近くの高台にある住宅街の良く整えられた庭の一角にニオイスミレがいっぱい咲いていました。何年か前にたまたま見掛けて、春一番で見に来るようになったのですが、自動更新されて毎年咲くのだろうなと思っています。既に花は終盤らしいのですが、周辺には強すぎない淡い芳香が漂っていました。ここは庭の東側です。太陽をしっかり浴びる南側には、もう少し時間が経つとタチツボスミレが一面に咲きます。羨ましい庭ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
アツバスミレ(2色咲き型)です。従前より、『二色アツバスミレ』などという名前で園芸流通していました。生命力旺盛!この姿で路傍に群生している様子を見ることが少なくありません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
アリアケツクシスミレという流通名(俗称)で園芸流通していて、白い花が咲く美しいすみれです。言葉通り、アリアケスミレとツクシスミレのハイブリッド、すると異なるグループの交雑種ですね。それでいて、その姿に無理がないことが不思議に感じられます。アリアケスミレ自身が交雑種起源と言われており、交雑を重ねて新しい魅力を積み重ねる性質があるということでしょうか。発展的な性質ですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花びらの色合いとして紅色が強いヘイリンジスミレということですね。展示会場で並べて見ると、その微妙な違いが分かり易いのですが、写真にしてしまいますと、どの辺が違うの?ということになりそうな気配です。まぁ、この程度の違いで名前を分ける必要はないのでしょうが、分けたくなる気持ちも理解できるかかも。そんな風に理解していますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
スミレの交雑種が続きますが、スミレとヒメスミレの自然交雑種であるヘイリンジスミレも展示されていました。交雑親はともに個体数が多くて好きな自生環境が似ているので、必然的に出逢いやすいと思います。もちろん、比較的に・・・という話です。それから、距の様子などから見分けやすいので、やはり、必然的に観察例が多くなるということかも知れませんね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
スミレとフモトスミレのハイブリッドであるコマガタケスミレが展示されていました。自然交雑種ですが、残念ながら、まだ山野で認識したことがありません。もしかしたら、目に入っていても気づいていない可能性がありますよね。フモトスミレは変異の幅がありますから、少し雰囲気が異なる個体はよく見掛けます。この植栽品は端正な姿をしていますが、もっとボンヤリした印象を与える個体の方が多いようです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
毎年展示されているスミレとツクシスミレの異節間交雑種であるカスガスミレの大きな鉢です。なかなか魅力的なハイブリッドだと思っています。これまでに拝見した限り、花の付きがとても良さそう。加えて綺麗な色の葉が密に展開する姿は観賞価値が高いのではないでしょうか。発現型が安定しているのは良いことでしょうが、花の中央部にツクシスミレのような象牙色がにじみ出る型があれば、更におもしろそうですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
さて、こちらはミヤマツボスミレと呼ばれている型です。実はよく把握していません(笑)。暫くの間、気合いを入れて観察していた時期があったのですが、余りに多彩な型を目にすることになり、混乱から抜け出しきれないままなのでした。第一、こうして植栽状態で見せられると、庭のニョイスミレと何ら違いを見出すことができないのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ムラサキコマノツメと説明されていました。個人的には、花全体が薄紫掛かっているというイメージを持っているのですが、この個体のように、花びらは白っぽくて唇弁などに赤紫の条が強く入っている型もムラサキコマノツメと呼ばれることがあるようです。少し戸惑いもあるのですが、まぁ、品種レベルのことですから、余りムキにならなくても良いということでしょうね。これはこれで、なかなか味がある個性的な姿です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ある説明によりますと、花色が多彩で『まるで有明の空のよう・・・』との所以でアリアケスミレという名前が与えられたと言われています。真偽の程は分かりませんが、確かに様々な花が見られますね。この愛らしい紅色のほっぺをした系統はベニバナアリアケスミレ(俗称)と呼ばれています。昔、我が家の庭にも咲いていたのですが、いつの間にか姿が見えなくなってしまいました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック