忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
ケイジョウスミレ

 実は、しばらく、何者なのか分からなくなっていた株たちですが、おそらくケイジョウスミレだと思っています。時々、展示会などで見かける外来種ですが、その際にしっかり観察できていないところが敗因ですね。
 昨年、基本種であるサキガケスミレという触れ込みのポット苗を購入しました。比べてみたのですが、花も葉も様子が違います。しばらく不明種状態ながら、大事に育ててきました。そうそう、ガーデンラベル(ネームプレート)には、いつも葉の形を書いていましたね。なかなか端正な花と葉を持った逸品です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ベニバナハリマスミレ

 最も賑やかな時期の棚です。外来種なども写り込んでいますが、中心にいる交雑種のベニバナハリマスミレを主役にしてあげましょう。紅色が強いスミレとアリアケスミレの組み合わせということでしょう。これは市販品の末裔です。
 アリアケスミレは染色体数を見る限り、雑種起源であることは間違いないところだろうと思いますが、スミレについてもノジスミレを片親とする雑種起源であることが判明したそうです。共に雑種起源の種による交雑種という存在も不思議ですが、このハリマスミレにはほぼ完全稔性があり、まるで新しい種のような振る舞いをしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ(白花)

 果実の話などばかりでは寂しいですから、春の棚を振り返って、紹介が漏れてしまった種などを中心に更新してみようと思います。早速ですが、この端正な花を咲かせているのはヴィオラ・パルマータ(白花)です。
 一般には独特な濃いめの紫色の花を咲かせる北米産の丈夫なすみれです。白花と説明されていましたが、じっくり観察してみる限り、花びらにも距にも紫色の線などはない白変種のようですね。随分、イメージが違ってくるものです。性質は同じように丈夫で育てやすいと嬉しいと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ツマグロヒョウモン

 今年、近隣ではツマグロヒョウモンが極めて少ないようです。駆除数は数えられる程度、飛翔している姿を見たのも数回。それなのに庭で蛹化した個体がいたんです。実は幼虫がおしりを葉にくっつけている段階で見つけたのですが、もう食い散らさないことを知っていましたので、そのまま放置していましたら、あっという間に蛹になりました。
 蛹には銀色に光る金属質の突起が二列に並んでいます。オオゴマダラの金色の蛹も光沢感がありますが、不思議な現象ですよね。予想通り、8日間程で羽化しました。鉢ごとケースに入れておく方法はかわいそうな気がして、今回は放っておきました。すると、よく晴れた朝に抜け殻になっていました。2枚めの成虫は数年前のストック写真です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ペルシシフォリア

 葉の形状が独特ですが、おとなしい花を咲かせるヴィオラ・ペルシシフォリアです。今年は余り花を咲かせることなく、閉鎖花から果実を付けました。
 しかし、2年目になるというのに、未だに花の写真を撮影できていません。「花の写真館」というサイトなのに困ってしまいましたね(笑)。実は2種類の花色を育てているので、両方とも掲載したい訳ですが、出かけている時に咲いたり、雨が振って翌日に取ろうと思っていたら、翌日も雨だったりでチャンスを逸しました。おもしろいものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムシトリスミレ

 時々、スミレ科ではないのに「スミレ」という名前を持つ植物が登場します。これはタヌキモ科のムシトリスミレですね。改めて資料に目を通すと、上弁が二裂、下弁が三裂とありますので、花びらは2枚ということらしいです。まくれ上がった葉の表面がネバネバしていて、羽虫などがくっついて、これを養分にします。
 クモマスミレ、キバナノコマノツメの他に、周辺でミヤマツボスミレも見掛けました。更にオオタチツボスミレ、ミヤマナガハシスミレ、ミヤマキスミレも自生しているそうですが、標高が違うのか、見当たりませんでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キバナノコマノツメ

 不自然なぐらいに明るく撮れてしまったキバナノコマノツメですが、実は相当赤みの強い花色に写っていましたので、これでもR(赤)を中心に色合い調整を行って、できるだけ実態に近づけてみたのです。便利になったものですね。
 キバナノコマノツメは湿った草地に生えています。それはクモマスミレが生える砂礫地のほんの少し下に位置するのですが、東北のタカネスミレや中央アルプスのクモマスミレの場合も同様でした。まるでルールであるかのようですね。キバナノコマノツメとクモマスミレを比較できて、相違点と共通点を具体的に確かめられて良かったと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
クモマスミレ

 何年越しか、やっと、撮影することができたクモマスミレです。実は、今回も出発直前に空梅雨が大雨に変わり、降水確率が60%に跳ね上がって、心臓に悪そうな思いをしました。それでも、自称「晴れ女」を連れていた恩恵とのことで、なんとか降られずに済みました(笑)。
 写真や図鑑の解説で分かっているつもりでも、実際のところ、タカネスミレやキバナノコマノツメと比べて、どの程度の違いを感じるものかと訝っていましたが、かなり違う印象です。特に葉の硬さが印象に残りました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチスミレ

 平地のすみれたちは既に花を終えており、東北や北海道でも少し高い山まで登らないと開花株に出逢うことは難しくなってきましたね。そんな中でも、平地で遅くまで花を咲かせるタチスミレの自生地を訪ねてみました。
 数年前までの観察の結果では6月いっぱい花を見ることができるはずでしたが、今年は既に果実ばかり。長い時間、葦をかき分けて観察したところ、個体数は増えているように感じました。一方、何が原因なのか、草丈が異常に低い株ばかりで驚いてしまいました。大きな托葉と茎生葉の間から顔を出しているのは閉鎖花でしょう。一応、花です(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・リヴィニアナ

 どうした訳か、ヴィオラ・リヴィニアナが花を付けています。別に蕾が一つ膨らんでいて、近々、花を咲かせるでしょう。この種は少し耐寒性があって、商業的には冬もしくは春一番に流通します。ただし、少し耐暑性もあるそうなので、今、花を咲かせて不思議ではないのでしょうね。
 ヴィオラ・リヴィニアナの他の鉢は盛んに果実を膨らませているところです。冬の主役のような顔を持っているかと思えば、初夏に花を咲かせつつ、開放花からも閉鎖花からも種子を飛ばしている様子。なかなかのクセモノですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]