趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
175]
[
176]
[
177]
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
[
185]
少し変わった面持ちの花ですが、これでもエイザンスミレです。花の中心部が黄色を帯び、花弁の丸みがあり、「ヒゴスミレかもよ~、ははは」と言われたら、一瞬、騙されてしまいそうです。それから、あるブログで「エイザンスミレとマルバスミレが似ている」と記載されていて、少し不思議に感じていたのですが、このような花を見ると「そうかも知れない」と感じますね。
花色は白から濃い紅色まで幅があり、花弁は丸めも細めも、そしてフリル風に波打った横幅の広いものまでかなり多彩です。更に、やはり葉の形状もヒゴスミレ風からヒトツバエゾスミレまで多彩です。このすみれは発展途上、つまり活発に進化しつつあるのかも知れません。(^^*)
|
PR
比較的スッキリした面持ちの白いすみれですが、これって何者だったかなぁ、と考えていました。札の文字が読めないのです。
へら型の葉からスミレ(白変種)が想定されますが、育てていないし、翼が目立ちませんね。花茎が長くて、2年程育てているシロバナリュウキュウコスミレという線も考えられますが、葉がもう少し三角(披針)形かな。アリアケスミレ(白変種)もあったはずですが、ちょっと花弁の雰囲気が違います。シロスミレでもない・・・。
ああでもない、こうでもないと悩む探偵ドラマのようですが、どうやら、2シーズン前に播種して、やっと咲いたばかりのスミレだったようです。実は育てていたんですね。
|
雪国で生まれ育ちましたが、未だに冬も雪も苦手です。わざわざスキーに出掛けたりせず、すみれたちが咲き出す春までジッと待つ方が好きですね。(^^*)
でも、ふわっとした大きな雪の塊がゆっくりゆっくり舞い下りてくるような日は余り寒くないのですよ。このコボトケスミレはぼた雪を思い出させる雰囲気を持っているようです。それから、よく見ますと、花の中央部にうっすらと淡い紫色や黄色っぽいボカシが見えていますね。以前、もう少しスッキリした白花を咲かせるコボトケスミレを見せていただいたことがあります。どうやら花のイメージには幅があるようです。
|
白いすみれの話が続いていますが、改めて、白系がとても多いことが分かりますね。更に、園芸目的の交配種のことをうっかり忘れていました。そこまで範囲を拡げますと収拾が付かないと思いますので、代表でアサギスミレ(白系)に登場して貰うことにします。
ランセオラータとソロリアの交配種で青系と白系があるそうです。アサギスミレというネーミングは、薄い藍色である「浅葱(黄)色」に由来しているのだろうなぁと思っているのですが、それは青系にこそ相応しく、白系の場合には似つかわしくない面もあるかも知れません。
でも、それは名前の問題であって、花の中心部に見られる淡い緑色や唇弁に見られる紫条の入り方には、代表に相応しい気品があると思うのです。
|
写真の構図は面白いと思っているのですが、花が小さくて分かり難いかも知れませんね。これはニョイスミレの純白品種(生物学的には「白変種」)に当たるシラユキスミレです。
楽屋話なのですが、しばらくタイトルに使っている「雪色すみれ」の代表として相応しいと感じていて、名前も相似しているので、この種を最終ランナーにしようかと思っていました。でも、もう少し「雪」の雰囲気がある写真も出てきたものですから、中継ぎになってしまいました。
自然の中では一度しか出逢っていませんが、高山湿原では比較的頻繁に見られるそうです。
|
少しピントが甘めでしょうか。しっかり写っている葉との位置関係から、ピントといより白い花のコントラストが緩いのかも知れませんね。斯くも白い花の撮影はうまくいきません。
写っているのは、葉に特徴があるヒゴスミレです。多花性で育てやすい園芸品が流通していますが、自然の中ではなかなか見つからない種の一つです。これまで群馬県の数ケ所で散見していました。時には、葉だけというケースも・・・。写真は熊本(つまり、肥後の国)で旅の最後に出逢った「本場もの」です(笑)。
|
このすみれを雪色と言ってしまって良いのか、ちょっと微妙なところです。アリアケスミレの花色には幅があり、紫が浸み入るように色づいた花弁も少なくないのです。
写真の個体はほぼ白い花ですが、各花弁には細くて濃いめの紫条が入っていますね。まぁ、花弁が醸し出すイメージがふんわりとしていて、淡雪のような雰囲気があるのではないでしょうか。
育てやすくて分布も広めですが、どうした訳か、身近なフィールドで見つけることができません。一方、生育地では田の畦やアスファルトの隙間など、目に付きやすい場所で多くの株が連なるように咲いているのです。
|
ひょろひょろのっぽと表現してしまったタチスミレです。タチスミレさんに失礼千万なのですが、下の方が写っていないというだけでなく、これでも最大到達点に対してまだ半分程度の草丈なのですね。撮影時点の草丈は膝に届かない程度ですから、せいぜい45cmと考えて良いと思いますが、ここからも更に伸び続けて、最終的には100cmに到達するケースもあるのです。
写真程度の草丈でも、雨や強い風に晒されますと、時には簡単に倒れてしまって復元に時間が掛かります。蔓植物ではありませんので、巻き付く訳にもいかないのです。
|
細めの白い花が小さく見える程にノッポなのはタデスミレです。これでも下の方が写っていないのですから、日本で一般的に見られるすみれのイメージからは懸け離れていますね。
名前が似ているタチスミレはもっとノッポになるのですが、茎がひょろひょろなので、周囲の葦などに寄りかかって立っているようなものです。一方、タデスミレは、命名の由来となった蓼や笹に似た太くてしっかりした茎を持っていて、文字通り「自立」している訳です。(o^-^o)
|
たくさんの白いパンジーがほぼ同じ方向に顔を向けて咲いていました。多花性で次々と咲き続け、花の少ない季節に目を楽しませてくれる存在です。
一般に白い花は撮影が難しいのですが、少し太陽が傾き掛けた頃ですと、微妙な色合いがうまく写り込むことがあります。白いすみれの話には相応しいカットだと思ったのですが、タイトルを「雪色~」にしてしまいましたので、せっかく写り込んだ"柔らかい黄色"の可愛らしさが、まるで逆効果ですね。(^.^)
この話を家族に伝えたところ、「でも、ウェディングドレスのようだね」との反応でした。う~む、そうかも知れない。
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]