趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
172]
[
173]
[
174]
[
175]
[
176]
[
177]
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
鳥取県で遭遇する心づもりだったダイセンキスミレに、県境の広島県側で出逢ってしまいました。一応、近隣自生地の下調べでは「可能性あり」だったのですが、車中からでも分かりやすいところに咲いていたのがラッキーでした。実は、移動に予想外の時間が掛かってスケジュールがタイトになっていたのですが、お陰様で登山を部分的に中止することで時間をセーブできたので助かりました。
咲いていたのは、資料にもあった明るい亜高山の路傍で、標高はきっちり1,000m!なかなか几帳面なすみれさんです。ただ、ナエバキスミレとの具体的な違いは見い出せませんでした。
|
PR
今回はお気に入りのフチゲオオバキスミレです。臙脂色の蕾に素朴な味がありますよね。一般には厚い葉に光沢があるとされていますが、ここで見た個体には光沢があるように見えませんでした。別の自生地を探してまた出逢いたいなぁと思っています。
時間を掛けて観察した限り、母種のオオバキスミレとは生育環境も増え方も植物体各部の様子も異なります。ところが大雑把に母種に含めてしまう見方があるようです。虫眼鏡で見るような毛の問題と勘違いしたのでしょうか。いづれにしても乾燥標本では分からないことがあり、なんとか自分の目で自生地を見たいと、いつも思うのです。
|
さて、満を持して登場したのは雪国に咲く大型の黄色いすみれ、オオバキスミレです。自然の中ではキスミレの前にオオバキスミレと出逢っていました。各地で複数の変種や品種が見られますので、狭義のオオバキスミレと呼ぶことにします。
このすみれは路傍や沢沿いの斜面に群生して、向日葵のように一斉に太陽の方を向いて明るい花を咲かせる姿を良く見掛けます。発達した根茎で増え、群落を形成する性質なので、もしかしたら、写っている幾つかの株たちは地下ネットワークで繋がったクローン兄弟かも知れませんね。
|
海外でも黄色いすみれは多いのですが、適切な写真がなくて、ちょっと輝き過ぎで心許ない画像のプベスケンスに代表して登場してもらいました。発音が難しそうな"pubescens"は「真綿のような」、「毛が多い」といった意味で、この名を持つ植物は多いようです。
日本に自生する黄色いすみれで、似た雰囲気を醸し出す種はありませんよね。一方、海外には日本の黄色いすみれと似た種は多いようで、まぁ一般的なのでしょうか。白い花の中央が黄色いシレトコスミレ風な花も少なからず見られることには驚きました。勿論、シレトコスミレが気品の面でピカ一だと思いますが、心惹かれるすみれは世界中にいっぱいありますね。
|
こんな砂礫地に生育するすみれも珍しいでしょう。ここは土壌の養分が乏しい上、凍結と融解を繰り返し、強風が吹き、一日の気温差が著しいという見掛け以上に厳しい環境の高山です。花期、下界は汗ばむ季節なのですが、ここは一瞬でガスに覆われ、激しい突風が吹き荒れました。そんな追いつめられたような地に咲く孤高のすみれがタカネスミレです。
北海道、岩手山、八ヶ岳等に見られ、極端な隔離分布という見方もできますが、そこに取り残されたと理解した方が素直だと思っていました。高山植物全般に関わる資料で「氷河遺存種」という概念があることを知り、これに違いないと思っています。でも、氷河期とは斯くも厳しい気候環境だったのですね。
|
キバナノコマノツメが、これだけの大株でブーケのように花を咲かせている姿は比較的に珍しいと思います。一般的には、そちらにポツポツ、こちらにチラホラと長めの顔を見せている姿が多いような気がします。なにしろ、学名の "biflora" は「二つの花」を意味します。すみれの世界のニリンソウ(二輪草)ということでしょうか。
一方、和名の話ですが、実は「コマ」が「駒」、即ち「馬」を意味することを下手に知っていたことが災いして、勝手に『馬面のすみれ』なのだろうと思っていました。「ツメ」が「蹄(ひづめ)」を意味することに気が付けば良かったのですね。葉の形状が蹄に似ていることに由来するのです。物事は最後までツメ(詰め)なければならないという落ちでした。(=^_^=)
|
富士山周辺で可憐なキスミレに親しみながら、一方で「裏山一面に咲く」という阿蘇のキスミレに対する憧れが強くなっていました。一度、仕事帰りに阿蘇まで足を伸ばしてみたことがあったのですが、時期が早くて雪に降られてしまったことがあります(笑)。
それから7年後、きちんと情報武装して、キスミレに出逢うことを主な目的として出掛けた阿蘇くじゅう国立公園一帯では、探すまでもなく、野焼きされた山々が黄色いすみれで覆われていました。近づいて撮ろうとすると足の踏み場もないという状況です。花の形状が微妙に違うように感じましたが、気のせいでしょうか。
|
店頭で初対面を果たしたキスミレでしたが、次に黄色いすみれたちを見たのは展示会での鉢物でした。やはり自然の中で咲いている姿が見たくて、少ない情報をかき集めて東海地方まで出掛け、空振りに終わったことを覚えています。二輪でふらっと遠出するクセがついたのは、この時期ですね(笑)。
やっと自然の中でキスミレと出逢うのは、すみれ仲間と富士山周辺に出掛けた時のこと。その後は次々と出逢いがありました。後で思えば、東海地方まで出掛けた帰路でも同じ時期に同じ場所を歩いていて、もしかしたらニアミスがあったのではないかと感じています。写真は何度も出掛けた富士山周辺のキスミレで、ポツリポツリと咲く傾向があります。
|
パンジー以外で黄色いすみれがあるなんて、すみれに関心を持つ以前は想像もしていませんでした。輝くような黄花の存在は図鑑で知ったのです。驚嘆とともに、何とか実物を見たいと右往左往するのですが、どうすれば実現
するのか見当も付かないという時代でした。結局、山野草を扱う園芸店で初対面となったのです。
さて、写真は2年前に園芸店で見掛けた阿蘇産キスミレの八重咲きです。実際に阿蘇で見つけた方によりますと、一面に咲くキスミレの中に唐突に見られるものなのだそうです。なるほど、あの膨大な株数ですから、変わり者
が混じっていても不思議ではない感じがしますね。
|
すっきりしたタチツボスミレの白変種ですが、実は初めて自生地で見つけた時のものです。とても感激したことを覚えています。その撮影は1999年、つまり前世紀ということに・・・(=^_^=)。当時使用していたデジタル・カメラは初代の35万画素!メディアも高価でしたので標準画質で撮影するのが精一杯でした。ところが、この画像はまぁまぁですね。実はポジティブ・フィルムで撮影した原盤をデジタイズしたものです。
以前、フィルム・スキャナによるデジタイズ作業はかなり面倒で、DPEラボに依頼すれば高価でした。でも、安価な機材で比較的容易に処理できるようになりましたので、コツコツと手作業を再開しました。「すみれの部屋」を作り始めた頃の旅の映像も、少し綺麗な画質で紹介できそうです。
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]