忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188]
ナガハシスミレ

 毎年のように出逢っていたのに、今年、自生地では出逢うことができなかったすみれが幾つか在ると再認識しました。ナガハシスミレもその一つです。この写真は過去のものを引っ張り出してきました。
 やはり、今年は西方中心になってしまったのでしょうか。沖縄に始まり、九州北部、中国地方、そして関東甲信越までで限界でした。一部、南東北も通過したのですが、オオタチツボスミレらしき大きな個体を見て終わってしまいました。でも、一つの収穫として、関東圏の海に面する地域でナガハシスミレが自生しているという情報があり、季節後ながら実際に歩いてみました。早い時期に確認したいと思っています。

PR
タチツボスミレ

 花の中央部がはっきりと白く抜けていますが、一応、これはタチツボスミレかなぁと思っています。葉も少し大きめですが、個体数が多くて多彩なタチツボスミレの一般的変化(変異)の範囲でしょうか。でも、同時にニオイタチツボスミレの遺伝子が滲んでいることも間違いないと思われます。
 植物学の世界で滲透交雑( introgressive hybridization )と呼ばれる遺伝子の滲透現象で、特に近縁種では珍しくないと考えて良さそうです。近縁種の雑種は、当然、その両親と更に近縁である訳で、戻し交雑も容易なのでしょうね。稔性を保持していれば、分離して長い間にいろいろな特徴を持つ個体群の形成に繋がるという理屈でしょう。

スミレ

 この素朴で艶やかな花はヘルメット越しにもすぐ目について、そろそろ帰ろうと走り出したばかりでしたが、あわてて二輪を道路脇に留めました。余り大きくない株ですが、たくさんの花が咲いているようです。スミレはこんな場所が好きですよね。花のすぐ後ろは側溝で、手前はアスファルトの路面です。
 この花の色や形は典型的なスミレのものですね。でも、近所では見掛けません。代表的な里の花なのですが、「あるところにはある」式の分布スタイルで、決して「どこでも見られる」という訳ではないようです。

ツマグロヒョウモン

 暦の上では秋ですが、あからさまに暑い日々が続いています。そんな中、庭に水遣りをしていて、黒い翔が目立つツマグロヒョウモンの雌が飛来して、また産卵していることが分かりました。この蝶は多化性で、卵-幼虫-蛹-成虫というサイクルを年数回繰り返すのです。
 困りました。この夏、60匹以上の幼虫を駆除していますが、冬が来る前にもう一度駆除することになりそうです。雌を追い払おうかとも思いましたが、たまたま庭にいて見つけただけで、知らぬ間にせっせと産卵しているのかと想像したら、無駄かなと感じてしまいました。
 とても時間を掛けて、ひとつひとつ、少しずつ違う場所に産み付けるのですね。

タチツボスミレ

 そうそう、この花を徒然草では紹介していませんでした。花茎しか見えていませんが、これってなんだと思いますか?。
 花弁がひらひらしていますが、実はどこにでもあるタチツボスミレなんです。ただし、花弁の数が5枚だったらの話ですが・・・。時折、目にする多弁化現象ですね。対馬を訪問した時に見掛けたもので、花弁は7枚です。
 多弁化したのが上弁なのか側弁なのかという些細な点にちょっと興味が出て、花弁の付き方や形状を観察してみたのですが、どうやら側弁のようでした。この花はバランスがとても良いので、「へぇ、リッチな花だなぁ」とチラっと見ただけで、危うく通り過ぎてしまうところでした。(=^_^=)

マルバスミレ

 すみれたちを撮影する時がいつも晴れとは限りません。でも、軽い雨程度でしたら、がんばって撮影してしまいますね。マルバスミレのような白い花の場合ですと、逆にコントラストがしっかりして、うまく撮ることができるような気がします。それから、背景に当たる枯葉や側にあった松ぼっくりも色が濃いめに出て、白い花の引き立て役を務めてくれています。
 でも、花の位置にレンズを合わせるには膝立をするのが最善なのですが、そのままでは濡れてしまいます。こんなニーズに対応するため、ニーパッドとか、意外な小物をたくさん持ち歩いているんですよ。

マダラナガバノタチツボスミレ

 さて、夏真っ盛りとなり、すみれたちの姿に変化が少なくなってきました。そろそろ、これまでに撮影した写真のおさらいをしようと思います。実は、これが楽しくて早春から飛び回って来たようなもの・・・、と言ったら言い過ぎですね。
 今年は、なかなか訪問できなかった中国地方をタップリと走ってみました。当然、目に付くのはナガバノタチツボスミレですが、葉脈に赤い斑が入るタイプが多めですね。このタイプには言い得て妙の名前、マダラナガバノタチツボスミレが与えられています。難と言えば、丸めの葉が多いことと、名前が長すぎることですね。

ヒバントゥス コミュニス

 多くのすみれたちが夏休みを取っている最中ですが、亜熱帯の植物であるヒバントゥス コミュニスは元気に育っています。この苗は、昨春に播種して2年目に入る株から得た種子を播種して育った二世たちです。
 現在も出窓に置いていて、この日は撮影のために表に出しました。この時期の出窓はかなり暑くなりますが、障害物がなくて確実に太陽の光を受けることができます。水涸れさえしなければ、少々の暑さより陽光の方が重要という様子なのです。でも、一株一株がかなり大きくなるので、やがて訪れる冬越しの保管場所について、早々と心配になってきました。


イカリソウ

 以前に入手した書籍を読み返していて、「やはり、そうかな」と再認識したことがあります。それは、スミレとイカリソウには共通点が多いということです。どう思いますか。
 先ず、開花時期が近いのでスミレを探しに行ってイカリソウの花を見掛けることがあります。ともに虫媒花ですが、その花には距と呼ばれる袋状の蜜ツボがあります。この長い袋の先まで口吻が届くような昆虫は限られていて、どうやら、ポリネーターも似ているようですね。そして、花後に熟した種子にはエライオソームという蟻が好む脂肪酸が付くため、蟻が運んで散布してくれるという点まで似ているという訳です。

ツマグロヒョウモン

 やっと暑中見舞いが似合う季節になり、通常であれば、庭のすみれたちの世話は水遣りが最大の関心事です。病害虫が活動を休止する時期だからですね。実際、食害性害虫の代表格であるヨトウムシは4~6月と9~10月の2回発生とされています。
 ところが、新たな驚異が千葉県にもやってきました。ツマグロヒョウモンという蝶(タテハチョウ科)の北上です。東京都内では以前から話題になっていましたが、近所では余り目立ちませんでした。しかし、今年はとても狭い庭なのに二日間で30匹以上の幼虫を駆除しています。温暖化の影響は顕著になってきましたね。

 黒と赤の幼虫でも良かったのですが、以前に撮影した成虫の写真にしました。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]