忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]
アツバスミレ(葉黒型)

 余りお目にかかる機会がないアツバスミレの葉黒型を拝見しました。クロアツバスミレという札が付いていましたが、俗称と理解しています。時折、シハイスミレなどで話題になる葉の変異ですが、赤黒い銅色というべきでしょうか。シハイスミレの場合はハグロシハイスミレと呼ばれていますが、アツバスミレの場合、ハグロアツバスミレにはなりません(笑)。まぁ、深く考えない方が良さそうですね。
 葉の厚みと光沢はアツバスミレの所以ですが、同時に細め、且つ、小さめです。加えて花も葉も暗めの色合いです。一般的な展示会の会場環境では全く目立たないことでしょうね。この会場は外光がよく入り、それをレフ板でうまく集められたのですが、想定外な程に金属質に写ってしまいました。暗く写っている写真よりは現実に近かったと思って選んだのですが、葉質が南部鉄器風ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
PR
シロバナリュウキュウコスミレ

 少し長い名前ですが、シロバナリュウキュウコスミレの栽培品です。リュウキュウコスミレ自体が南西諸島に多いノジスミレの変種ですが、その更に品種(白変種)という位置づけです。実際に、沖縄本島で白変種の自生品を観察してきたのですが、写真の個体は栽培品のためか、花茎が短いままで花を付けており、葉についてもノジスミレの特徴は余り出ていないという困った代物です。
 どうしたことか、リュウキュウコスミレにはノジスミレ独特のほんわかした雰囲気がなく、余り似ていないと感じていました。でも、それなりに観察を重ねて目が慣れたところに、この栽培品です。自生品とは雰囲気が違っているものですから、はっきり言って閉口していまいました。写真を単体で見せられたとしたら、きっと何者か分からないでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ウスアカネスミレ

 マクロレンズの特性もあるのですが、全体にうすぼんやりと写っているのは、その名もウスアカネスミレと呼ばれる型です。実は、この種は個体によって色合いの変化が大きく、同一個体でも咲き始めと終わりの色に変化が見られたりします。ですから、「色が薄い」という主旨で区別されたであろう品種の存在には少なからず疑問があるのです。
 でも、これは選別されて生き残ったと推察される優良品なのでしょう。ほのかな温かみを醸し出す花にはとても癒されますね。このような印象を与える個体に、フィールドでは意外に出逢わないようです。好きな種の一つですが、ひょろっとして貧相な個体も少なくありません。これはヒトの視点で見た感想ですが、花にしがみつく昆虫たちから見ても、花が大きくて目立ち、安定感がある方が好ましいかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
アマミスミレ

 さて、今年も春に行われたすみれの展示会で観察できた多彩なすみれたちを紹介させていただこうと思います。これは自分にとって復習になるので、オフシーズンにゆっくり整理している訳です。撮影直後にアイヌタチツボスミレを番外編として選んで取り上げたのですが、それは今春に北海道で観察するぞ!という思いの表れでした。
 このアマミスミレは未だに栽培品を眺める対象です。自生地では細く流れる沢沿いに咲くのでしょうか。崖から滴り落ちる水が濃緑色の小さな葉を濡らすのかも知れません。3年前、ドキドキしながらジャングルを抜けて辿り着いた西表の滝壺に咲くヤエヤマスミレの姿を思い出します。少し愛らしい姿のアマミスミレはどのように咲くのでしょうか。近い将来、ぜひ会いに出掛けたいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
パンジー

 ずいぶん以前のことですが、「パンジーは真ん丸な顔で、やたら大きい」と否定的なイメージの記事を読んだことがあります。一方で「日本に自生するすみれは既に完成された美しさを持ち、品種改良の余地がない」というような締めくくりだったのですが、その双方を特別な意識なく好きなものですから、不思議なコメントだなぁとしか感じませんでした。
 日本(人)が持つ色彩やデザインに対する感性は優れていると思いますが、一方で西アジアや欧州を起源とする芸術的センスは我々には真似が難しく、尊敬に値すると思っています。こうした歴史が作り上げたイメージというものは、一方の価値観で判断できるような対象ではないでしょうね。舶来のパンジーを受け入れて、自らの好みに合うアレンジを行う!この辺こそ、日本の得意技です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
パンジー

 街中にクリスマスソングが流れて、いよいよ年末なんて言葉が聞こえてきました。棚では幾つかの外来種が小さな花を咲かせるだけですが、パンジーさんの方は勢いがついて、いよいよミッドシーズン到来です。パンジ-の原種たちはスイス・アルプスを中心とした山岳地域でもしっかり花を咲かせる訳ですから、確かに耐寒性はあるのでしょう。それでも、晩秋から春まで咲き続ける極めて強い耐寒性があった訳ではないようです。
 長い時間をかけて世界中で品種改良が行われた結果、丈夫な性質、驚く程の多花性、見事な花のバエリエーションなどの園芸優位性を手に入れました。その園芸植物は色合いの小さな違いだけでも「品種」と呼んでしまいますので、品種数は数え切れないという領域に達しているでしょうね。まだまだ現在でも改良が進められていて常に新鮮感があり、見るたびに目を楽しませてくれる素晴らしい園芸植物です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ハマニオイタチツボスミレ

 イネ科の植物に囲まれて、すみれの葉がこんもりと盛り上がっています。ここは海岸にほど近い丘の上で、海風が届くような場所です。明るい花を咲かせているのはハマニオイタチツボスミレと呼ばれる海岸性の型ですが、写真の上にカーソルを置きますと、もう一枚の写真が出てきます。実は、茎がほとんど分枝することなく、30cm程度に伸びて盛り上がっていたのでした。
 印象としてツルタチツボスミレを彷彿とさせる姿です。ツルタチツボスミレはクモの巣風に拡がり、節から発根する性質がありますが、その点は違うようですね。葉の痛み具合から見ると、先端を除く部分は越冬していると見るべきでしょう。記憶の範囲に限定した話ですが、ニオイタチツボスミレでは見たことがない、おもしろい性質だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
スミレ

 東京都内ではスミレを良く見かけます。えっ?自分は見ていないと言う方もいらっしゃるでしょうが、やはり地下鉄の階段には生えていません(笑)。ここは麻布です。青山や池袋近辺でも、ちょっと裏通りに入るとスミレやヒメスミレ、時にはコスミレやノジスミレが咲いています。
 ここは路傍ですが、例えば由緒のある寺院の境内などは人通りが限られていて、見通しが良い、つまり、陽光が適度に届くので、明るい場所が好きなスミレやノジスミレが元気に花を咲かせている姿が見られます。歩道のアスファルトの隙間でヒメスミレが頑張っているのを何度も見ました。ビルに囲まれた小さな公園の木陰にコスミレが静かに生えていたこともあります。時間があればの話ですが、春になったら、少し歩いてみてはいかがでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
アオイスミレ

 ここは散歩道の範疇を超えていますが、時々、公園散歩を楽しむ城址公園です。アオイスミレの花柱の先が鍵状に曲がっているかを確認しようとして、半々程度だったことにガッカリした経験があります(笑)。ここのアオイスミレは独特な型なのかも知れません。花の印象も、良く見かけるミッキーマウス顔でもなく、馬面でもなく、オドラータ(ニオイスミレ)風に横長な顔をしています。
 図鑑を片手に基本的な形態を覚えたばかりのところに、色々なパターンの変異に当たってしまうと動揺してしまいますよね。最近は、敢えて多彩な変異を楽しむ心境になって、少しはアローワンスというものが出てきたかなぁ・・・、と悦に入る(浅はかなもんです)。でも、いつまでも見慣れてしまうことが少なくて、こんなアプローチも楽しいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・パルマータ

 返り咲きです。やっと、きちんとした体裁を保って咲いてくれました。葉が写り込んでいないと分かり難いかも知れませんが、これはヴィオラ・パルマータです。真夏を除いて、ずっと咲き続けているヒバントゥス・コミュニスやヴィオラ・バンクシイは別格でしょうが、日本のすみれたちは、根性の点で外来種に負けているかなぁと思いますが、きっと繊細なのだということにしておきましょう。
 やはり、気温が低いためか、蕾を確認してから開花までは相当の期間を要しました。これでは、小さい変形の花が咲くのかなと訝っていましたが、ちょっと細身という程度でほぼ正常花です。太陽の位置や背景の色合いから座りの良い場所を探したら、ホトトギスの前が空いていましたので、ちょうど秋の風情も出るだろうといっしょに撮ることにしました。う~ん、ちょっと負けちゃったかな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]