忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
ヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'

 育てたこともあって、愛着があるヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'です。初めて目にする方にはちょっと戸惑ってしまうようなオレンジ色ではないでしょうか。長い間、書籍の写真で見たというだけの存在でしたが、ずっと後になって、展示会で実際に観察したのです。「おー!!」と感動してしまいました。
 その後、種子を入手して育ててみました。若干、雰囲気の異なる色合いの花ながら、なかなか可愛らしく育ってくれたのです。ところが、耐暑性が弱いので、風の通らない住宅地では常に熱がこもり、夏越しは難しいようでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
テリハニオイタチツボスミレ

 展示の説明によりますとテリハニオイタチツボスミレだそうです。う~ん、なんだか、タチツボスミレっぽい姿ですよね。しかしながら、確かに葉に光沢があり、丸めの葉も見えていました。それから、一番大きく写っている花は縦に長い顔をしていますが、後方に見えている花が本来の姿ではないかなぁ。どうも、おかしいですね。
 実は、近くに花色の濃いサクラタチツボスミレの鉢がありました。同じ場所で育てられていたとすれば、未確認ながら、テリハニオイタチツボスミレの鉢に飛び込んで育って、大きな顔をしているのかも知れませんね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ケイジョウスミレ

 ちょっと気を抜くと、軽石主体の栽培土ではあっという間に乾いてしまう暑い夏です。ほとんどのすみれたちが暑さにあえいでいる環境で、青々とした葉を増やし、閉鎖花をあげて種子を飛ばし続ける鉢があるのです。春に株分けをして4鉢になったケイジョウスミレたちです。もう一度株分けをした方が良いかなぁと思うほど、茂っている状態ですね。
 この気温では、閉鎖花さえ上げられないすみれも多いのですが、この鉢は株元には次々に果実が膨らんでいるので驚いてしまいます。直射日光を受ける場所で元気いっぱいですね。耐暑性が優れていることがよく分かります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'フレックルズ'

 人気の外来園芸種でヴィオラ・ソロリア 'フレックルズ'と呼ばれています。とても丈夫な種の園芸品種ですね。環境が合えば、種子が勝手に飛び散ってどんどん増えてしまうようです。青森を旅した時に、街角で庭いっぱいに咲いているこの 'フレックルズ'と 'レッドジャイアント'を見たことがあります。
 花びらに碧紫色の斑点があるという不思議さが魅力ですね。意外にも、この斑点の密度や大きさは多彩なのです。かなり白っぽく見えるグループが多いのですが、全体に青っぽく見える個体も見られますので探してみましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 安易にアリアケスミレの変種と説明されてしまうことが多いリュウキュウシロスミレです。実際はアリアケスミレ自体も白っぽい花を咲かせる変種の一つであって、基本種という位置づけではありません。それでも、当然ながら、良く似た性質を持つ兄弟分ですので、花びらがの乳白色の地色に独特の瑠璃色が滲む様子は良く似ています。
 分かりやすい特徴を挙げれば、葉の様子が違いますね。葉柄も葉身も長いという点ではリュウキュコスミレと類似しています。更に、この個体は西表島産で、葉身が特徴的な「やはず型」をしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニシキバスズキスミレ(俗称)

 こちらもスズキスミレですが、ニシキスミレを交配親に用いて独特の葉が現れており、ニシキバスズキスミレ(俗称)と呼ぶようです。これは園芸流通上の便宜でしょうから、一般にはスズキスミレで良いのでしょう。
 野山で白斑の葉を見かけると、「へぇ、珍しい」と思いますよね。赤斑も種によって珍しいでしょう。切れ込みの入った葉を持ち、白斑と赤斑(薄紅色)、それから黄斑が混じるのですから、本来はとても珍しいと感じて良さそうなものです。ただ、ニシキスミレがたくさん栽培されていますので、「あ、ニシキスミレの雑種ね!」ぐらいで終わってしまいそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タカオスミレ

 良く見かける型のタカオスミレですね。実はタカオスミレにも多彩な変化があります。この紫蘇を思わせる渋い焦茶色の葉と、細身で白い花に赤紫の条がある型は、命名の所以である高尾山でも多く見られますね。
 ヒカゲスミレと並んで自生していることがあります。そこに中間型が混じっていると、要するに連続的な変化であって、「境界線からどちら側に寄っているか」だなぁと思い知らされます。ただ、そう単純化されても、つまらないんですよね。境界線から離れた個性的な個体は魅力的です。それから、分かりやすくてスッキリと気持ちE!と感じます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナスズキスミレ(俗称)

 これが漏れていた理由は、何者かわからなくなってしまったからです(笑)。展示会場では、ご迷惑なので短時間で撮影しようとするため、記録の方がおろそかになってしまう訳です。
 記憶を辿ってスズキスミレであると判断しました。おそらく大丈夫(笑)。スズキスミレには多彩な発現型があることが知られていますが、これはなかなか魅力的ですね。スミレの白変種を交配親にしたスズキスミレもあり、純白花を咲かせますが、これは白っぽい花を咲かせるという意味でシロバナスズキスミレとされたのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'

 昨年の展示会から紹介漏れしていたすみれたちを拾って来ました。最初に登場するのは、いつも艶やかな紅色の花を咲かせるヴィオラ・ルペストリス 'ロゼア'です。側弁が有毛であり、アイヌタチツボスミレに近い種なのだそうですね。
 過去にアレナリア 'ロゼア'(Viola arenaria 'Rosea')と呼ばれて流通していた園芸品種ですが、なんと、未だに旧称のままで流通していますね。さすがにシツコイ感じがします(笑)。同様に(V. banksii)も根強く(V. hederacea)と記載されがちです。きちんとした理由があるならば別ですが、余りお薦めできないように思うのですが、いかがでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。
 このムラサキコマノツメは園芸流通していた苗の末裔、ニョイスミレは母校を訪ねた時に見つけた種子から育てた株の末裔です。ともに放ったらかしですが、どこかに潜り込み、先祖と変わらぬ姿で代を重ねているのがスゴイ!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]