趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5
6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
関東はどんよりした空が続いています。今週の晴れた日に出掛けたすみれ散策、もう一日のお話です。
すみれ目的なのに、なぜか秋にばかり出掛けていた公園ですが、珍しく春にやってきました。ここは勝手に「返り咲きの丘」と名づけた紅の強いスミレが咲く小さな盛り上がりの斜面です。春にはこんな姿をしていたのですね。花の
色は秋にも増して絶品!もしかしたら、秋に咲くから赤味が強いのかしらんと、今思えば意味不明なことを漠然と考えていました。紅葉じゃあないんでしたね。(^^*)
|
PR
薩摩半島の南端までやってきて、花色の濃い、スミレらしいスミレに出逢いました。おもしろいもので、この辺の方が春の訪れが遅いような気がします。そう言えば、桜前線を見る限りでは鹿児島より大分の方が早いようでした。「南だから暖かい」という先入観で見てはいけないということでしょうね。
スミレとコスミレ、ヒメスミレ、ノジスミレは混生しているとかなり厄介です。でも、前3者については何とか見分けができ、ノジスミレもどうにかなると思っていたのですが、旅先では典型品でないと悩んでしまうこともしばしば!周辺に同種の個体数が多めに見つかれば、ポイントとなる特徴というか、全体像を掴みやすいところなのですが、そうそう都合良くはいきません。
|
引き続き、ここは南国鹿児島です。国道10号線沿いの路傍に、アスファルトの隙間から芽を出した明るいすみれが咲いていました。これはスミレでしょうか?いえ、直前でスミレを見たばかりでもあり、ちょっと違うことが分かります。屈んで覗き込み、花は?葉は?距は?と総点検して出た答えは、どうやらノジスミレのようでした。
見慣れている関東のノジスミレより花茎が長めだとは感じていたのですが、このノジスミレは細身の葉が立ち上がりぎみでもありました。脳内の情報では、地面を力無く這うように葉を拡げる傾向があると思っていたのですが、少し記憶の調整をした方が良さそうです。
|
鹿児島はあちらもこちらも「篤姫」でした(笑)。旅の計画を始めた頃は、まだ「風林火山」が佳境に入ったところで、翌年の大河ドラマに関する情報は知らなかったのです。
県内をあちこち大きく走り回って、はたと気付いたのですが、立ち寄った地域に関する限りではタチツボスミレを余り見掛けませんでした。一方、このノジスミレがとても多いのです。こちらで普通のすみれと言えばノジスミレなのでしょうか。それから、どうも少し花茎が長いような気がします。こんなシーンをどこかで見たような・・・、あっ、まるで沖縄本島のリュウキュウコスミレ(ノジスミレの南方系変種)のようですね。
|
東京はこの冬2度目の雪だったようですが、近所で積雪は見られませんでした。この葉に雪が載る姿は1週間程前の初雪の朝に撮影したコスミレです。蕾が十分な大きさに達しているのに、遅々として花弁を開こうとしません。蕾を見つけて、もうすぐ花が開きそうだと思ったのは、なんと元旦のことでした。そして、今日に至ってもほぼ同じ姿をしていますので、最低でも通算3週間以上の時間が経過しています。
昨年末に花弁を開いたオオタチツボスミレは4週間以上も咲き続けていました。気温が低いと花は長持ちするということでしょうが、咲き出すまでに時間が掛かり過ぎです。やっと開いたら力尽きてしまったのでは笑えませんね。
|
木製の陳列棚にズラッと並ぶすみれはとても元気そうです。ポットから溢れるように葉を拡げて、それぞれの株には一つ二つと花が咲いています。POPには「野のすみれ」とだけ記されていましたが、どうやらタチツボスミレのようでした。
タチツボスミレはほぼ全国どこでも見られる個体数の多いすみれです。確かに、真冬に屋外ではこのような姿をしていませんので希少価値があるのかも知れませんが、果たして商品としての価値を認められるのでしょうか。この日は敢えて値段を確認しませんでした。
|
なかなかキリッと端正な顔をしたアカネスミレですが、個体数では、もう少しソフトな印象の花の方が多いと思います。このすみれの特徴と言えば、命名の由来でもある花色と、植物体全体に生える短毛ですよね。ただ、多くの種の中でも最も変化が著しい類ではないでしょうか。
確かに茜色の個体も見られますが、この写真のように一般的な赤紫色の花が多いようです。それから、花弁、距、茎や葉、どこにでも白っぽい短毛が生えているのが普通ですが、逆に、側弁以外には毛が全く見当たらないオカスミレという極端な品種も見掛けます。この毛の有無についてはルーペでジックリ見てもハッキリしていて、中途半端がない不連続な変化だという点がおもしろいですね。
|
ここは高い確率でスミレの返り咲きを観察できる公園です。他の種も自生するのでザッと一周してみましたが、歩いた範囲では見当たらず、代わりに、この季節ならではの光景が見つかりました。
おそらく、今年芽吹いたと思われるタチツボスミレと紅葉したカエデとのツゥーショットです。アオイスミレらしき丸い葉とカエデとのツゥーショットも見掛けましたが、カエデが大きめなので可愛らしさが少し足りません。
撮影していると「おや、なんですか?」と話し掛けられました。果たして自分以外の目でもオモシロイかな?という懸念があったのですが、「へぇ、可愛い」みたいな反応でしたのでホッとしました。もっとも可愛らしいというのはカエデの方でしょうね。
|
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]