忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]
ベニバナヘイリンジスミレ(俗称)

 少し紅紫に色づいたベニバナヘイリンジスミレ(俗称)ですね。両親の持つバリエーションで生まれる妙味というところでしょうか。それから、身近なスミレとヒメスミレの交雑種ですから、やはり身近な存在ということになります。
 この個体については、距の特徴が余り目立たないタイプのようですが、葉の裏面が赤紫色なので、少なくてもスミレではないことが分かります、葉が波打っている訳でもなくて、なんだろうかな?としばらく悩みそうですね。当然ながら、周辺で見られる種を観察して特徴を比較してみないと最終的には分からない、それが普通だと思いますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヘイリンジスミレ

 このような大量展示は珍しいので少し驚かされますが、直前まで小さなポットで育てた苗を寄せ植えしたものだと思います。現実として、鉢でこのように咲かせるのは難しいのではないでしょうか。
 ヘイリンジスミレはスミレとヒメスミレの組み合わせによる交雑種です。日当たりが良くて、石畳などの隙間が好きなすみれが両親ですから、寺社の境内などは快適な環境でしょうね。平林寺を訪ねたことはありませんが、各地の似たような環境があると思います。ちょっと意識して探してみると出逢うことができるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 これだけタチツボスミレが丁寧に展示されているのを見たのは初めてのことでした。単純説明になりますが、左上から時計回りにシロバナタチツボスミレ、その右はオトメスミレ、その下はサクラタチツボスミレ、そして、その左は?
 花びらはほんのりと極めて淡い薄紅色です。従ってシロバナタチツボスミレではないことになります。距にも花びらも薄紅色ですからオトメスミレでもありません。サクラタチツボスミレという程に強い色合いでもないとすれば、何と呼べば妥当なのでしょうか。マイナーな呼称があるかも知れませんが、単にタチツボスミレと呼ぶしかない・・・のかな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレサクラ(流通名)

 市販品を購入して、とても気に入りました。ついつい種子を大量に蒔いてしまって、今年は大豊作です(笑)。見事に親の性質を引き継いで、どれも綺麗なグラデーションが入った大きめの花を咲かせてくれます。
 栽培スペースが少ないので、これ以上は増やさないようにしますが、鉢の前を通り過ぎる方々にも評判が良いんですよねぇ。一斉に咲き出しました。けっこう早咲きなのですね。他の種が咲き出すまでに、コスミレサクラは花期を終えてしまうのでしょうか。なんとか少し頑張って欲しいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 日当たりが悪くて、いつも展開が遅い庭もやっと動き出しました。もちろん、「春待草」などの特別な園芸種は1月から花を咲かせ続けていますが、幾つかの一般種が本格的に開花を始めました。その筆頭はヴィオラ・アルベンシスです。
 何だ、外来種じゃないか!となってしまいますが、一応、基本種です。まぁ、パンジーの仲間ですから、特殊と言えば特殊かも。小さな種子を飛ばし続け、あちこちの鉢から春一番で展開を始めました。生命力や増殖力だけでなく、一番に咲き出して、しばらく咲き続けます。さすが、絶滅危惧種ならぬ、侵入危惧雑草種ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 さて、シチトウスミレとハマニオイタチツボスミレが咲く自生地では、こんな微妙なグループも数多く見られました。2枚構成の1枚目は、まぁ、シチトウスミレなのでしょうが、花色の濃さや中心部の白い抜け、それから花の形状にもニオイタチツボスミレの影響が見られるようです。
 2枚めに至っては、もうなんだか分かりません(笑)。タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種はマルバタチツボスミレと呼ばれます。長い年月の間に浸透的な交雑が進み、多彩な中間型が存在するのだろうと思われました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シチトウスミレ

 石を投げれば海に届きそうな自生地には、本来、シチトウスミレを見に出かけたのです。船か飛行機でどこかの島へ渡らないといけないと思っていましたが、そうでもないのですね。葉が大きくて軽く光沢がある濃い緑色をしています。
 海風と強い陽光を浴びる自生地で、やはり葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。花の様子には幾つかの変化があるようですが、概して小さめで、葉の大きさを強調する結果になっています。どちらにしても、基本種と明確な差異があって区別されていると胸を張って言える程ではありませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハマニオイタチツボスミレ(俗称)

 ソメイヨシノや一部のすみれたちが早く咲き出しているとの情報があって、少し焦りながらも、以前とほぼ同じ時期にハマニオイタチツボスミレ(俗称)を見に出かけました。う~ん、まぁ、ほぼ同じような開花状況だと思います。
 自生地は石を投げれば海に届く・・・、は言い過ぎですが、海風と強い陽光を浴びる場所です。日焼けした肌のように葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。如何に明るい場所が好きでも、クチクラ層が発達させてガードしないと肌が荒れてしまいますね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 ここは東京都の高尾山です。気温が急激に上がった3月中旬、ヒメスミレ、ノジスミレ、コスミレなどの明るい場所に咲くすみれたちは少し早めに咲き出していました。一方、日陰になるような場所では春一番に咲き出すアオイスミレが全盛でした。2月までの寒い冬から、一転、初夏のような気温が続き、すみれたちも困ったことでしょう。
 ふと気づいたのですが、ここのアオイスミレは花も葉も小振りです。少し前に登場した千葉県の個体よりも一回り小さい、否、千葉県の個体が大きいのかな。比較的見立たない種ですが、時折、個性的な姿を見かけます。(´ー`) 


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 下界ではまだアオイスミレが全盛期の早春、明るい日差しが届く頂上に近い南斜面でシロバナツクシコスミレが咲いていました。やはり、毎年同じ場所に几帳面に咲くすみれです。
 ただ、どうも年々個体数が減っているような気がしてなりません。ご覧の通り、乾燥が進んで斜面の崩壊が止まりません。明るい斜面に咲くために目立ち過ぎて、持ち去りも少なくないようです。広範囲で観察できる品種ではありません。いつか見つからなくなるのではないかと心配になってしまいます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]