山歩きの話が、もう少し続きます。歩いて歩いて、昔、時々訪れたことがある斜面にやって来ました。ここは風景が良いので、バーベキューを楽しむ半観光スペースに変わったのは知りつつ、初めてゲンジスミレを見つけた斜面なので、まだ見つかるかも知れないと期待してしまったのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
山歩きの話が終わっていないのですが、あたかも緊急ニュース的に『スミレの二重咲き』の話題を差し込むことにしました。実は、昨日、棚で慌てて撮影しました。見事に多弁化したスミレですが、元々、近所の路傍にいっぱい咲く個体群から種子をいただいて、何年か育てていたものです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
なにしろ、日帰りなので、登山口までバスで行く予定でした。それが徒歩で移動して、垂直方向へも500m近く登ったと思うのですが、元々の目的地だった山頂付近までは、まだまだ半分というところ。乾いた尾根道では、すみれたちの姿が余り登場しません。今回はここで諦めました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
移動手段がなく、もう3時間程もダラダラと歩いて、お疲れモードになった頃、小振りなアケボノスミレが咲いてる狭い登山道に差し掛かりました。自生地であることをすっかり忘れていましたね。とても嬉しくなりました。今更という時間帯になって、少しだけエンジンが掛かってきた感じです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
正月までGWや年末年始は「仕事をする日」でした。せっかく環境が変わったので、帰郷を想定していたのですが、田舎と意向が合わず。仕方なく、急遽、出掛ける算段を始めた訳ですが、そうは問屋が卸しませんよね。無理やり出掛けた結果、散々とまでは言いませんが、お疲れ様!状況でした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
これは、すみれのアクリル標本です。乾燥標本との違いは明らかですね。なにしろ、花の色合いや葉の展開具合が一目瞭然です。でも、製作は難しいようで、時間もお金も掛かる代物です。詳しくありませんが、失敗も多いのではないでしょうか。因みに、アクリル標本の製作受託会社もあります。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
都内の穴場狙いをあきらめて、久しぶりに都電荒川線に乗って移動してみました。桜の名所ですが、昔の記憶では、すみれも咲いていたはず・・・。人の数が尋常ではなくて、まるで、お祭りのよう。人ごみを避けてうろうろしてみたところ、大木の周辺にタチツボスミレが咲いていました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ちょっと、お疲れ気味だった4月中旬、それでも出掛けたくて、都内の穴場的な場所へ出かけてみました。日向が好きなすみれたちがたくさん見られる・・・はずだったのですが、驚いたことに、すみれの姿がほとんど見られませんでした。いったい、どうしたことでしょうか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
こちらも尾根歩きに入る前に出逢ったヒメスミレです。やはり、人里に多いすみれでしょうか。出発が送れ、初めて降りた駅で方向も不確かなまま、迷いながら、やっと、行く方向を定めた辺りで見かけました。途端に嬉しくなったことは言うまでもありません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
尾根歩きに入る前に出逢ったノジスミレです。人里のすみれと説明するのは言い過ぎでしょうが、畑の端っことか、神社の境内、路傍などで見られることが多く、山の中で出逢った記憶が…、あったかなぁ。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック