忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
ゲンジスミレ

 時々、この斜面を訪れてはゲンジスミレの開花を確認して長い期間が過ぎました。困ったことに、この斜面は観光地化を目指すらしい工事が徐々に進んでいるのです。桜が植樹され、駐車場が作られ、フワフワだった斜面の土壌が硬くなってきました。観察できていた種が少しずつ減り、個体数も少しずつ減り・・・。
 どなたか個人の所有地なのでしょうから、そこを勝手に散策させていただいている身では不満を言う訳にもいきません。個体数は極めて少ない状況ながら、このゲンジスミレはとても良い状態でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
キスミレ

 この日は暖かかったのですが、キスミレが咲くエリアまで辿り着いた頃には少し肌寒くなっていました。撮影地は、当時、誰も登らないような雑草だらけの丘だったのですが、公園風に整備されたところ、人通りが多くなって、逆に植物たちにとっては余り良い環境ではなくなっていました。困ったことです。
 さて、この日に登ってみると、キスミレたちが咲く辺りは『植物保護のために侵入禁止』になっていました(笑)。それで、柵ぎりぎりから撮影していますが、まぁ、十分ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナナガバノスミレサイシン

 シロバナナガバノスミレサイシンという長い名前を持つすみれです。白変種ではなく、距に淡い紅色が残っている型で、高尾山などで見慣れている姿とは微妙に異なります。葉っぱをよく観察しないと、別の種に見えてしまいますね。
 この個体の場合、その葉っぱがあまり長くなくて、スミレサイシン並の形状をしていました。周辺のヒナスミレやエイザンスミレとの交雑は起こらないのかなぁと、少し時間を掛けて探していましたが、それらしい姿は見かけませんでした。あれだけ混成していても、オクタマスミレと異なり、他節間交雑はなかなか起こらないようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 この自生地一帯には、ザッと探した限り、オクタマスミレの小群落が大小3ヶ所もありました。自然交雑が発生しやすい、もしくは寿命が長い(もしくは両方)ということが考えられますね。
 また、この2枚の写真の場合、10株から20株程度がまとまって見られます。もし実生による群落だとすれば、発芽率が非常に高いということになりませんか。可愛らしいだけでなく、その性質についても興味が尽きません。もっと、あちこちで自生確認したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 自生地では、少し変わった色合いだなぁとか、所謂、二色咲きだなぁとか思ったのですが、改めて両者を並べてみると、花びらの形態はかなり違うのに色合いはほぼ同じだったのですね。形態は『丸い花びらを持って花全体も丸い型と、上弁が後ろに反って花全体が平たい型』です。これらの撮影場所は数10mぐらい離れていたでしょうか。やはり、どちらの型が親になるかによって、オクタマスミレの様子は違ってくるのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 訪花しているビロードツリアブはご愛嬌ですが、左右ともにエイザンスミレです。花びらの様子が微妙に違っていますね。昨日、使用した表現を再利用すれば『丸い花びらを持って花全体も丸い型と、上弁が後ろに反って花全体が平たい型』の実例です。これらの撮影場所は10mも離れている訳ではありません。どちらの型が親になるかによって、オクタマスミレの様子も違ってくるという訳です。ポリネーターはビロードツリアブでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 花の様子が違いますが、側弁に白い毛があり、両方ともオクタマスミレと思われます。それぞれ10株から20株程度の小群落を形成していました。ただし、その小群落間の距離は100mも離れていません。
 周辺を丹念に探してみると、両親であるヒナスミレとエイザンスミレそれぞれに、丸い花びらを持って花全体も丸い型と、上弁が後ろに反って花全体が平たい型が見られることが分かりました。つまり、どちらに似たということでもないと、そういうことなのでしょう。でも、その両親の姿自体が改めて不思議になりますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オクタマスミレ

 あそこのオクタマスミレが満開でしたぁ!あそこ、で分かる『にゃん友の会』の皆さま(ウソ)!花数はナント2桁です。
 自生ポイントや花の様子から、9年前に観察した個体群との関連を想定せざるを得ないのですが、自然交雑種の寿命って、そんなに長いものでしょうか。それから、見に行く度に個体数が増えているような・・・。稔性があるという話は聞いたことがないなぁ。似たような現象として、地下茎で増えるタイプのナガバノアケボノスミレが長寿命です。自分で確認したくても、足繁く通う距離でもなくて悩めるばかり。どなたか、情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 イブキスミレの栽培品を見る機会は少なかったように記憶しています。育てた経験がありませんので詳細は分かりかねますが、繊細な環境に育つ種ですので、栽培は難しいのではないかと、勝手に想像しています。
 伊吹山のそばを通った時、「ここがイブキスミレの・・・」と思ったものですが、実際のところ、決してイブキスミレが多く産する自生地ではないそうです。2~3合目辺りで稀に見られるとの情報でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 3月26日には蕾がちらっと見えただけだったヒメスミレが満開です。駐車場の端のほぼ同じ角度から撮影してみました。今年はよく咲きましたねぇ。
 この位置ですと、大きい一眼レフタイプのカメラでは扱いにくいので、タフさが取柄のコンデジで撮影しています。手持ち撮影ですが、試しに動画も撮影してみました。画像をクリックしてみて下さい!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]