趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
118]
[
119]
[
120]
[
121]
[
122]
[
123]
[
124]
[
125]
[
126]
[
127]
[
128]
スミレ(青紫白覆輪)という説明に惹かれて、昨年蒔いた種子が発芽して育ち、今年の春に開花しました。一年以上掛って、やっと見ることができた花は丸くて大きめ、説明の通り、特徴的な濃い青紫の地色に白い覆輪が見えています。良く育って大きめの株になり、最終的にたくさん花を咲かせてくれました。
このスミレという種は日本では個体数が多くて変化も多いという特徴があります。栽培に熱い方々の中に、専ら多彩なスミレを育てているスミレ派もいらっしゃるのですが、その気持ちが分かるような気がしますね。一方、地域や環境による「植物の変化そのもの」にも興味をそそられます。花ですから、きれい、かわいいは大きなポイントですが、花はヒトの目のために存在する訳ではありません。変化は生き残るための術(すべ)なのです。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブックPR
明るい屋外で撮影しているのですが、このように写り込むと花の様子が分かりやすくて良いですね。同定が簡単な花色を持つムラサキコマノツメです。
要するにニョイスミレの色違いですから、育て易くよく増えて、たくさんの花を咲かせます。数年前に種子から育てた個体の末裔ですが、黒くて小さい種子を一面に飛ばして、ところ構わず、顔を出すというひょうきん者です。
東北産ニョイスミレといっしょに花を咲かせていたこともありましたが、混血してしまう様子はないようでした。色違いと説明しておきながら、実は、少しですが違いがあるように思われます。先ず、ほぼ同じ環境に育てば、ムラサキコマノツメの方が草丈が高くなり、ごちゃごちゃと絡みつくように延びることも少ないような気がします。勿論、変異があるのだと思いますが、たまたま育てている個体と、湿原で観察した個体がそのような様子だったということかも知れません。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
ちょうど、強い日差しが差し込む時間帯に撮影してみました。なんでもない日陰が真っ黒に写って、とてもすっきりした画像になったのは幸いでしたね。1枚目では特徴的な葉が写っていません。2枚目をご覧いただきますと、このすみれの正体が分かると思います。外来種のヴィオラ・パルマータでした。
いろいろな呼び名があり、国内ではクワガタスミレみたいな名前で流通しています。どのような名前を記憶しているか、個人差が出るかも知れません。繁殖力の強さと丈夫さはピカ一で、環境に合わせて植物体の大きさが変わるようです。大鉢で腐葉土などに植えてしまうと、とても大きくなりますが、特に花付きが悪くなったりしませんので、これは地植え向きなのかなぁと思うことがあります。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
日陰に明るい光が差し込んだ状態で撮影しましたので、暗いのか明るいのか分からない写真になりましたが、メインに写っているのはヴィオラ・ソロリア 'プリセアナ'、後方に見えているのは「春待草」です。大輪の「春待草」といい勝負をしていますから、'プリセアナ'の花もかなり大きいということですね。
白い地色の花中央部から、青紫色の条(筋)を放射状に展開する独特の模様を持つ'プリセアナ'は園芸品種ですので、野生株から選別されて現在のユニークな姿になったのだろうと思っていました。原産地は北米のイリノイ州辺りという情報を頼りに調べてみますと、ほぼ現在の姿のままで自然の中でも花を咲かせているらしいのです。ちょっとした思いこみだった訳ですね。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
横を向いた花のアップ写真をご覧になって、すみれに詳しい方はエゾノタチツボスミレかな?と思われたかも知れません。実は、北米に産する丈夫な種同士の人為的な交雑種です。どうした経緯か、アサギスミレという和風な流通名を与えられてしまいました。
青い花と白い花の系統が流通していますが、この淡いコバルトを呈した花はなかなか魅力的です。花中央部の黄色っぽさは'Viola lanceolata'由来なのでしょうね。ところが、槍とも鉾とも呼ばれる特徴的な葉身の形を司る遺伝子は、この交雑種に余り影響を与えなかったようです。後方にあるスミレの葉は無視して下さい。花のそばに見えているのがアサギスミレの葉ですが、ごく一般的な形状で余り特徴がありません。
入手してから数年経過しました。交雑種としての寿命は一般に数年間という通説もあるのですが、見た目の印象では元気です。こんな色合いの花を咲かせるすみれは少なく、気に入っています。もうしばらく目を楽しませて欲しいところですね。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
ヒメスミレ(桃色)と表現されていた苗を入手しました。以前、「たづ姫」と呼ばれていたものとは違うのでしょうか。見た目だけで語るのは微妙な問題がありますから、まぁ、良く似ていますと表現しておきましょう。ほんわりとした柔らかい花色が心を和ませてくれます。
ところで、ヒメスミレの「姫」という言葉ですが、植物で使われる時には「小さい」という意味であることが多く、実際、この種には極端に小さい系統があります。ただ、ヒメスミレは必ず小さいというような誤解は禁物ですね。現に写真の個体は特に小さい訳ではありません。一方、プリンセスまたは可愛いという意味があり、この淡いピンク色の系統には似つかわしいのではないでしょうか。この系統を見かけるようになった時には、とても可愛らしくて嬉しくなってしまッたことを覚えています。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
タチスミレやタデスミレ、エゾノタチツボスミレを彷彿とさせる姿をして、パンジー風の小さな白い花を咲かせているのは、日本にも土着しつつある帰化植物のヴィオラ・アルベンシスです。
他のすみれたちを圧倒して、上の棚に届きそうな勢いです。実際、後日、上の棚を超えてしまって、支えがなかったので風の強い日はフラフラでしたが、別の植物と競い合う環境ならば頭一つ勝つのでしょうね。ここまで大きくなるすみれだとは思っていませんでした。種子を飛ばして、あちこちの鉢に潜り込む性質が強いようで、今年は想定外に増えたヴィオラ・アルベンシスが大きな顔をしています。軒を貸して母屋を取られるような話ですね。
花期も極めて長いことが分かりました。早春には他のすみれたちに先んじて花を咲かせ、初夏と呼ぶべき今も少し咲き残っています。花は小さくても果実は標準的で、種子をたくさんまき散らします。国際的に「侵入危惧雑草種」に分類される意味が分かってきました。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
野焼きが中止されていた自生地を諦めて、1月に野焼きを見に出掛けた場所へ移動しました。近場ではなく、昼食と移動には意外に時間が掛ります。
移動先は訪問4回目にして、やっと位置を確認、この日は5回目にして、やっと花を観察することができたのです。絶滅危惧種は簡単に見つからないぐらいが当然であって、頑張れば辿りつける距離であることは幸福なのでしょう。
ここは、多くの研究団体や愛好団体が協力して維持している環境ですから、多くの人が出入りしているようです。実は、花たちが咲く場所には道ができてしまっています。これはどうなのかなぁ・・・。
近くで、やはり絶滅危惧種のハナムグラが小さな白い花を咲かせていました。葉裏を触るとザリザリしていて、葦などに引っかけてしがみつきます。タチスミレもハナムグラも健やかに育つ葦などに隠れ、草丈が高くなっても倒れない支えに利用し、太陽を分け合い、多面的に依存しているのです。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
富士周辺を一緒に歩いた友人がタチスミレを見に行くと言うので、確かにそんな時期だと現地で待ち合わせをすることにしました。
久しぶりの晴天で道路が混み、待たせた友人を拾うや否や、自生地へ向かったのですが、その広大さはあきれる程。ほぼ情報もなく探し当てたのはラッキーだったと今更ながら思い起こしました。
何度か観察しているポイントで葦原に入り混んで探し始めたのですが、何か様子が違います。今年は葦簀(よしず)を作らないのか、刈り取った痕跡はなく、総じて葦の密度が高くて踏む込むのも苦労する始末。ふと、「あれっ!枯れた葦がある」と気が付き、今年は野焼きをしていないと理解しました。蒸し暑い葦原を傷だらけで探しまわったのですが、ついに小さな苗一つしか見つかりません。
二人で昼食も食べずに頑張りましたが、ついには諦めて移動することにしました。花の写真がありますので見つかったということ?そのお話は後日。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
二年目になるベニバナハリマスミレ(俗称)です。とても立派に育って、今年もきれいな花を咲かせてくれました。
交雑種なのですが、しっかり稔性があって驚いたものです。ただ、昨年、取り蒔きした種子は気温が高すぎたのか発芽できず、春の蒔き時には種子が見つからなくて、そのままになってしまいました。今年、既に種子ができていますので、再度チャレンジしてみたいと思っています。
とても元気で大株になりますので、少し大きめの鉢で育てたら、更に大きくなってしまって感心しています。実は半分困っているのかも知れませんね。因みに、花は決して小さくないのですが、相対的に小さく見えてしまいます。おもしろいことに、花茎を一生懸命に伸ばして、まるで、葉と花が競争をして絶対に葉の上で花を咲かせるんだ!と意地を張っているかのようです(笑)。
|
<紹介>
花の写真館から
すみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に!
日本のスミレ増補改訂
スミレハンドブック
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]