なにか、靄が出ているような雰囲気ですが、決してピントがズレている訳ではありません(笑)。淡紫色系のノジスミレを室内で撮影すると、確かにこんな感じになるのかも知れませんね。太陽の下では少し赤みが出るのですが、それが暗い表情に見えてしまうことがあります。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
こんな色の花を咲かせる植物は少ないと思いませんか。思い巡らせると、日本の野生植物では夏に鮮やかな橙色の花を咲かせるナデシコ科のフシグロセンノウを思い出します。クレプスキューレの方がソフトな印象の杏色という風情でしょう。庭というより、鉢で咲かせた方がかわいらしく見えそうな園芸品種らしさがありますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
色鮮やかな交雑種です。少し独特の姿をしていますが、スミレが片親であることは明白ですね。もう一方の親は、なんとニョイスミレだそうです。無茎種と有茎種の組み合わせですが、外見はスミレに近くて、ニョイスミレの痕跡は唇弁が小さめという程度しか発現していません。また、こうした異節間交雑種の場合、少なくても花期には植物体全体が無茎種の姿をしていることが多いようです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
前回の展示会でも拝見できたヒゴスミレの白変種です。基本的に白い花を咲かせるヒゴスミレであっても距や花茎には赤みがあるものですが、これは、所謂、青軸品です。そこはかとなく、「品」がありますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
昨年一年で出逢ったすみれたちの中でも筆頭格のお気に入りをお届けしたいと思います。全体がほんわかと黄色味を帯びた花を咲かせているのは、なんとヒカゲスミレだそうです。花の中心部が黄色掛っている個体は普通に見かけますが、全体がきれいな薄黄色で中心部が一段濃いところが抜群ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
新しい年が始まりました(このメッセージは少し前に書き込んでいますが・・・)。昨年は昨年で気合いを入れて歩き回ったつもりですが、まだまだ足りない気がしています。この不足感はどこから来るのかなぁと考えることがあります。もしかしたら、どれだけ歩いても同じなのかも。まぁ、無理せず、気負わず、楽しむのが信条です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
年内ではアンカーになると思いますので、少し華やかな交雑種の写真を選びました。スミレとノジスミレの組み合わせでオオミヤスミレと呼ばれるそうです。両親は似た環境に育つ種ですから、もっと有名でも良さそうなものですが、ハリマスミレやヘイリンジスミレと比べても情報自体が少ないようですね。一見、おませな「スミレ」に見えてしまって、気付いて貰えないだけなのかも知れません。このすみれが草原で花を咲かせていたら、きっと、喜んで写真を撮った後に「きれいなスミレだったなぁ」と満足して家路につくのではないでしょうか(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
今年も残り少なくなりました。楽しい一年でしたか!すみれたちにいっぱい出逢うことができましたか?楽しかった方にも、今一つだった方にもお届けしたいメッセージ。Merry Christmas ♪ |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
栽培の歴史が長くて多くの園芸品種があるニオイスミレですが、このミセス・ロバート・バートンは比較的よく見かけます。花びらにうっすらと淡い紫色の斑点が不規則に入るという特徴があるのですが、斑点自体は余りはっきりしたものではありません。花の咲き始めから時間の経過によって変化するという話ですが、これは育ててみないと認識できないことですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ
ゲンジスミレを鉢で育てると、こんな風になるものかと不思議に感じました。では、具体的にどこが違っているのかと思案してみたのですが、それはそれで判然としません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック すみれを楽しむ