忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
エイザンスミレ

 ちょっと懐かしかったエリアを抜けて、宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」のモチーフに生ったという温泉旅館に宿泊しました。もう少し、この日のすみれたちを紹介したいところですが、ここは期待エリアのお話に進みましょう。
 おやぁ、早速ながら、この紅色のすみれはなんでしょうか。花びらに赤みが強いのですが、エイザンスミレですよね。なかなか可愛らしい姿だと思います。近辺に赤みの強い型が多いことは知っていましたが、ふわっと中心が色付いているパターンには初めて出逢いました。やはり、かなり期待できそうですよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヒナスミレ

 山の南側にも北側にもヒナスミレが多いなぁと思いながら、よく見ると、白い花と薄紅色の花が住み分けているようでした。1枚めの白い花は距に薄紅色が残っていて、分かりやすく表現するとオトメ型というところでしょうか。
 ヒナスミレって、自生地に拠ってはたくさん見つかります。周囲にはエイザンスミレも多く、つい、オクタマスミレが見つかるのでは!と期待してしまいました。交雑種好きという訳ではないですが、オクタマスミレはかわいい!珍しく意識しながら探していたところ、なんと、ツレに先を越されてしまいました。足元に咲いていたのに気づかず・・・、無念。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 杉の枯葉に埋もれて重たそうにしているのはエイザンスミレですね。でも、一生懸命に杉の枯れ葉を押し退けて上に伸びようとしている姿が気に入ってしまって、気が付くと、こちらも腹ばいになって一生懸命に撮影していました(笑)。なんだか、すみれたちの息吹が伝わってくる、こんな姿を見て写真に残したいのですね。
 この日、時折小雨が降ったのですが、場所を変えたら、ご覧の通り。このエリアは樹木の管理がしっかりしていて、無駄な下草が少なく、林下に太陽の光が届いているようです。時間も忘れて周辺を歩きまわってしまいました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 あれ、これはフモトスミレですよね。でも、花中心部に見える条が鮮やかな赤紫色をしています。同様に距や花茎も強い色合いの個性的な個体群でした。ここは何度も訪ねているのですが、フモトスミレを見たことがあったかなぁ・・・。
 いつもとは違う道路を経由して意識的に別のエリアに回り込んだことは確かです。旅人に時間の制約があることは当然なのですが、こんな別嬪さんに出逢うことができるのでしたら、空振りになっても良いと覚悟して少し脇道にそれてみたいですね。さて、この後も多彩な型のフモトスミレたちに出逢うのですが、そのお話は後日。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タカオスミレ

 おとなしい白い花が咲いています。でも茶褐色の大きな葉が目立って仕方がありません。これはヒカゲスミレのハグロ型ですから、まぁ、タカオスミレですね。ちょっと、こだわり派の方はハグロスミレと表現するかも知れません。
 奇異に感じるのは葉の裏面の色です。2枚目をご覧いただければ一目瞭然ですが、裏面はとても明るい緑色です。何度か訪ねた自生地ですが、とても多くの株を確認して驚いてしまいました。地元の方によると、周辺で見られるのはこの型ばかりで、夏には表面も緑色に変わるのだそうですが、旅人は実際に観察することができません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 昔は毎年のように訪ねていた上州路を3年ぶりに走ってみました。少し不安定な天候ながら、晴れた時間帯が長く、太陽が出ていると暑いほど。過去に廻り込まなかった林道の乾燥した法面などにはアケボノスミレが咲いていました。
 アケボノスミレは、花が咲く時期に葉の展開がまだ不十分という状態が普通だと思いますが、稀に半日陰の環境で見かけると、葉もしっかり伸びていることがあります。葉の様子を見るとスミレサイシンの仲間だと分かりますね。個人的には、明るい場所で大きな花を咲かせている姿がお気に入りかなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 手入れされた公園の原っぱで久しぶりにアリアケスミレと出逢いました。個体数は多いようです。あっちにもこっちにも!飛び回るようにして探しました。花が乳白色で遠目にもよく目立ち、お気に入りを見つけては撮影に没頭!^ ^
 よく見るとスミレも咲いており、ついつい、ハリマスミレが生まれていないかなぁと目を凝らして探すのは悪い癖です。花色の濃いスミレでしたので、もしハリマスミレが咲いていれば探し易ったと思いますが、残念ながら、見つかりませんでした。でも、原っぱにたくさんのアリアケスミレが点在する光景は初めて見るもので、ちょっと感激しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'スノープリンセス'

 実は、歩き始めて、最初に目に入ったすみれはヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'で、次は、この'スノープリンセス'でした。見事に土着して繁茂している姿を見て、かわいいけれども、一方で困った思いに駆られたものです。
 市街地の公園なら仕方がないところですが、ここは自然公園です。外来種が大きな顔をしていると困惑してしまう方も多いことでしょう。この仲間は日本の土壌や気候によく馴染んだようで、全国、どこでも鉢合わせしますね。ところで、日本では 'スノープリンセス'という園芸品種名は良く知られていますが、出処不明な園芸品種でもあるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。
 しばらく葉を観察して、もう少し登って見ると終わりかけた花が見つかりました。あ、花が小さくて白いですね。やがて若い花も現れてフモトスミレとの結論で落ち着きました。ここは都内ですが、個体数が多く、ちょっと驚かされました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 天気の良い休日でしたので、家族で遊びに来た方々が多く、駐車スペースの確保に一苦労。勘を頼りに北側の樹木の多い方向へ歩くと、湿った緩い斜面にニョイスミレが咲いていました。比較的に遅咲きの部類に属するすみれです。この時点では、やはり、訪ねるのが少し遅かったかなぁ、と頭を掻いていたのでした。
 それでも、まだ咲き出したばかりの小さいニョイスミレですよね。時間が経過するに従って、地面の一角を覆うように繁茂して小さな白い花をたくさん咲かせます。では、まだ遅すぎたと後悔する程ではなさそうだと気を取り直しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]