忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
ヴィオラ・プベスケンス

 今年の栽培棚で、まるで発見でもしたかのように感じたヴィオラ・プベスケンスの果実のお話をもう一度。何度も観察されている方には普通の出来事なのでしょうが、なにしろ、学名通りの真綿で包んだような果実が弾ける様子を初めて観察できたものですから、一度の登場ではもったいないと感じてしまった訳です。
 黄色いすみれは難しいという先入観から栽培したことはなかったのですが、開花までは特別に難しいという程ではありませんでした。ただ、夏に地上部が完全に消えてしまいましたので、これからどうなるのか不安です。一定量の種子を確保できました。採り蒔きの種子からは発芽しなかったようですが、来春、残りを改めて蒔いてみようと思います。一つぐらいは発芽するかもしれません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
PR
ヴィオラ・ラブラドリカ(リヴィニア)

 栽培についてはボチボチという程度なのですが、それでも春の栽培棚には多彩な花が咲きました。こんもりと葉が茂っているのはヴィオラ・ラブラドリカ(リヴィニアナ)です。「銅葉すみれ」、「雅すみれ」などという和風な名前で流通しているので妙な感じですが、れっきとした舶来(外来)種、和風なイメージがある洋種ですね。(#^.^#)
 雪が降る頃から、花を咲かせて店頭に並ぶ耐寒性の強い種ですが、一方、資料では耐暑性もあると言われています。でも、実態として夏には葉がカラカラになって、悲惨な姿になってしまいますね。写真はまだ寒さを感じる時期の姿ですが、越冬した葉と新しく伸びた葉が共存していることがわかるでしょうか。やはり、この時期が無理がなくて一番気持ち良さそうに見えます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ミスズスミレ

 散歩の歩数を稼ごうと隣町のショッピングセンター辺りまで足を伸ばすことがあります。春は、ついつい園芸コーナーをうろついてみるのですが、3月にはすみれたちのポットも登場します。白い花びらに独特の紫色が滲んでいる花は、スミレと南西諸島の似たすみれたちとの組み合わせによる人工交配種で、栄花園さんから流通しているミスズスミレと命名されたグループの一つ『雪千鳥』です。
 両親の長所を合わせ持つ、花期が長くて育て易い優秀な園芸品種です。特に、この『雪千鳥』は花が大きくて、花びらの裏側に滲む紫色がとても美しいと思います。残念ながら、ちょっと画質が微妙ですが、少し距離のある散歩なので一眼レフを持ち歩いておらず、ケータイで撮影した写真を使用しました。そのつもりで見ると性能が向上したものだなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
パンジー

 夏が過ぎ、まだ気温が20度前後という時期は、すみれたちが最も目立たない時期かも知れません。でも、庭を見ると、なんとか夏を凌いだ株から閉鎖花が上がって種子を飛ばしています。涼やかな風が吹いてホッとしたのでしょう。
 これからパンジーやニオイスミレの登場となるのですが、一般にパンジー登場にはもう少し時間が掛かります。実は隣町にパンジー農家のビニールハウスがあるのですが、先日、通り掛かった時の様子ではやっと本葉が出て定植したばかり。出荷にはまだまだというところでしたが、10月中旬には高原育ちのLR系から店頭に登場することでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ニオイタチツボスミレ

 アカネスミレと同様、地方自治体が管理する緑地帯に咲いていたニオイタチツボスミレです。う~ん、昔、この辺に咲いていたかなぁ?!記憶の端を辿ってみても出て来なかったので、過去の写真を引っ張り出して探したところ、確かに咲いていたようだとやっと思い出す始末。曖昧な記憶力に、ちょっと落胆してしまいました(笑)。
 少しだけ姿を見せているタチツボスミレを含めて、計3種類のすみれたちが復活したと理解して良さそうです。他のすみれについて思い巡らしてみたのですが、少し離れた場所にマルバスミレとヒメスミレが咲く一角があったことを、今度は思い出しました(笑)。ご存知の通り、マルバスミレは移動しますので、いつか、近隣に顔を出したら嬉しいですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
アカネスミレ

 定点観測地のアカネスミレ、今年二度目の登場でしょうか。ここは新興住宅地の緑地帯として地方自治体が管理する土地になりました。車道に沿ったベルト状になっており、当然ながら自動車も自転車も通りません。ご近所の方々も散歩には敷設されている遊歩道を歩きますから、滅多に足を踏み入れる人もいないでしょう。
 宅地造成で一度姿を消したのですが、個体数も増えて、これから大きな危機が訪れる可能性は低いことでしょう。どんどん増えたら、持ち去られるという可能性もあるかも知れませんが、なにしろ、小さなすみれのことです。この地に隣接する家のご主人と話したことがあるのですが、窓から見える位置にあるアカネスミレの存在を知りませんでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
タチツボスミレ

 住宅街のゆったりと傾斜した道に面したお宅の庭です。低い方の道路から見ると一段高い石積みに見えますね。ツツジの垣根の下に淡い紫色の花を咲かせていたのは、近隣地で普通に見られるタイプのタチツボスミレでした。昨年もここを通って拝見しており、やはり見事にたくさんの花を咲かせていたことを覚えています。
 実は、この先を左折した位置の垣根の下にはヴィオラ・ソロリアも花を咲かせています。つまり、意図的にすみれを咲かせているということでしょう。タチツボスミレのような野草をうまくグランドカバーに活用しているとは、なかなか上手というか、心憎い演出ですよね。色合いとしても、ツツジ独特の紅色(躑躅色)とうまくマッチしていると思いました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'

 春とは言え、連日のようにすみれを求めて遠出できる訳ではありません。そんな時でも、近所を散歩中に、ふと、すみれたちを見かけることがありました。この日は二輪で買い物に出かけて、街路樹の根元に濃紫色の花が見えていました。どうやら、ヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'のようです。
 真っ赤なチューリップと組み合わせるとは、なかなかセンスが良い方がいらっしゃるものです。熱心に管理がなされている様子で、夏には同じ場所でクレオメ(風蝶草)が咲いています。この街路樹は銀杏ですから、秋は黄色い葉が舞い落ちるという寸法でしょう。この半畳ほどしかない歩道の一角で四季を感じることができるのですから、なかなか風情があって贅沢な一角です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
すみれのラーメン

 こういう「落ち」ですが、予見していた方がいらっしゃるかも知れませんね(笑)。札幌のこだわり味噌ラーメンと言えば「すみれ」です。実は、本家を訪ね損ねてしまって、この記念写真は東京都内のものです。いやぁ、美味いのなんの。ラーメンは大好きですが、この適度なこってり感がたまりません。ただ、美味しいと思い続けてもらう為には常に味を変えている必要があるのだと言われます。競争が激しいので、客の舌を満足させ続けるのは至難の技なのだろうなぁと感心してしまいます。
 暑かった夏もそろそろ落ち着いてきました。いつ食べても美味しいのですが、特にラーメンが恋しくなってきますね。さて、筆休めが過ぎたようですので「すみれの部屋」もそろそろ平常営業に戻そうと思います。お後がよろしいようで!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
すみれの里づくり

 もう何でもあり!になってきました(笑)。これは何でしょうね。実はすみれのデザインで彩られた公衆トイレなのです。数年前の写真ですが、ここは静岡県の春野町。編入合併により、行政区分としての「町」は消滅、現在は浜松市天竜区春野町ということになります。知るひとぞ知る「すみれの里」ですね。
 宝塚歌劇団の演出家で春野町名誉町民、『すみれの花咲く頃』の作詞者として知られる白井鐡造氏に因む「すみれの里づくり事業」の一環でしょう。県の鳥や市の木という指定がありますが、町の草花が「すみれ」ということになっていたのです。さて、現在はどのように扱われているのでしょうか。町の農業団体が元宝塚花組の春野寿美礼(はるのすみれ)さんに結婚祝いを贈ったとか。こんな「ご縁」はとても素敵だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]