忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
パンジー

 急に寒くなって、猫が暖房器具のそばを離れません(笑)。この季節、路傍のパンジーたちがとても元気です。例年、芳香の強く、ブロッチのない黄色いパンジーを育てるのが常でしたが、今年はつい忙しくて植えていません。こうした年中行事と化している行動というものは、やっていないと何か不足感のような感覚が残るものですね。
 それでも園芸コーナーの店頭をざっと眺めたことは何度かありました。ここ何年かは目新しい花色や姿のパンジーが毎年現れるのですが、今年はおとなしい様子。敢えて言えば、驚く程に小さい花を咲かせる系統を見掛けました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アケボノスミレ,ゲンジスミレ,アカネスミレ

 上から少し広い範囲を撮影しましたので、一つ一つのすみれたちが小さくなってしまいましたが、何が写っているでしょうか。アケボノスミレの花が3つ、ゲンジスミレが2つ、アカネスミレが2つというところかな。
 ここは時々出掛ける自生地で、この他にも花期が若干異なるエゾアオイスミレやエゾノタチツボスミレ、ほんの少し離れた場所ではイブキスミレやエイザンスミレも見られます。混生地ですが、ここで見かけた交雑種はナガバノアケボノスミレだけです。それでいて、ここでナガバノスミレサイシンを単独で見かけた記憶がないような・・・(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 真横から見る位置からの撮影なので特徴的な葉の形態が分かり難いのですが、登山道の途中で出逢ったヒナスミレです。通行する人数が多いようで余りフワフワとは言えない土壌から育っていますが、むしろ草丈は高いですね。
 淡紅色のアッサリした花が咲いています。ヒナスミレは花も葉も変化が多いですね。もう少し大きい葉が地面に拡がっていることも多く、また、ふわッとしたパーティドレスのような花も見掛けます。特に四国ではシハイスミレとの区別が難しい個体もあり、盛んに分化が進んでいる最中とする意見は頷ける点があるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤエヤマヤクシマスミレ

 大阪で11月としては珍しい積雪がありました。暑い夏が終わったら寒い冬かと思うとシンドイですね。そんな季節に園芸コーナーですみれが並んでいました。この特徴のある葉から先島諸島産のすみれであることは一目瞭然!と思ったのですが、半分正解でヤエヤマヤクシマスミレという名で流通している人工交配種のようです。
 名前が示す通り、ヤエヤマスミレとヤクシマスミレが両親だと言われています。店頭では八重山屋久島すみれと掲示され、四季咲き性の強いすみれと補足されていました。一度育てた記憶がありますが、再チャレンジしてみましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリヒナスミレ

 立派なフイリヒナスミレですね。このような植栽品を目にすると、栽培上手さんが羨ましくなってしまいます。それでも、山地の緩やかな坂に楚々として咲いているヒナスミレの魅力もなかなかのもので、栽培品がかなわないところがあるような気がします。
 ヒナスミレとその近縁種たちは境界線があやふやなケースが多いのですが、このグループは盛んに分化が進んでいる最中であるためだと説明する方が多いようです。とても興味深いですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。
 もっとも、このエリアのすみれたちは変わり者が多いようで(笑)、それぞれに個性的です。同じ種でも気候風土によって異なる表情が見られる、それが楽しくてすみれの季節は旅人になってしまうのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。
 もう一つ、ちょっと不思議な感じを受ける点は花茎の長さです。立ち上がっていれば、花が葉の上に顔を出してしまう長さでしょう。立ち上がっていた花茎が倒れた訳ではないと思います。アオイスミレもエゾアオイスミレも、原則として、葉の下に花を咲かせる、その原則を几帳面に守っているのかも知れません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。
 最近になって知ったのですが、少し標高の高いエリアでは早春と呼ぶ期間は雪の下なので、早春のすみれたちは開花が遅れて、気温が上がると他のすみれたちと余り違わない時期に花を咲かせるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 昨年は観察できなかったナガハシスミレを今年は観察できました。標高の高いエリアを超えて日本海側に近づいて行くと、山一面に咲いている姿が見られます。今年、新潟で観察した左側の個体群は、長い距が素直に後方に伸びていますが、少し前に福井県で観察した右側の個体群は、少し太めの距がちょんまげ風に真上を向いています。
 青森県の太平洋側では、距が真横に出てから下に曲がる個体ばかりでしたが、陸奥湾沿いでは上を向いています。おもしろいことに、それぞれの自生地ではほぼ同じ方向を向いていて、別口が混じることは余りないようでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。
 幾つかの資料を総合すると、フモトスミレはシハイスミレやフジスミレ、ヒナスミレなどと近縁種であると言われます。花の色や葉の形で見分けていますが、往々にして区別に苦労する場合も。(+_+)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]