忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5]
カスガスミレ

 なかなか味のあるすみれだと思いますが、どうにも落ち着きがないような気がします。これはスミレとツクシスミレのハイブリッドという変わり者なのです。疎遠なイメージのすみれ同士が両親なので、しっくり来ないのかも知れません。それにしても、ツクシスミレの特徴が余り目立たないですねぇ。やはり、染色体数の差って大きい要素なのでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
コマガタケスミレ

 まだ、花の開き方が不十分な色の濃いすみれは、展示会で何度か観察させていただいたコマガタケスミレ(スミレとフモトスミレの交雑種)ですが、毎回、はじめまして!と挨拶をしてしまいます(笑)。両親の変化の幅に見あうだけの変化があり、かつ、一方の親がフモトスミレであるか、フイリフモトスミレであるかの違いによって印象が大きく違ったため、別の交雑種と見られていた歴史があるという代物です。「距が丸くて赤味が強いのがフモトスミレに由来する特徴」と言われますが、そうでないフモトスミレもありますから、かなり判断が難しい交雑種かも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キクバノジスミレ・春爛漫

 さて、予め、お断りしておきたいのですが、今回は間違っているかもしれません(笑)。でも、おそらく大丈夫ではないかという気持ちがあって更新することにしたのですが、これは人工交配種の「キクバノジスミレ・春爛漫」だと思います。
 このすみれは一度、消息不明になってしまって、代わりに札のない「不明な菊葉系のすみれ」が複数存在していました。2年程は花が咲かなかったのですが、今年、その幾つかに花が咲き始めて、「あっ、見たことがある」と復活していたことが分かったのです。株は大きくなって、数も増えています。花が咲かない年も世話をしていて良かったですねぇ。やはり、今回も種子ができています。なんとか発芽させて、形質が継承されているのかを確認したいところですが、栽培が下手なので心配です。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニョイヒメスミレ

 ニョイスミレの後話に配置しましたのはニョイヒメスミレという札があった鉢です。二つの種の名前を並べるという交雑種の表示方法があるので、単純に想像すれば、ニョイスミレとヒメスミレの交雑種ということでしょうか。確かに、長い花茎に小さな花を付けるところはニョイスミレに似ていて、白くて丸い距、花の形状や色合いはヒメスミレに似ているかも知れません。
 ただ、前者は有茎種で後者は無茎種。少し遠縁の組み合わせということになります。ざっと見まわしたのですが、全体の姿は無茎種の構造をしていました。カスガスミレヤクモスミレも同様ですが、異節間の組み合わせの場合、少なくても花期には無茎種の姿をしていることが多いように見受けられます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コマガタケスミレ

 見た目でも何となくわかりますが、スミレを片親とした交雑種コマガタケスミレです。もう一方の親はフモトスミレですね。この写真の個体は葉の裏も緑色だったりで、スミレ由来の特徴の方が強いような気がします。以前に見せていただいた個体はフモトスミレ由来の幾つかの特徴が見てとれて、ある意味、分かりやすかったなぁと思いました。
 すぐ隣で比較できるスミレの典型品が咲いていれば違いが鮮明に出るのかも知れませんが、こんなスミレもありそうだと思いませんか(笑)。コマガタケスミレというと、距が赤くて丸かったり、葉の表裏が暗緑色で、全面が灰色の微毛で覆われている印象があります。実は分かりやすいので印象が強いだけなのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
アツバヘイリンジスミレ

 距の丸いかわいいイメージの花を咲かせているのはヒメスミレとスミレの交雑種ヘイリンジスミレなのですが、スミレの海岸性変種であるアツバスミレが片親なので、俗称アツバヘイリンジスミレと呼ばれて流通しているようです。ただ、ある通販サイトには「アツバ x マンジュリカ」と不思議なことが記載されていましたが(笑)。ちょっとした勘違いだと思いますが、伝言ゲーム的に普及しないことを祈りたいと思います。どちらにしても俗称の域を超えないものとして扱いませんと、ホコバヘイリンジスミレとかミョウジンヘイリンジスミレとか、長い名前の新商品が続々と登場しかねません。覚えるのがたいへんなのに、おそらく、ほぼ同じに見えることでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
テリハナガハシスミレ

 へぇ、ナガハシスミレも展示されているんだぁ・・・、という感覚で見ていました。実はテリハタチツボスミレとの交雑種だったのです。なるほど、確かに葉には光沢があって、表面側に受け皿状態で丸まっています。写真の花は多くの面でナガハシスミレの特徴を持っていますが、中間的な個体もあるのだとか。でも、それでは何が何だかわからないでしょうね。
 今年、青森でテリハタチツボスミレの群落を見掛けました。葉は見るからに厚く、軽やかな空色の花を咲かせていたのです。同様にナガハシスミレの方も明るい色合いの花や葉でした。写真は新潟産だろうと推察しますが、青森産のテリハナガハシスミレも観察してみたいですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメキクバスミレ

 まだ十分に展開していない菊葉の愛らしいすみれが展示されていました。「ヒメキクバスミレ」と記載されていましたので、「ははぁ、なるほど」と早合点!つまり、ヒメスミレとヒゴスミレ辺りの交雑種かなと想像したのですが、一方がエイザンスミレだろう・・・という状態で全容は判明していないそうです。
 判り難いかもしれませんが、葉脈に沿って灰色系の斑が入っています。フイリミヤマスミレを思い起こしていただければイメージが近いでしょう。花は淡紅色のアカネスミレ風で、距の様子はヒメスミレに似ているかも知れません。でも、もう一方の親はミヤマスミレかシハイスミレではないかとされています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
トミオカスミレ

 すみれ交配の先駆け的な存在である鈴木吉五郎氏作出のトミオカスミレです。葉の模様から想像できるように片親はスミレの品種のニシキスミレですが、もう一方の親は何でしょうか。資料には中国や朝鮮半島に自生するフイリゲンジスミレとあります。ともに葉の模様に特徴がある組み合わせですね。
 ところが、ニシキスミレの母種はスミレ、フイリゲンジスミレの変種で日本に自生するのはゲンジスミレですが、スミレとゲンジスミレが両親という場合はキソスミレと呼ばれることになります。こんなことだから、すみれは難しいと言われてしまうのでしょうね。基本的に和名には登録制度はなくて、また、当時はそれなりの事情があったのかも知れません。まぁ、現在なら少しは相互監視ができるのでしょう。
 [注] 植物には、別に学術目的とは異なる品種登録制度がありますが、鈴木進氏の「久我の舞」など、登録件数は極めて少ないのです。

アリアケツクシスミレ

 一見、小さめの花を咲かせるアリアケスミレのようですが、葉の様子が少し異なるようですね。これは異なる節間の両親を持つハイブリッドで、シンプルな名前をもらったアリアケツクシスミレです。見かけはアリアケスミレ由来の完全な無茎種にしか見えません。
 自然の状態で交雑可能性はあるのだろうと思いますが、たまたま歩き回ったツクシスミレの自生地近辺で、アリアケスミレを目撃することはありませんでした。花期は多少かぶっているのですが、自生環境は違うかなぁ・・・。いずれにしても、流通しているのは人工交配からの選別種であろうと想像します。両親に似た元気そうなすみれでした。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]