写真を見ただけで両親が想像できそうな交雑種オオミヤスミレです。両親はスミレとノジスミレですね。良く似た種の組み合わせですが、敢えて言えば、全体に毛が多く、花はスミレ風で、葉はノジスミレ風というところでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
やはり、山地で出逢ったことがあるエイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種であるスワスミレです。俗称ながら、ハグロスワスミレと呼んだ方がぴったりするかも知れません。ヒカゲスミレの葉には変化があって、葉の色合いが濃い緑色の型が普通ですが、茶褐色もしくは黒褐色を帯びる型も相当に多いことから、スワスミレの葉の色合いも変化があります。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
情報として存在は知っていたのですが、少ない文章と手書きの絵だけが頼りで、その姿を見ていた訳ではありません。実際に花が咲いているウンゼンスミレを目前に見て驚いたものです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少し厄介な姿をした展示品が続きますが、これはヘイリンジスミレ、つまり、スミレとヒメスミレのハイブリッドです。実は、今年の春、愛知県で出逢いました。その自生地にスミレとヒメスミレが混在していることは一目瞭然でしたが、迂闊にも自然交雑種も同居しているとは想定しておらず、ちょっと変なスミレが混じっているなぁという程度に認識していたのです(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花を見ますと、赤紫色のスミレという風情ですが、葉の様子が違っているようです。これはスミレとノジスミレのハイブリッドであるオオミヤスミレ。組み合わせで考えますと、頻繁に見かけても良さそうな気がしてきますね。もしかしたら、既に何度か見掛けているにもかかわらず、全然気が付いていなかっただけだとしたら・・・。いかにも、ありそうな話だと思いませんか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
近縁種間交雑種の同定については一筋縄ではいかない場合が多く、ある程度納得できる個体以外は、敢えて意地を張らずに「それっぽいと思います」と語ることが少なくありません。マルバタチツボスミレの場合も「どうかなぁ・・・」と悩む場合が多いのですが、この個体群は可能性が高い感じがします。ただ、すぐ横にいる個体については何とも言えません。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
一見、草丈の高いヒメスミレのようですが、それにしては葉が縦に素直に伸びています。2枚目の写真を見ていただけますとスミレと同席していることからもお分かりの通り、ヘイリンジスミレであろうと思います。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
やはり、大急ぎで撮影してしまった一枚ですが、ニョイスミレとニオイスミレ(ヴィオラ・オドラータ)を交配したハツネスミレだそうです。ぎりぎりで色や形が分かる程度ですが、一応、記録写真だと割りきって下さい(笑)。昨年、ハツネスミレを二度拝見しましたが、なぜか、うまく撮影できたことがありません。特に花の色合いが深く暗いので、綺麗に撮影するためには明るい光源が必要なのでしょう。 |
[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
どうやら、ムラカミタチツボスミレということでした。なにしろ、これって分かり難くって(苦笑)。オオタチツボスミレ風で距が白くなかったら、一応、ムラカミタチツボスミレでは?と疑ってみることにしています。写真では見辛いのですが、困ったことに距は白っぽかったような・・・。花は、確かにオオタチツボスミレというより、マルバタチツボスミレを大きくした感じですが、これら同属間の交雑種は複雑に混血している可能性がありますので、自生地で周辺の親たちの顔を見ながら判断するのが筋なのでしょうね。加えて、タチツボスミレの姿は千差万別ですから、両親の特徴が極端に出ていない限り、植栽品で判断できるような自信が湧いてきません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
浜栄助氏の「日本のすみれ」に登場するサツマスミレです。書籍に記載されている自然交雑種という位置づけだった種を、現実に観察することができました。ツクシスミレとニョイスミレという組み合わせです。有茎種という点では共通ですが、お気づきの通り、節(類)が異なる異節間交雑種ということになります。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック