忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
コスミレサクラ(園芸品種)

 2月の寒い時期から花を付けていたコスミレサクラ(園芸品種)が満開です。これはすごいですね。記憶では、昨年、まとめて数株ずつ植え込んだような・・・。まぁ、こういう寄せ植え風な植え方も良さそうです。
 棚で育っている他のすみれたちは、まだまだ、これから蕾を膨らませる時期だというのに、こちらは満開。やはり、多面的な意味で優れた遺伝子の持ち主だと言えそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
シロノジスミレ

 自宅から余り遠くない、桜並木がきれいな河川敷を初めて歩いてみました。黄色い菜の花と白い桜の花が美しい風景です。桜散らしの強い風が吹いて、河川敷に桜吹雪が舞っていました。
 目線を落とした河川敷の斜面に淡紫色のノジスミレが咲いていたのですが、その中に一株だけシロノジスミレが混じっていました。完全な白変種です。こういうことはスミレなどでも見られますが、直面すると少し驚いてしまいますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 昨年の夏から出窓で育っていたムラサキコマノツメが、まだ寒い2月から咲いていました。3月下旬になると、もう花の終焉段階の風情です(笑)。とても丈夫で繁殖力旺盛な系統で、随分前から庭や出窓で遺伝子を繋いできました。
 コマノツメ(駒の爪)という名前ですから、馬蹄形の丸い葉でないといけないのでしょうが、実際には花びらに紅色が強いニョイスミレという幅で扱われています。これは賢い選択でしょう。名前の意味にこだわらなくても良いのでは。つまり、花の色だけでなく葉の形状でも分けるとすれば、逆に混乱を招くような気がするのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ

 あちこちから開花の便り。やっと晴れた休日に心がときめいて(実は焦って)、ちょっと無理に往復200Kmを飛ばしてみました。向かったのは房総半島の真ん中、高尾山より房総半島の方が温かいという思い込みですね。
 実は、東京北部にある高尾山の方がいつも開花が早いようで不思議です。房総で、なんとか見つけたマキノスミレは開花直前でした。その後、海岸の方まで廻り込んでみたのですが、『もう一度、出直しておいで』とのことです(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 良かった。アオイスミレが咲いていました。咲き出す時期が一週間程度はズレることがあるので、まだ蕾でしたぁ!ということもある訳です。丁度良い時期に来たようですね(撮影は22日)。
 丹念に探したところ、周辺にもポツンポツンと咲いていることが分かりました。ここでは群生することはありませんが、毎年それなりに開花株を観察することができます。相変わらず、丸い顔をしている変わり者です(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 アツバスミレが咲く駐輪場から余り遠くない位置にある駐車場の端に、毎年ヒメスミレがたくさん咲きます。ここも巡回してみたのですが、さすがに花はまだでした。
 駐車場の端、こんな角度から撮影すると環境が分かりやすいですよね(笑)。毎年、同じ場所から芽を出すためか、暦年の積み重ねでこんもりしているようです。少し蕾がありましたので、今日辺り、幾つか花が咲き出していることでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ(二色咲き型)

 駐輪場付近に咲く「二色アツバスミレ」として園芸流通している型の方も掲載しておきましょう。この型もニイイジマスミレ同様に伊豆諸島で見出されたと記憶しています。育てやすく、放っておいても自然に更新して、環境が合えば一面に増えてくれます。花びらの幅が広くて、花全体が丸めですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニイジマスミレ

 珍しく日曜日でお休み、それも晴天でしたので、午前は二輪で近くの町中を、午後は四輪で隣町の公園まで出掛けてみました。二輪なら10分で行き着く地下鉄隣駅の駐輪場付近にスミレらしき姿がありました。
 どうやら、アツバスミレの園芸種かなぁと花を探したところ、やはり二色アツバスミレでした。撮影しながら、駅方面に歩いて行くと、少し雰囲気の異なる花が咲いています。細めの白い花びらですね。ニイジマスミレも逃げ出していたようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タカオスミレ

 タカオスミレ(ハグロスミレ)として展示されていました。このサイトで何度か記載しております通り、タカオスミレとハグロスミレを別の品種と捉えている方も少なくない様子です。黒褐色か濃茶褐色か、そんな葉の色合いや、表裏での色合いの違いなどで区別するのだということです。花後に葉の色が薄くなるか否かという意見もありました(少し微妙なご意見です)。
 多くは、それぞれに理由を持つ捉え方の違いですので、一方を否定するつもりはありません。一応、このサイトでは別名と認識して扱っており、タカオスミレにも変異の幅があるという捉え方をしています。その方が、交雑種などで『ハグロなんとか』という命名になる実態を受け入れやすいというご都合もありますね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ(たづ姫)

 今年播いた種子が発芽しました。開花は来春になります。昨年、田舎の姉にも種子を送ったのですが、「翌年まで待てないので、今年は要らないよ」とメールがきました。やはり、待てない弟の方も開花苗を購入してしまいました(笑)。とても可愛らしい薄紅色のヒメスミレで『タズ姫』と書いてあります。熊本で見つけられた色変わり品『たづ姫』でしょう。
 戦国時代、田鶴姫という女性がいました。椿姫とも呼ばれた女傑で、夫の死後も徳川家康に迎合することなく、剛弓を引いて戦って討死にしたという伝承があるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]