから、シコクスミレと出逢うのは当然と語って良い話なのでしょう。でも、目の前に現れてから「あらら、シコクスミレがあるんだ」と実感する始末でした。
 とても暑くて、標高1,000m程度では葉ばかりでしたが、数は斜面を覆うほどで、かつ広範囲に見えるようです。気を良くして、どんどん登るに連れて葉も次々に登場します。更に標高を100m程度上げると花が登場するようになりました。飽き足らずにどんどん登ると、そこにもここにも花が咲いていて、また歩けば多くの株が・・・。さすがに興奮が覚めて、なんだか、姿を見るだけで飽きてしまう感覚に陥ってしまいました。贅沢な話です(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]