趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
174]
[
175]
[
176]
[
177]
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
年内滑り込み組パート2です。
明るい紫色の花が元気に咲いていますね。大きな花にクッキリした紫条がチャームポイントのサクラスミレです。大きくてクッキリの紫条と言えば、オオバタチツボスミレが最も特徴的な様相を呈していますが、サクラスミレもなかなかですよね。
このすみれを一言で形容するとしたら、なんと表現したら良いかなぁ、ふと、そんなことを考えました。時々、こんなことを考えるのです(笑)。やはり、すみれの女王と呼ばれるだけあって、品があるとか、品が良いというのはどうでしょうか。気品漂う姿にもうクラクラ~というふうに使います。。(^^♪。
|
PR
掲載準備をしたまま、つい年末に至ってしまいました。滑り込ませてあげましょう。(^.^)
かなり標高が高くて開けた向陽地で撮影したフモトスミレです。時に葉ばかりで花が見当たらないこともあるのですが、こんな風にたくさんの赤い花茎が立ち上がる群落に出逢うこともあり、両極端な面を持っていますね。
花が淡い紅色に見えますが、現実には白い花弁の表裏に赤紫色の条が強く入っているのです。花茎も強めの赤色でなかなかオシャレではないでしょうか。でも、多くの場合、葉は微毛に覆われた暗緑色でぼやけたイメージが否めません。うまくいかないものですね。
|
近頃は黒いパンジーも時々見掛けるようになりましたね。ご存じの通り、植物はメラニン系黒色色素を持っていないので「黒色」は発色しません。花弁を光に透かしてみると、品の良い紫色の素地が浮かび上がってきますが、黒いパンジーもバラも、実際にはアントシアンによる「黒に極めて近い濃い紫色」なのです。
黒く見えるのは、花弁の表皮細胞に細かい突起があって「影」ができるため、つまり、透明でもない限り、どんな色でも「影」というものは「黒い」という訳です。しばらく眺めていたのですが、このパンジーはキリッとして、なかなか見映えがしますね。
|
黒色すみれ(こくしょくすみれ)と言っても、クラシックの二人組ユニットのことではありません。悪しからず。
|
年末近くになると、このパンジーが登場するパターンが続いています。鮮やかな色合いを持つパンジーのシリーズ『虹色スミレwith Licca』です。サカタのタネさんは、このシリーズを発売するまでに10年以上の歳月を掛けたとか、頭が下がるなぁ! m(_ _)m
パンジーに関する品種改良の歴史は19世紀初頭に始まったそうです。約200年間ということですか。その上で、最近の進展は目を見張るものがありますね。イギリスで始まった歴史ですが、現代の中心地は日本。単にカラフルとか大きいとかではない日本の持つ感性が牽引しているのかなぁ、と考えたいところです(これを手前味噌と申しますね)。
|
少し変わった色の小さな花が咲いています。混み合うように多くの葉が見えますが、一部の地上茎は木質化していますね。これはニオイスミレ、英名では"Sweet Violet"と呼ばれます。
欧州では、陶磁器等のデザインにスミレが用いられることも多いのですが、ほとんどの場合、この種がモチーフになっているようです。ハーブであり、アロマオイルを得る農産物という側面もありますね。
濃い青紫色が一般的ですが、日本の家菊や朝顔のように盛んに改良が行われた時期があって、色も形も、芳香さえも多種多彩な無数の園芸品種群を構成しています。あら、なにか、カタログ説明みたいな話になっちゃいましたね。(^.^)
|
さて、「すみれの部屋」なのに変な木が登場したと思わないで下さい。これまでも何度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の植物です。スミレ属でなくても立派に「すみれ」の仲間で、日本にもキスミレやシレトコスミレ、キバナノコマノツメなどのスミレ科スミレ属ではない仲間がいるんですよ。
この木は2回目の冬を迎えます。花はたくさん咲くのですが、果実が風で揺れる程度で落下してしまうようですね。でも、それなりに役目を果たしてくれましたので、先日、屋内に取り込みました。今春、早く出し過ぎて枯らしてしまうところでしたので、少し早めに移動したという訳ですが、まだ窓辺で小さな花を咲かせています。
|
よく返り咲きが見られる公園の小さな丘、勝手に「返り咲きの丘」と命名したのですが、一面のスミレ群落に混じって、かなりゴツイ株が見えています。雑種強勢だろうなぁと思うのですが、正体は分かりません。
何度か通って観察をしました。周囲で返り咲きや閉鎖花が上がっているのに、結実しないシイナ(粃)ばかりです。逆に言えば、これで雑種である可能性が高くなったようなものですね。親の一方がスミレであることは間違いなさそうですが、もう一方は何モノでしょうか。当初、コスミレが一番近い場所に生えていると見たのですが、その後、もっと近い場所にマルバスミレが幾つか出てきました。来春、是非、大きな花を観察したいものですね。
|
一般に交雑種にも標準和名があります。スミレとコスミレの組み合わせなら「モチヅキスミレ(望月菫)」ですが、スミレとマルバスミレの場合、一般に通用する名前があるでしょうか。
|
ここは高い確率でスミレの返り咲きを観察できる公園です。他の種も自生するのでザッと一周してみましたが、歩いた範囲では見当たらず、代わりに、この季節ならではの光景が見つかりました。
おそらく、今年芽吹いたと思われるタチツボスミレと紅葉したカエデとのツゥーショットです。アオイスミレらしき丸い葉とカエデとのツゥーショットも見掛けましたが、カエデが大きめなので可愛らしさが少し足りません。
撮影していると「おや、なんですか?」と話し掛けられました。果たして自分以外の目でもオモシロイかな?という懸念があったのですが、「へぇ、可愛い」みたいな反応でしたのでホッとしました。もっとも可愛らしいというのはカエデの方でしょうね。
|
紅色、雪色の次は黄色かな。実は、その予定で準備していたのですが、都合により、黄色いすみれのお話は来年にまわすことにしました。年内は晩秋から初冬のすみれたちの姿と、使い損ねていた数点の写真に登場してもらおうと思っています。
お天気に恵まれた昨日、今年最後のつもりで返り咲きを探しに出掛けたところ、運良く、まだスミレ (Viola mandshurica) が咲いていました。周囲にも多くの株が見えますが、それよりも一面の枯葉が目立ちますね。10月半ばから昨日まで咲き続けていることになります。春の花期より長いのではないでしょうか。(^.^)
|
意識して並べると、白い花を咲かせるすみれはとても多いですね。その中でも、このスノープリンセスは名実ともに「雪」のイメージを醸し出す代表格ではないでしょうか。古い写真なのですが、シラユキスミレを退けて最終ランナーに選んでみました。
ただ、このソロリアという北米のすみれたちは強健である上、日本の環境がお気に召した様子で、野山でも幅を利かせて野生化の一途を辿っています。まるで琵琶湖で繁殖するブラックバスやブルーギル、というのは過剰表現ですが、安易に持ち込むべからずという点では共通でしょうね。
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]