蟻さんが苦手な方、ごめんなさい。本日は「蟻散布」のお話です。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
もう一月前になる5月初旬のことですが、意を決して、日帰りで鳴神山(群馬県)へ行って来ました。出掛けた経験のある方はご存じと思いますが、妙に回り込み難い位置に存在する山です。機動性を考慮して二輪で出掛けたのですが、相当に時間が掛ってしまい、到着して登り始めた頃は既に下りてくる方が増える時間帯でした。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
長くなってしまった旅話の殿(しんがり)で登場しましたのは、明るい畑の横で機嫌良く咲いていたスミレです。この春、日帰りも含めて、あちこちへ出掛けてみましたが、ゆっくりスミレを見ていなかった気がしていましたので、なにやら、ほっと安堵しました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
水辺に花を咲かせていたニョイスミレです。面白い写真になりました。旅の全般を通して、どこにでも顔を出していました。四国ではアギスミレではないかな、と思われる個体も多く観察したのですが、まだ境界線がはっきり分からないところがあります(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
あれ、タチツボスミレですね。実は、基準標本採集地で撮影したケイリュウタチツボスミレです。良かった!この日、ぎりぎりで花を見ることができました。後ろ髪を引かれる思いで四国を離れ、中山道(中仙道)を経由して長野県まで戻ったのです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
さて、四国編最後の一枚なのに花もなく、パッとしませんが、旅の冒頭で「面白い旅になりそうだ」と感じさせたケイリュウタチツボスミレです。改めて調べてみると、四国では四万十川上流をはじめ、各地で見い出されていることが分かりました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
四国への旅の続きです。これは葉の形状、大きさから判断すればタチツボスミレ(山陰型)ということになるのでしょう。植物体は全体的に小さくて、ほとんどの葉の基部が切形になっています。このすみれたちをどう扱うかは微妙なのですが、ここまで特徴がはっきりしているとコタチツボスミレと呼ぶ訳にもいかなくなりました。小心者ですね(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
このサイトでは幾度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の低木性植物、木本のすみれです。日本に自生するすみれたちとは遠めの親せきですが、まだ同じ左右相称花なので似たイメージを持っていると言えましょう。なにしろ、スミレ科でも別の属には桜の花のような放射相称花を咲かせるものさえあるのです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
葉がとても大きく育ちました。実は開花直前の蕾があるのですが、この写真では分かりませんね。特徴的な果実なので分かりやすいのですが、早春から花を咲かせ続けているヴィオラ・オドラータ、日本語でニオイスミレという名前を持つすみれです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
暦ではまだ春の終わりなのでしょうが、現実はまるで初夏ですね。この時期、庭に咲くすみれたちは外来種が多くなってしまいます。背の高い鉢からこぼれているのは地衣類的な性質を持つヴィオラ・バンクシィ。日本に自生するすみれたちとは遠い関係で姿も特徴も異なる仲間です。何度かお知らせしていますが、現在はヴィオラ・ヘデラケアと呼ばれていません。ただ、日本では新しい名称がなかなか浸透しないという珍現象が起きています(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。