忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
スミレサイシン

 スミレサイシンにも立派な果実ができていました。赤茶褐色で飯店があり、とても大きいものです。果実の長さは20mm、幅は10mmに至らんとするサイズです。幾つかできた果実は花茎が丸まって下を向き、地面に密着していました。でも、さく(草冠に朔)果の特徴である「炸裂」が起こる時期には再び立ち上がるのです。最終的には、普通に上を向いて心皮(果皮)が裂開すると、内側には淡い象牙色の大きい種子が詰まっていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ニシキスミレ(都吹雪)

 ニシキスミレ(都吹雪)に立派な果実がたくさんできました。その模様は、ご覧の通り。葉だけでなく、萼や果実も都吹雪なのですね(笑)。ただ、迂闊だったと思うことがあります。花が咲いている頃には、花にばかり目が行って、萼の模様まできちんと観察できていなかったということですね。観察する目を鍛えないといけないのだと痛感します。因みに、果皮の内側にある種子は普通の茶褐色でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリハグロスミレ

 今年、注目しているのは、緑色の葉に戻ってしまったフイリハグロスミレです。まぁ、ヒカゲスミレと説明した方が早そうですね。比較的に大きくてしっかりした果実です。途中でポッキリと折れている花茎も見られる通り、既に種子を収穫していますので、来春、種子を蒔こうと思っています。春の葉が緑から焦茶色、黒褐色と変化して、また緑色に戻る過程を観察できる可能性がありますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キクバノジスミレ・春爛漫

 花の時季が終わり、真夏を迎えるまで開放花、閉鎖花由来を問わず、果実が上がる時期です。こちらは、交雑種なのに大きな果実を付けるキクバノジスミレ・春爛漫 です。
 長く育てていて稔性が良好であることは確認しているのですが、ついに二世を確認していません。正確には、種子を播いて芽が出たことは確認していないのですが、こぼれた種子からの実生と思われる苗は見ているのです。それで、今年は取り播きにもトライしてみました。既に一ヶ月程度になるのですが、今年もダメかなぁ・・・。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 暑いぐらいの気候の方が調子が良いヒバントゥス・コミュニスです。敢えて種子を管理しなくても、勝手に種子がこぼれて発芽します。その苗を晩秋に拾って室内で育てます。それで、ずっと維持できていますので、育てる苦労は特に感じていません。何年か前のことですが、種子が一夏累計で1,000粒程度収穫できたことがあります。その後、そこまでの数で種子ができることはないようです。豊作の理由は何だったのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 今年二度目の登場になります。小さくて淡いクリームイエローの花を咲かせているのはヴィオラ・アルベンシスです。手前の別種の葉と比較すると、花がとても小さいことが分かりますね。
 事実上、春一番に咲き出したV・アルベンシスが、最後の最後まで花を咲かせているのですから、その花期の長さは驚異的です。さすがパンジーの交配親の一つだと、なんとなく納得してしまいました。一方で、既にたくさんの果実を実らせて種子を飛ばしまくっています。繁殖力の強さも並々ならないものがあるのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤエヤマヤクシマスミレ

 栽培品も含めて、平地で花はもう終わり!というところですが、四季咲きとされるヤエヤマヤクシマスミレは4月の頃より花が増えて、ご覧の通り。果実はできませんので、しおれた花柄を引っこ抜きます。でも、次々に新しい花芽が上がって来るのです。真夏には休止するのだろうと推察しますが、気温が下がり始めると、また花を咲かせ始めるとのこと。実際に育ててみて、これはスゴイと思いました。ところで、いつ株分けをしたら良いのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ ?

 多彩なフモトスミレについて、過去に取り上げた個体も含めて再度見比べてみたのですが、長くなりましたので、この辺りで終わっておこうと思います。印象の幅がこれだけ広い種は珍しいと思っています。近縁種との境界線が怪しかったり、もしかしたら自然交雑種ではないかというケースもあるのでしょう。ただ、基本的に発現形の幅が広いので、基準というか軸が定まりません。結果として「これもフモトスミレなのだろうか?!」で終わってしまいます。観察回数をもっともっと増やして、目を肥やしていくしかないのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 さて、これは花弁や花茎、葉の裏面が強く赤みを帯びている個体です。すみれ仲間がもっと顕著な個体の写真を見せてくれたことがあります。それは、もう赤みを帯びているというよりも、花弁の白い部分がほとんど見えませんでした(笑)。ニョイスミレの例を上げれば、ムラサキコマノツメなどと呼ばれる類の型と説明すれば分かりやすいかも知れませんね。そのニョイスミレはミヤマツボスミレやアギスミレなどと細分化されています。細かいねぇ!と言われるすみれの世界で、フモトスミレの区分は不思議な程にアッサリ型と言えましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 最もシンプルな外見のフモトスミレは東京都と埼玉県の県境で観察しました。葉は平坦で薄く、少し白い微毛が見られます。葉の裏面は軽く赤みを帯びています。鋸歯が若干粗めでしょうか。このようなシンプルな型は余り目にしたことがありませんでした。最初に出逢った個体群は花がなく葉だけだったこともあり、「ヒナスミレでもなく、では、なんだろうか?」と訝ったものです。千差万別、いろいろな発現形があるものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]