忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]
ムラサキコマノツメ

 比較的長く栽培を続けている鉢植のムラサキコマノツメです。紅色が濃くて分かりやすい典型品だと思いますが、形状的な特徴はミヤマツボスミレもどきですね。「駒の爪」というには葉の丸さが足りないかも知れません。
 とても丈夫で育てやすく、お気に入りです。何しろ、ほとんど手が掛からず、次々とこぼれたタネで増えて更新されているのですから(笑)。どうしても、小さな黒いタネがあちこちの飛んでしまいます。ニョイスミレも栽培しているのですが、実際、花が咲くまでは区別できません。

PR
ムラサキコマノツメ

 高層湿原等では程々に見られるニョイスミレの品種であるムラサキコマノツメです。色の出具合は千差万別で、一輪ですが、おおっと思う程に濃い紫色の個体がありました。
 ここでは母種というか、兄貴分のニョイスミレも多数見られます。両者を並べて見ると、本当に連続的なものだと思いました。「駒の爪」というからには葉が丸いというイメージですが、どうやら、定義では花弁が紅色に染まっていることがポイントで、形態に関わる言及はなぜか曖昧です。写真の葉は丸めですが、変種アギスミレの形態で花弁が紅色だったら、それは何と呼びましょうか。(=^_^=)

ニョイスミレ

 6月も後半になり、花期の遅いニョイスミレでも高山でないと花を見ることはできなくなってきました。逆に1600m級ですと、関東から南東北でもまだ咲いていますね。
 ここは高層湿原で、ニョイスミレとその兄弟たちであるミヤマツボスミレやムラサキコマノツメが混在する環境です。どうも、この兄弟たちの境界線が分からない・・・、これが、少し無理をして出掛けてみた理由です。複数の道路封鎖に阻まれ、適切な時間帯には到着できないので引き返した数日後、改めて日帰りで、またも往復600Kmを走行するハメになったのです。

タチスミレ

 5月初旬から咲き始めて、6月初旬にまだ咲いていると驚いたタチスミレですが、なんと、まだ咲いています。それどころか、前回には気付かなかった株が30cm程度に育ち、開花株が増えていました。既に日中は30℃を越す関東の平地ですから、もう朔果の季節に移行したものとばかり思って訪問したのですが、もう少し頑張る様子です。
 ある資料に「花期は5月から6月」とあったのですが、言葉通りに2ケ月間を指し示すとは考えずに迂闊でした。一方、「5月初旬から下旬」とする資料もありますが、現地の実態とは違うようです。

ニョイスミレ

 さて、長野の旅で出逢ったすみれたちの話も最終回です。

 最後を飾るには大人しいニョイスミレですが、色々変化があっておもしろいなと思っています。ただ、なかなか一筋縄ではいかないかも知れません。
 下方の根生葉と明るい茎生葉とは随分イメージが違うのですね。それにしても、葉は存外大きく、花も紅が強いようです。最近、写真掲示板に投稿していただいた写真は、草丈が高くて扁平の花でした。花では区別できない、葉の形状は多彩、太い茎で立ち上がるもの、横に這うものも、皆~んな、ニョイスミレだそうで、ちょっと困ってま~す。

イブキスミレ

 「高原に行った時に出逢ったすみれたち」でも(3)になりました。

 どうしても高原のすみれの花期に逢わせて出掛けるので、ここで見るイブキスミレは、いつも葉と朔果ばかりです。でも、葉が青々として元気ですよね。花期には(心なしか)もう少し柔らかいイメージに見えるのですが、どうでしょうか。
 随分昔のことですが、朔果の時期のオオバキスミレをイブキスミレとを見違えたことがあります。慣れれば違いは明らかなのですが、葉の上にひょいと朔果を乗せる構 図は似ていたので、書籍の知識しかなかった頃には混同してしまったという訳です。間違えると覚えるんですよぉ。o(^▽^)o

アケボノスミレ

 実質、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」の(2)です。

 高原のすみれの花期は、どうしても遅くなりますね。出掛ける時は、他のすみれたちの花後の姿を見ることができるという特典付きです(笑)。花が優雅な一方で、花期に葉が展開しきらないアケボノスミレですが、葉が完全に展開したら、何者か分からなかったりしませんか。実はわからなかたんです。(ToT)
 朔果は細長いながら標準サイズですが、比較上、葉はかなり大きいことが分かりますね。仲間のナガバノスミレサイシンも同様ですが、面影はあるようです。

ケタチツボスミレ

 もうタイトルを換えた方が良さそうですが、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」とご理解下さい(笑)。

 少し意識して撮影した「毛」が多いと言われる個体です。タチツボスミレの場合、ある時期に葉の一部が赤いとか、花が上を向くとか、距が曲がっているとか、一つ一つ命名していたら混乱するでしょうが、この白い短毛が多いケタチツボスミレに関しては、一応、品種として正規に学名があるのですね。
 変種とする資料もありますが、"synonym" だと思って下さい。毛の有無以外に何か隠れた顕著な違いとか、生育地の傾向とかがあるのでしょうか。自分なりに納得したいすみれが増えてしまいました。 (´`;)

キリガミネスミレ

 ちょっと想定外でしたが、シロスミレの咲く高原にキリガミネスミレが咲いていました。おそらくシロスミレがママさんですが、パパさんのスミレの方は、少し離れた山道には咲いていたようです。かなり距離がありますが、マルハナバチ等、ポリネータの活動範囲を考えると全く問題はないのかも知れません。
 両親は、基本的にパーツ単位で良く似た種同士ですから、そっくりな親子です。唯一、中間的な花の色合いが特徴的で、美しいグラデーションが見られる個体が選別されて園芸品種として流通することがありますね。
 純粋に「高原のすみれたち」と呼べるキリガミネスミレまでになりそうですが、もう少し続きがありますよ。

エゾノタチツボスミレ

 「高原のすみれたち」には、まだ続編があるのですが、時間が掛かりすぎています。少し急ぎましょう(笑)。
 草丈の高いすみれが続いていますが、このガッシリしたすみれはエゾノタチツボスミレです。太い茎、大きな葉、可憐さを「売り」にするすみれらしくありませんね。この大柄な姿は土から芽を出した直後からのもので、草丈が5cm程度でもエゾノタチツボスミレだと分かります。
 花の色は、ほぼ白花と呼ぶことができるものと淡い青紫色がありますが、この自生地では双方が混在していました。個性的で、実は好きなすみれの一つです。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]