ちょっと懐かしかったエリアを抜けて、宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」のモチーフに生ったという温泉旅館に宿泊しました。もう少し、この日のすみれたちを紹介したいところですが、ここは期待エリアのお話に進みましょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
山の南側にも北側にもヒナスミレが多いなぁと思いながら、よく見ると、白い花と薄紅色の花が住み分けているようでした。1枚めの白い花は距に薄紅色が残っていて、分かりやすく表現するとオトメ型というところでしょうか。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
杉の枯葉に埋もれて重たそうにしているのはエイザンスミレですね。でも、一生懸命に杉の枯れ葉を押し退けて上に伸びようとしている姿が気に入ってしまって、気が付くと、こちらも腹ばいになって一生懸命に撮影していました(笑)。なんだか、すみれたちの息吹が伝わってくる、こんな姿を見て写真に残したいのですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
あれ、これはフモトスミレですよね。でも、花中心部に見える条が鮮やかな赤紫色をしています。同様に距や花茎も強い色合いの個性的な個体群でした。ここは何度も訪ねているのですが、フモトスミレを見たことがあったかなぁ・・・。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
おとなしい白い花が咲いています。でも茶褐色の大きな葉が目立って仕方がありません。これはヒカゲスミレのハグロ型ですから、まぁ、タカオスミレですね。ちょっと、こだわり派の方はハグロスミレと表現するかも知れません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
昔は毎年のように訪ねていた上州路を3年ぶりに走ってみました。少し不安定な天候ながら、晴れた時間帯が長く、太陽が出ていると暑いほど。過去に廻り込まなかった林道の乾燥した法面などにはアケボノスミレが咲いていました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
手入れされた公園の原っぱで久しぶりにアリアケスミレと出逢いました。個体数は多いようです。あっちにもこっちにも!飛び回るようにして探しました。花が乳白色で遠目にもよく目立ち、お気に入りを見つけては撮影に没頭!^ ^ |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
実は、歩き始めて、最初に目に入ったすみれはヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'で、次は、この'スノープリンセス'でした。見事に土着して繁茂している姿を見て、かわいいけれども、一方で困った思いに駆られたものです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
天気の良い休日でしたので、家族で遊びに来た方々が多く、駐車スペースの確保に一苦労。勘を頼りに北側の樹木の多い方向へ歩くと、湿った緩い斜面にニョイスミレが咲いていました。比較的に遅咲きの部類に属するすみれです。この時点では、やはり、訪ねるのが少し遅かったかなぁ、と頭を掻いていたのでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック