忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]
ニョイスミレ

 これだけ小さい花ですと、どうしてもアップで撮影してみたくなりますよね(笑)。少し暗くなり始めていましたので、十分な被写界深度を確保できなくて、ちょっと苦労してしまいました。唇弁の模様はしっかり写っているのですが、側弁の毛にはピントが甘くなって、雌しべにはもう合っていません。これでも、折りたたみ式のレフ板を使っているのです。この手の白い花は明るすぎてもうまく写ってくれなくて、あの手この手と工夫を重ねることになるのですが、お陰様でいろいろ小道具も増えてきました。必要は発明の母ですね。

PR
ニオイタチツボスミレ

 3年前に出逢った「不思議すみれ」に再会してしまいました。とても気に入って、今年の年賀挨拶用に選んだニオイタチツボスミレの変わり花です。通算3回目の登場ということになりますね。
 その3年前には「~、翌年も同じように咲いて、自家受粉で増えたタネから同じイメージの花が咲いたら良いなぁ、~」と記載していました。どうやら実現していたようです。周囲にはざっと見ただけで同じ花を咲かせる兄弟株が 幾つか見つかりました。周囲には通常花を咲かせる株もありますので微妙ですが、この遺伝子が長く生き残ったら楽しいですね。

キスミレ

 ここは富士山周辺にしてはキスミレが高密度に自生している方だと思いますが、自然状態では余り目立たないことをお判りいただけると思います。野焼きで真っ黒になった土が露出した山一面に、覆うように花を咲かせる九州のキスミレとは好対照かも知れません。何しろ、すぐ横の整備された道路は人通りが多いのですが、このすみれたちに気が付いている方はほとんどいないようでした。
 キスミレ探しに何日もツーリングをして、ついに諦めた年があったのですが、ある年、一度見つかると次々に見つかりました。人通りの多い場所にも咲いていることが分かって唖然としたことがあって、実はここもそんな自生地の一つなのです。

ゲンジスミレ

 ゲンジスミレは個体数が少ないだけでなく、とても目立たないすみれです。いつも気にしながら野山を歩くのですが、残念ながら、なかなか見つかりません。ここは知っている数少ない自生地ですが、個体数が増えているのではな いかと感じました。
 最初に見つけた時、この一帯は樹木が切り倒されて、新たに植樹が行われたばかりでした。当然ですが、光の入り方は大きく変わったのだろうと思います。ここではスミレ、アカネスミレなどの明るい場所を好むすみれたちが元気 に増えていますが、徐々に植えた樹木が大きくなっていますから、いづれは復元して、また環境が変わるのでしょうね。

アカネスミレ

 この色を見ると、自宅の裏山にいっぱい咲いていたアカネスミレの群落を思い出してしまいます。現在、その裏山は一面の住宅地で、法律で残された幾つかの区画を探してみたのですが、復活する気配は全くないようでした。本当は崖崩れ程度ではめげない、なかなか根性があるすみれなのです。
 写真の個体は赤紫系の花色で花弁の幅が狭いものですが、全国を歩き回ってみますと多彩な表情があることが分かります。個人的には赤紫系で丸みのある花弁が好きかも知れません。咲き方にも個性があって、九州で見掛けたものは大量の花がブーケ咲きになっていて、花色の濃淡がグラデーションを構成して見応えがありました。各地の個体を見比べていると、それだけで楽しくなります。

ナガバノスミレサイシン

 毎年、ナガバノアケボノスミレという自然交雑種が見られる自生地なのですが、今年は両親のナガバノスミレサイシンとアケボノスミレしか見当たりませんでした。長く棲み着いていたのですが、さすがに限界だったのかも知れません。
 よく高尾山に出掛けるすみれ好きさんなら、ナガバノアケボノスミレやオクタマスミレが咲く場所を知っているかも知れません。あの自然交雑種たちも長く株の寿命を保っていますね。地下茎で殖えるタイプなのですが、茎先から出芽した株は、根伏せで更新した場合と同様の効果があるということなのか・・・。そんなことを考えてみました。

エイザンスミレ

 ほんの少しだけ環境が変わると、すみれのような植物の様子がガラっと変わることがあるようです。多彩なすみれたちが咲くので何度も訪ねた自生地から少しだけ登った山腹には、別グループの多彩なすみれたちが元気に咲い ていました。このエイザンスミレもその一つです。
 この個体はサッパリした面持ちをしていますが、すぐ近くには大きめでフリルのような花弁を持つ個体もありました。よく見ますと、花の中心部が黄緑色を呈していて、側に咲いていたマルバスミレに良く似ていたのです。個性的で おもしろいですね。

フイリヒナスミレ

 ほぼ毎年のように富士山麓の自生地に通っていますので、探索と言うより散策気分です。今年は少し上の方に散策範囲を拡げようと汗をかいてみました。
 登り始めのポイントに、今年は見逃してしまったと思っていたヒナスミレが綺麗に咲いていました。この斜面には明るい木洩れ日が差し込んで、更に磨きが掛かった色合いですね。一方、薄い斑入り葉には、その可憐な花に似 合わない白い棘のような毛が目立っています。実は、すぐ近くで、斑も毛も目立ない葉を持つ個体も見られました。遺伝子的には大きな違いではないのでしょう。

パンジー

 初夏の爽やかな風が吹き始めてしまいましたね。平地でのすみれ散策は難しくなり、庭でも極端に花が減りました。花期がべらぼうに長いパンジーも暑がってヘロヘロです。そんな時、「サカタのタネ」さんから届いた「家庭園芸」の表紙には「虹色スミレに新色登場!」、「育ててみました、よく咲くスミレ」というキャッチが踊っていました。もう秋の注文を受け付ける時期なのです。
 写真は少し前のものですが、冬にできたタネを取り蒔きしてみたものです。F1であろう親と同じ花を咲かせる株もありましたが、色々分散するものです。残念ながら、親株同様に夏を越せそうにありません。

オオタチツボスミレ

 青森のお話が長くなりました。個体数が一番多かったオオタチツボスミレの大きさが分かるかも知れない写真をお届けして、一応の区切りにしたいと思います。
 今回の旅程では、花が終わっていたアオイスミレやエゾアオイスミレ、終わりかけていたアカネスミレ、ミヤマスミレにも出逢えて嬉しかったのですよ。ただ、あちこちに進出していたソロリア(3品種)との出逢いは嬉しかったような嬉しくなかったような・・・。まぁ、きれいな庭に咲いていたフレックルスなら、別の機会に持ち出して来るかも知れません。先ず、中途半端になっていたすみれたちを片づけなくては!

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]