忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 11 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
フモトスミレ

 ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。
 しばらく葉を観察して、もう少し登って見ると終わりかけた花が見つかりました。あ、花が小さくて白いですね。やがて若い花も現れてフモトスミレとの結論で落ち着きました。ここは都内ですが、個体数が多く、ちょっと驚かされました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ニョイスミレ

 天気の良い休日でしたので、家族で遊びに来た方々が多く、駐車スペースの確保に一苦労。勘を頼りに北側の樹木の多い方向へ歩くと、湿った緩い斜面にニョイスミレが咲いていました。比較的に遅咲きの部類に属するすみれです。この時点では、やはり、訪ねるのが少し遅かったかなぁ、と頭を掻いていたのでした。
 それでも、まだ咲き出したばかりの小さいニョイスミレですよね。時間が経過するに従って、地面の一角を覆うように繁茂して小さな白い花をたくさん咲かせます。では、まだ遅すぎたと後悔する程ではなさそうだと気を取り直しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 翌日は山梨県内の慣れ親しんだエリアを歩こうかとも迷ったのですが、少し気になって、東京都下まで大きく戻ってみました。皆さん、狭山丘陵がおもしろいとおっしゃるので、少し時期が遅くなったのですが出掛けてみたのです。
 なんと山勘で出かけたのですが、結果的に多くのすみれたちに出逢うことができました(笑)。先ず、スミレから登場ですが、実は一番最後に出逢いました。濃い紫色のスミレらしいスミレだと思います。他の草仲間と競争していいます。なんだか仲間と遊んでいるようにも見えますね。2枚目は夕日が射し始めて、花色が更に濃い紫色になりました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 ちょこっと勘違いをして迷子になりかけたお陰で、端正な花を咲かせるヒナスミレに出逢うことになりました。結果的にヒナスミレはその一角で見られたきりだったのです。こういうのも一期一会って言うのでしょうね。
 一般にヒナスミレは可愛らしいと讃えられますが、この個体はどちらかと言うと美人さんだと思います。連れもそう申しておりました(笑)。とても低い位置で花を咲かせていたものですから、三脚を外して腹ばい状態で撮影しました。この撮影方法ですが、一人で熱中していると、最近は「行き倒れている」と表現されてしまいます。(o⌒∇⌒o)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 明るい坂道で、首をかしげて「やっほ!」と挨拶しているのはアケボノスミレさんでした。「おっ、お久しぶりだねぇ」と笑顔を返して、ピースで撮影させていただきました。アケボノスミレって、何か明るいキャラクターという印象です。
 アケボノスミレは、葉が展開する前にニュッと花茎を伸ばして花だけを咲かせているイメージでしたが、ここでは葉もしっかり展開していました。いろいろですね!ところで、花を咲かせている姿を見るのは本当に久しぶりでした。なぜか、葉っぱだけというケースが多かったんですね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 前回と少し雰囲気が違いますが、これもヒカゲスミレです。綺麗な花なのですが、またしても花びらの数が多いようですね。見つけた時には、ちょっと豪華な花を咲かせているなぁ、ぐらいに思っていたのですが、フリルのような花びらを眺めていて、どうやら唇弁が3枚あることが分かりました。そして、そのうち2枚は合着しているようです。
 唇弁ならば距も観察すべきですよね。2枚目は裏から撮影してありますので、写真上にマウスを置いてみて下さい。あはは、なんと距も合着してます!もう一つあるべき距は見つからないようですが、まぁ、愛嬌のある姿ですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 少し環境が変わって、暗めの林下を歩いていると白い花が見えました。あ、久しぶりに見る緑色葉をしたヒカゲスミレです。つまり、淡い茶褐色の葉の個体、それから、いわゆるタカオスミレは目にする機会があったのです。
 ヒカゲスミレって多様な表情をしていますね。信州の高原で見かけた個体はフワッとした丸い花びらを持ち、日陰というより明るい疎林下で大きな群落を作っていました。タイプロカリティである函館で観察できた個体は、淡い象牙色風な乳白色で大きめの花。青森では中心部が黄色いキリリとした表情の花を見ました。興味は尽きません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 比較的歩きやすい山道でしたが、ちょっとした勘違いで脇道にそれてしまいました。ところが、その脇道の乾いた路傍でゲンジスミレに出逢ってしまいました。この迷子のお陰で、他の出逢いもあったのですが、その話は後日。
 自生環境は、太陽が長時間照らして比較的乾燥しやすい路傍の法面でした。探すというより、勝手に目に入ってくるような状況です(笑)。とは言え、決して目立つような姿のすみれではありませんので、ボケっとしていてはいけません。今回も、連れに先に見つけられてしまいました。変なタンポポは先に見つけたのですが・・・。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 暑くも寒くもない晴天の甲斐路をゆっくり歩いて来ました。夏に立ち寄ったことがあるのですが、すみれ散策としては初めての自生地です。もっと早く来れば良かった(笑)。一番手に登場するのはイブキスミレです。
 少し水分が多めの土壌を意識して探し出すのだろうと思っていたのですが、なんということか、いきなり路傍で見つかりました。結果論ですが、時期さえ間違えなければ、探すまでもなく、多数見つかる自生地だったのです。淡い碧色がとても美しくて、すみれの逸品だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
幾夜の夢

 これは自宅で生まれた有稔の交雑種で「幾夜の夢」と名づけました。株数がかなり増えても、形質は比較的安定していると思っています。でも、この株はどこか妙ですね。あれれ、どうやら花びらが1枚多いようです。
 真っ白い花びらが4枚、そして紫状が入る花びらが2枚。すると、1枚多いのは唇弁(下弁)でしょうね。実は、画像にマウスを載せてもう1枚の画像を見て欲しいのですが、案の定、唇弁の距が2つあります。もう長く育てていますが、こうした現象は初めて見ました。時折見られる現象で、特に交雑種だから起きたという訳ではないのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]