忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175]
タチスミレ

 曇天ながら、なんとか雨は降らなかった週末、気になっていた自生地に足を運んでみました。今日、四輪より自由が利く二輪で出掛けたのは、平地で真夏日にも花を付けるタチスミレの自生地です。
 ご覧の通り、なんと、まだ花を付けていました。でも、もう最終段階であることは明らかです。草丈の方は残念ながら1mには達していないようですが、90cm前後の株はそこいら中にありました。それから細長い黄緑色の朔果があちらでもこちらでも膨らんでいます。絶滅危惧種ながら、これまで同様の保守管理を続ける前提ですが、この自生地に関する限りは盤石だという気がしました。

PR
ミヤマスミレ

 なんとかた花期の尻尾を捕まえることができたようです。ここは標高で言えば尾瀬と同程度ですが、なにしろ日向ですから、早々に店仕舞いという可能性もありました。
 不思議なことに、いつも、このポイントだけにびっしりと群生しているのです。ここの個体ですが、花に関する限り、典型品とは言えないようですね。典型品はもっと唇弁が大きくて、全体に伸びやかなイメージの花が多いのではないでしょうか。いずれにしても、場所や環境によって様々な雰囲気の花を咲かせることは事実です。それでも、葉の形状が「ミヤマスミレだよ」って自己紹介してくれているような気がします。

タチツボスミレ(赤斑)

 遠目でも、この目立つ赤斑は目に付きますよね。ちょっと止まって観察してみました。しっかり深く刻まれた赤斑です。赤い部分の面積がもっと広い株は多く見られました。一方で、斑のない通常の個体も混じっているのです。
 この赤斑というものは花後に消えてしまう場合もあると聞きます。でも、残念ながら、自分の目できちんと確認できていません。昔は、近所にもたくさん見られたのですが、巨大な重機が見渡す限りの森を切り開いてしまいました。あれから、もう何年?たくさんの住宅が建ち並んでいます。公園や未分譲地を歩いてみるのですが、さすがのすみれたちも復活は難しいようです。

タデスミレ

 また花期に間に合わなかったのは綺麗な緑色の葉が茂るタデスミレです。細長い朔果を膨らませていましたが、茎や葉に比べると何とも小さく見えますね。これは朔果が小さいというよりも、比べている植物体の方が甚だ大きいのです。
 事実上、世界中で自生地はここだけになったと言われて久しくなります。以前、ここで自然保護のためのパトロールをされている方々に出逢いました。あれから数年経っていますが、お陰さまで個体数も自生地の状態もは維持されているようです。ここを知る絶対人数は決して少なくないと思うのですが、嬉しい現象ですね。

イブキスミレ

 志賀高原から比較的に良く出掛ける地域まで一気に戻ってきました(忙しい)。標高で言えば、1300mから1600mをメインに動きましたので、やはり多くの種は花が終わっています。このイブキスミレは朔果が大きくなっていました。
 葉は一段と大きくなって、その基部の凹みに朔果がちょこんと乗るように顔を出している姿がなかなかひょうきんですね。これは春に咲いた花(開放花、普通花)ではなくて、閉鎖花由来の朔果です。イブキスミレは無茎種と見紛う春の開放花の時期を過ぎると、茎が伸びて2枚の葉が開き、閉鎖花ができて結実するという生活パターンで、開放花から結実することは稀だと言われています。確かに学名の如く「不思議」ですね。

フモトスミレ

 標高2300m級の景色を堪能して少し下りてきました。池が多いのですが、時間の経過とともに湿原になった場所もあります。ワタスゲが揺れる高層湿原を見つけたのですが、それでも尾瀬より少し高い1600m級です。一日で通り過ぎるにはもったいないエリアでした。
 湿原でゆっくりして、日が暮れそうでしたので、そろそろに退却しようかと車に向かって上る坂道に、下りる時には気づかなかったフモトスミレがひっそりと咲いていました。葉もなかなか良かったのですが、暗くて絞りを相当開けましたので被写界深度は確保できず、葉の様子はぼんやりとしか写っていませんね。まぁ、こんなこともあります。( ; _ ; )ヾ(^^ )

ニョイスミレ

 さて、車両で動く旅は大雑把なスケジュールで出発するので、どこに辿り着くか分かりません(笑)。この日は、ついに新潟県が目と鼻の先である志賀高原までやってきました。すみれ目的ではなくて、ちょっと出向いてみたかったのです。
 それでも何種類かのすみれを見ましたが、既にニョイスミレが成長していて、尾瀬より遥かに標高が高いにも拘わらず、花期を終えたオオタチツボスミレやエゾアオイスミレらしき葉があるだけでした。ニョイスミレは湿った場所が大好きで、一般には水が流れる道端や水が溜まる窪みで見られるのですが、ここでは落ち葉が積もる林下で普通に見られました。朝露等が多いのかも知れないとか、勝手に解釈しています。

不明の菊葉系雑種

 心当たりがない紫と白の花を咲かせる菊葉系のすみれを株分けしました。その際に分離してしまった小さすぎる株と、千切れてしまった根を半分に切って根伏せを試みることにしました。
 底穴のない小さな樹脂製カップにバーミキュライトを入れただけの単純な方法で、うまく運んでしまったようです(笑)。子株は茎を伸ばして元気そうです。根の上端からは小さいけれども一丁前の姿をした株が伸び上がってきました。写真の姿は南方産の葉の多いすみれたちにも似ていますね。これで一年で7株に増えてしまいました。庭が狭いので余り増やさないようにしたいのですが、消えてしまうのも残念。微妙なところです。

ヒバントゥス コミュニス

 降ったり照ったり、気温が上がったり下がったりの梅雨時に咲いているすみれは限られてきましたね。
 実生から3年目となるヒバントゥス コミュニスに白い花が毎日咲いています。ご覧の写真で手前の枝ですが、実は挿し木で増やしたものです。縦方向にどんどん伸びるので、強めに剪定して整えた枝を鉢に挿しておきましたら、簡単に根付いてしまいました。これで実生からの親株と二世株、それから親のクローンである挿し木株と結構増えてしまった訳です。低木とは言っても葉がたくさん付くので、今は良いのですが室内に取り込む冬場は落ち葉の世話がたいへんです。


スミレ(枝咲き)

 まだ、高原のお話を終えていませんが、少し骨休めをしましょう。
 このスミレは青紫色の端正な花を咲かせ、育てやすくて良く増える性質でお気に入りなのですよ。ご覧の通り、花茎から小さな枝の花茎が出ています。枝咲きと呼ぶこともありますが、ブランチングと呼ばれる現象です。記憶で恐縮ですが、「スミレ科の植物が遺伝子の奥に基本的に持っている性質が発現したもの」だという話を聞いたことがあります。キク科やラン科の植物では花茎の分枝性は重要な要素ですね。スミレ科の場合も枝分かれすれば効率的なイメージはありますが、植物体が小さくて微妙なところかも知れません。分枝性は閉鎖花由来の種子で遺伝的に継承されています。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]