忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157]
ヴィオラ・オドラータ

 蟻さんが苦手な方、ごめんなさい。本日は「蟻散布」のお話です。
 この写真は、昨日、玄関先で撮影しました。ぱっくりと口を開けているものが分かりますでしょうか。後方にも写っているニオイスミレの丸い果実です。先月26日に登場した植栽品の果実が熟して、そこに蟻がやって来ました。少し口が開いた段階から積極的に働きかけて、ついには引っ張り出してしまうのです。以前、こぼれ落ちた種子を運ぶ姿を見て、下でゆっくり待つものとばかり思っていたのですが、実はご覧の通りです。この作業を1時間以上も眺めていたのですが、蟻さんたちは大きめの種子を抱えて、思いの外、遠くまで運ぶことが分かりました。炸裂して飛ぶ距離とは比較になりません。たっぷりのエライオソームを提供するのですが、この種子散布法は投資効率が良さそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ナルカミスミレもどき

 もう一月前になる5月初旬のことですが、意を決して、日帰りで鳴神山(群馬県)へ行って来ました。出掛けた経験のある方はご存じと思いますが、妙に回り込み難い位置に存在する山です。機動性を考慮して二輪で出掛けたのですが、相当に時間が掛ってしまい、到着して登り始めた頃は既に下りてくる方が増える時間帯でした。
 幸い比較的低い位置でも多くの個体が観察できましたが、もう葉ばかりです。懸命に標高を上げようにも、まぁ、たかが知れていますが、息が荒くなった頃、白い花を幾つか見掛けました。さて、写真はその一つで花は終わりかけですが、植物体全体が群を抜いて大きいのです。葉はヒトツバエゾスミレ風ながら左右対称の整った形をしていました。自然交雑種かも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 長くなってしまった旅話の殿(しんがり)で登場しましたのは、明るい畑の横で機嫌良く咲いていたスミレです。この春、日帰りも含めて、あちこちへ出掛けてみましたが、ゆっくりスミレを見ていなかった気がしていましたので、なにやら、ほっと安堵しました。
 今年の春の天候はどうにも想定外で、通常であれば寒暖の差を標高を上げたり上げたりして調整できるところですが、全く吸収しきれませんでした。特に四国では早々に標高1,000m未満の自生地を予定から概ね排除して、高い山々と涼しいエリアに絞ったようなものです。でも、低い場所で見かけたすみれたちの葉が早春の姿を想像させました。いつか再来したいなぁと、また旅ごころを掻き立ててくれるのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニョイスミレ

 水辺に花を咲かせていたニョイスミレです。面白い写真になりました。旅の全般を通して、どこにでも顔を出していました。四国ではアギスミレではないかな、と思われる個体も多く観察したのですが、まだ境界線がはっきり分からないところがあります(笑)。
 ひ弱なイメージもあるのですが、茎は細くてもしっかりしています。真上に立ちあがって、30cm程度の草丈になるものもあり、変種やら品種やらと細分しようとすると、なかなか難物というか曲者ではないでしょうか。こうして見ている限りは可愛らしくて、育てるのも増やすのも至極簡単です。ただ、大量の細かい種子が四方八方に飛んで収集が付かなくなり、植え替え時は繁殖力の強さを再確認させられます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ケイリュウタチツボスミレ

 あれ、タチツボスミレですね。実は、基準標本採集地で撮影したケイリュウタチツボスミレです。良かった!この日、ぎりぎりで花を見ることができました。後ろ髪を引かれる思いで四国を離れ、中山道(中仙道)を経由して長野県まで戻ったのです。
 出逢いを重ねると自生地の雰囲気がイメージとして頭に入ってきます。更に重ねるなら、基準標本採集地も訪ねておきたいと思っていました。結果論ですが、イメージは変わらず、これまでのイメージで良いことが分かりました。一部、自生の北限が神奈川県であるかのような資料も散見されますが、秋田県までは確認されています。昨年、青森県で出逢った個体も本種で良いかなと思うようになりました。もっと自生地を足で確認したいと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ケイリュウタチツボスミレ

 さて、四国編最後の一枚なのに花もなく、パッとしませんが、旅の冒頭で「面白い旅になりそうだ」と感じさせたケイリュウタチツボスミレです。改めて調べてみると、四国では四万十川上流をはじめ、各地で見い出されていることが分かりました。
 出逢いのきっかけは、ふと、眺めた渓流域の様子です。以前に見た自生地の環境にそっくりだったのです。ついつい性(さが)というものか、水際まで降りて増水時に水に浸かるような場所を探すと、当たり前のように特徴的な姿が見つかりました。探すと少し上流でも見つかりましたが、面白いことに、増水しても届かないような高みには一般的な形態のタチツボスミレが見られるのです。両者を見比べることができ、分かりやすいですね。この標高では、もう朔果が見られる時期で、残念ながら花を確認することはできませんでした。旅の話は、もう少し続きます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タチツボスミレ(山陰型)

 四国への旅の続きです。これは葉の形状、大きさから判断すればタチツボスミレ(山陰型)ということになるのでしょう。植物体は全体的に小さくて、ほとんどの葉の基部が切形になっています。このすみれたちをどう扱うかは微妙なのですが、ここまで特徴がはっきりしているとコタチツボスミレと呼ぶ訳にもいかなくなりました。小心者ですね(笑)。
 実は、あることに気が付きました。ここは標高1,000mを超える山地ですが、渓流沿いで見かけたら、先ず、ケイリュウタチツボスミレかと検討するかも知れません。良く似ています。イソスミレとオオタチツボスミレが良く似ていることに似ているかも・・・、などと、いろいろ思いを巡らせるのがクセになってしまいました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒバントゥス コミュニス

 このサイトでは幾度か登場していますが、スミレ科ヒバントゥス属の低木性植物、木本のすみれです。日本に自生するすみれたちとは遠めの親せきですが、まだ同じ左右相称花なので似たイメージを持っていると言えましょう。なにしろ、スミレ科でも別の属には桜の花のような放射相称花を咲かせるものさえあるのです。
 花は一日花で、夕方には萎んでしまいますが、ご覧の通り、同時にたくさんの蕾があって次々に花を咲かせます。この木には既に朔果が見られるのですが、自生地の亜熱帯で、一年中、花も蕾も朔果も同時に見られる四季咲き性の植物という訳です。因みに、剪定した枝を挿し木して増やすことができることを確認しました。完全に「木」ですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・オドラータ

 葉がとても大きく育ちました。実は開花直前の蕾があるのですが、この写真では分かりませんね。特徴的な果実なので分かりやすいのですが、早春から花を咲かせ続けているヴィオラ・オドラータ、日本語でニオイスミレという名前を持つすみれです。
 真ん丸い果実がイチゴのように垂れ下がっています。多くのすみれのように上向きに立ちあがって炸裂するタイプではありません。タイミングが掴めないのですが、気が付くと象牙色の種子がこぼれ落ちているのです。ある資料に記載されていたのですが、生の葉で簡単に美味しいハーブ茶を入れることができるとか。でも、可愛そうで葉を摘むことができません。(=^_^=)


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・バンクシィ

 暦ではまだ春の終わりなのでしょうが、現実はまるで初夏ですね。この時期、庭に咲くすみれたちは外来種が多くなってしまいます。背の高い鉢からこぼれているのは地衣類的な性質を持つヴィオラ・バンクシィ。日本に自生するすみれたちとは遠い関係で姿も特徴も異なる仲間です。何度かお知らせしていますが、現在はヴィオラ・ヘデラケアと呼ばれていません。ただ、日本では新しい名称がなかなか浸透しないという珍現象が起きています(笑)。
 観察や実証が目的に栽培しているようなものですから、いろいろ試してみます。この冬、完全に室外で越冬させてみました。結果はご覧の通り。昔は耐えられませんでしたが、幸か不幸か、かなり温暖化が進んだということでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]