忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
ヒゴスミレ

 幾つかの登山ルートがあるようでしたが、実際に登ったルートではマキノスミレやフイリシハイスミレ、交雑種の他にはオオタチツボスミレぐらいにしか出逢いませんでした。そして、ついに予定外で頂上まで登ってしまいましたぁ(笑)。
 折角なので、別ルートから降りて、回り込んで元のルートに戻ることにしました。すると、山の様子がまるで違います。アケボノスミレやアカネスミレ、そしてヒゴスミレも登場。ヒゴスミレは既に花期を終え、緑色の果実が膨らんでいたのですが、2枚目の写真を見て下さい。果実の後ろに見えているのは・・・、あれれ、どうやら距のようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
マキノスミレ x フイリシハイスミレ

 マキノスミレ、フイリシハイスミレと観察をして、さて、次に現れたもの。これはなんでしょうか?葉は両者の中間形で、葉の出る角度は斜め、裏面は微妙に赤く、表面は薄い白斑が見えていますが、少し光沢もあります。
 これは参りました。完全に両者の中間形と見られます。実は『信州のスミレ』によりますと、マキノスミレとフイリシハイスミレの交雑種があるのだそうです。種内雑種という表現で正しいのでしょうか。移行型というよりも、この地で基本種と変種が出逢ったという様子でした。こんなこともあるのですね。未確認ながら稔性はあるのだろうと推測します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリシハイスミレ

 立ち上がった長い葉を持つマキノスミレを観察して、更に上り、次に現れたのは、なんと、ヒナスミレ風な短い葉を持つフイリシハイスミレでした。葉の裏面は濃い赤紫色をしていて、緑色に近かったマキノスミレとは対照的です。
 この山にはたくさんのシハイスミレが自生していたのですが、花も葉も個体差があって、個性豊かな姿をしています。例えば、1枚目の写真と2枚目の写真では花と葉の大きさが逆転しています。発芽からの経過時間の差など、何らかの事情があるのかも知れませんね。でも、それだけではないような気がしました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ

 信州に戻って雨の一日をのんびり過ごしました。そして、最終日には余り情報がないままで、初めての山を歩くことにしたのです。地元の方に尋ねても登山道が分からなかったのに、車を降りて五歩行くと「登山道」の看板が(笑)。
 細い道を抜けると駐車場があり、登山道の入口には「熊に注意」の看板がありました。どうやって注意をすれば良いのかと訝りながら、結構キツイ急登を行きます。15分程登るとすみれの姿が見え始めました。それは少ない情報でも期待していたマキノスミレでした。それも上州路で観察した個体群とは異なる分かりやすい姿です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 小さな里山のてっぺん付近に差し掛かりました。明るい路傍ではアオイスミレが既に果実を付けています。近くには花をさかせている株もあるのですが、時期的には果実期と見た方が素直かも知れません。
 まん丸で白い毛だらけの果実ですね。珍しい形態だと思います。他種と同様に3枚の心皮で構成されているはずですが境界が分かりません。成熟して割れるだけで、炸裂して種子を飛び散らせることはありません。それでも、一応、朔果と呼ぶのでしょうか。その割れ目からこぼれた種子は蟻さんが運んでくれるので、蟻散布植物と呼ばるのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 ナガハシスミレの群落にオオタチツボスミレが混じっているのかな?と思いました。ところが、どうやら、そうではありません。ナガハシスミレは根生葉と茎生葉の形状が少し異なっています。さて、これは・・・?ちょっと迷いました。
 周辺はナガハシスミレとオタチツボスミレばかりの混生地です。では、これはイワフネタチツボスミレでしょうか。ただ、これまで観察できたイワフネタチツボスミレはもっとオオタチツボスミレに近くて、距が長めのオオタチツボスミレという姿で花を咲かせていました。迷いながらも、ここはナガハシスミレの範疇とするしかなさそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 港町で一泊、翌日の午前中は少し観光も。昼近くに内陸の山を歩くことにしました。早速、ナガハシスミレを見つけて新潟まで足を伸ばした実感を得ることになります。もう、そこいらじゅう、オオタチツボスミレとナガハシスミレです。
 距がピーンと立ち上がって、天狗の鼻というより、お殿様のちょんまげですね。距の長さは当然個体差もありますが、大きく見ると地域差もあるようです。この自生地の個体群は葉の先端が少し尖り、軽く光沢が見られ、全体が薄紅色または薄紫色の花で、一面に群生しています。分かりやすい「お手本」のような姿をしているなぁと思いました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イソスミレ

 アナマスミレが咲く小さな砂の丘をゆっくり探してみると、イソスミレもまだ咲いていました。花がもう終焉期に近い株もあるのですが、まだまだしっかり咲いているものも多く、太陽がある内に移動して正解だったと安堵したところです。
 海岸性スミレたちの自生地を観察すると、護岸や砂防工事、道路や工業用地建設によって、どんどん狭くなっているようにしか見えません。昔から近隣の砂浜ならどこにで生えていた雑草ということでしょう。旅人が口を挟む性質なのか微妙なところですが、絶滅危惧種に指定された訳ですから、もう少し配慮して欲しいと願うばかりです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 北信濃で幾つかの自生地を回ってみたのですが、似たような環境のようでしたので、一気に標高を下げて海岸まで走り抜けることにしました。そして、初めて訪ねた自生地ですが、嬉しいことにアナマスミレがまだ咲いていました。
 多くの葉が強い日差しや潮風を避けるようにクルッと丸まっています。これまで多くの自生地を観察することができましたので、どんな場所に生えているか、概ね、分かるようになりました。砂地だということは、ここまで波が来るということでしょう。存外、根は浅く、高波が来れば海まで持っていかれることは確実です。やはり、厳しい環境ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コケスミレ

 ちょっと、ここで庭からのお話です。旅に出る前に蕾が出ていたので、深めの腰水で出窓に置いていたコケスミレが、帰って来た時には満開状態になっていました。もう感激してしまいました。こんなふうに咲くのですね。
 まだ、自生地を訪ねたことはありません。花期が極めて遅いため、一般に4月上旬に開催される展示会でも花が咲いている姿をを見ことはありませんでした。近くに比べるものがないと分かり難いのですが、葉は5mmx7mm程度です。3号鉢(直径9cm)にこれだけの葉が乗る訳です。その辺からコケスミレの大きさを想像してみて下さい。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]