忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
ノジスミレ

 なにか、靄が出ているような雰囲気ですが、決してピントがズレている訳ではありません(笑)。淡紫色系のノジスミレを室内で撮影すると、確かにこんな感じになるのかも知れませんね。太陽の下では少し赤みが出るのですが、それが暗い表情に見えてしまうことがあります。
 分布が広い割に出逢いが少ないと感じる種ではないかと(ひそかに)思っています。遠目に見ると「あっ、すみれ!」程度で扱いが軽くなる面もありそうです。また、スミレやコスミレ、ヒメスミレなどの似た環境に咲く仲間たちと姿形も似ているため、判別が難しい場合が少なくありません。葉で見分けるには訓練が必要で、花は地域によって雰囲気が違います。原則として側弁は無毛なので、怪しい時には覗き込むのが正統派の行動ですが、稀に毛があります。困って、ついには根が白い特徴を利用できると思い当たるのですが、むやみに掘ってみる訳にもいきませんよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
PR
ヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'

 こんな色の花を咲かせる植物は少ないと思いませんか。思い巡らせると、日本の野生植物では夏に鮮やかな橙色の花を咲かせるナデシコ科のフシグロセンノウを思い出します。クレプスキューレの方がソフトな印象の杏色という風情でしょう。庭というより、鉢で咲かせた方がかわいらしく見えそうな園芸品種らしさがありますね。
 フランス語の発音に詳しくないのですが、カタカナでは「クレプスキュー」と表記している例のほうが多いようですね。少数派としては気になるので発音を確認してみました。う~ん、「レ」と「ル」の中間、どちらでも良さそうです(笑)。一方、「クレスキュール」というカタカナ表記が見られるのですが、どうやら、'crépuscule'ではなく'crépescule'という綴りが散見されることに由来するようです。綴りはどちらでも良いのでしょうか?


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヤクモスミレ

 色鮮やかな交雑種です。少し独特の姿をしていますが、スミレが片親であることは明白ですね。もう一方の親は、なんとニョイスミレだそうです。無茎種と有茎種の組み合わせですが、外見はスミレに近くて、ニョイスミレの痕跡は唇弁が小さめという程度しか発現していません。また、こうした異節間交雑種の場合、少なくても花期には植物体全体が無茎種の姿をしていることが多いようです。
 ここで両親の染色体数の値を比較してみますと、スミレとニョイスミレでは2:1となります。実は、この値が大きい種の方が交雑種の形状に対して影響力が強いと言われています。学術的に妥当な話なのかは承知していませんが、経験的には確かにその傾向がありそうです。それにしても花期が異なる組み合わせで流通量も少ないのか、新しい情報が全く入らないという困った存在です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヒゴスミレ(白変種)

 前回の展示会でも拝見できたヒゴスミレの白変種です。基本的に白い花を咲かせるヒゴスミレであっても距や花茎には赤みがあるものですが、これは、所謂、青軸品です。そこはかとなく、「品」がありますね。
 昨年は、どうした訳か、ヒゴスミレに出逢う機会が多くて嬉しくなりました。広く分布していますが、個体数は決して多くない種です。ところが、群生と呼んで良さそうな斜面、そっちにもこっちにもブーケ状に咲いていた斜面を歩くことができて、夢中でシャッターを押していました。全国を歩いてみると、ヒゴスミレにも意外な程に変異が多いことに気が付きます。肥後の国で出逢うヒゴスミレには大きくて紅色が強い型があり、この写真の個体と見比べると、まるで別の種に見えるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヒカゲスミレ

 昨年一年で出逢ったすみれたちの中でも筆頭格のお気に入りをお届けしたいと思います。全体がほんわかと黄色味を帯びた花を咲かせているのは、なんとヒカゲスミレだそうです。花の中心部が黄色掛っている個体は普通に見かけますが、全体がきれいな薄黄色で中心部が一段濃いところが抜群ですね。
 しばらく見入っていました。この感覚、自然の中では時折ありますが、鉢ものでは余り遭遇しないものです。イメージは、家柄も育った環境も優れた深窓の令嬢・・・ではなさそうですね。しっかりした考えを持った若者たちという雰囲気でしょうか。パンジーという名前は「物思いに耽る姿に見えた」ことからの擬人的な連想だそうですが、確かに、植物が何かを考えているかのような印象を持ってしまうことがあります。人間とは異質な世界で、実は何かを感じているのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ツクシスミレ

 新しい年が始まりました(このメッセージは少し前に書き込んでいますが・・・)。昨年は昨年で気合いを入れて歩き回ったつもりですが、まだまだ足りない気がしています。この不足感はどこから来るのかなぁと考えることがあります。もしかしたら、どれだけ歩いても同じなのかも。まぁ、無理せず、気負わず、楽しむのが信条です。
 あけましておめでとうございます。旅先、展示会、セミナーで知り合った方々、お元気でしょうか。掲示板、メールでお知り合いになった皆さま、情報ありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
オオミヤスミレ

 年内ではアンカーになると思いますので、少し華やかな交雑種の写真を選びました。スミレとノジスミレの組み合わせでオオミヤスミレと呼ばれるそうです。両親は似た環境に育つ種ですから、もっと有名でも良さそうなものですが、ハリマスミレやヘイリンジスミレと比べても情報自体が少ないようですね。一見、おませな「スミレ」に見えてしまって、気付いて貰えないだけなのかも知れません。このすみれが草原で花を咲かせていたら、きっと、喜んで写真を撮った後に「きれいなスミレだったなぁ」と満足して家路につくのではないでしょうか(笑)。
 さて、今年はどんな年でしたか。きっと昨年より更にすみれ好きになられたのではないでしょうか。これから寒さが増してきますが、やがて来る春に思いを巡らせる大事な時間なのだと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
アケボノスミレ

 今年も残り少なくなりました。楽しい一年でしたか!すみれたちにいっぱい出逢うことができましたか?楽しかった方にも、今一つだった方にもお届けしたいメッセージ。Merry Christmas ♪


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・オドラータ Mrs. R. バートン

 栽培の歴史が長くて多くの園芸品種があるニオイスミレですが、このミセス・ロバート・バートンは比較的よく見かけます。花びらにうっすらと淡い紫色の斑点が不規則に入るという特徴があるのですが、斑点自体は余りはっきりしたものではありません。花の咲き始めから時間の経過によって変化するという話ですが、これは育ててみないと認識できないことですね。
 真冬になるとニオイスミレが店頭に並ぶ姿を見かけます。紅色などの可愛らしい花が比較的買いやすい価格で!ついつい買ってしまうことも少なくありません。初夏に丸く毛深い果実が割れてコロコロした種子が見えてきます。コルヒチン処理をしてから播いてみるのですが、記憶の限りでは発芽したことがありません。栽培は上手な方に任せるのが良さそうだなぁとつくづく思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ゲンジスミレ

 ゲンジスミレを鉢で育てると、こんな風になるものかと不思議に感じました。では、具体的にどこが違っているのかと思案してみたのですが、それはそれで判然としません。
 ええと、花茎が徒長した感じに見えますが、栽培品にはよくあることでしょう。花の数が多すぎるのかも知れませんね。野山では明るくて乾燥した斜面などに他の雑草と一緒に育ちます。はっきり言って、周囲に紛れてしまって目立たないすみれです。足元で花を咲かせていても、気付くまでに時間がかかったことがあります(笑)。紅花なので平氏なら分かるが源氏ではおかしいなと悩む方もいらっしゃるでしょうが、実は源氏物語が命名の由来だという説明を読みました。つまり、光源氏の名をもらったすみれという訳ですが、それが先入観になって、出逢う前まではもう少し華々しい姿を想像していたものです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]