忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
ヴィオラ・プベスケンス

 日本国内に自生する黄色いすみれは、一般に栽培には不向きだろうと思われます。他世代にわたって栽培を続け、いわゆる「馴化」を進めた個体群でも、やはり気難しさが完全に消える訳ではありません。
 雪国で普通に見かけるオオバキスミレでも、都会で栽培しようとしたら難物に化けます。ところが、このアメリカキスミレと呼ばれて馴染みのあるヴィオラ・プベスケンスは、余り手間を掛けずに花が咲き、特徴的な果実も見られます。今年も一輪ながら、当たり前のように花を咲かせてくれました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 日本にも多いアリアケスミレとスミレの交雑種ハリマスミレです。花色の赤みが極めて強いことから、俗にベニバナハリマスミレと呼ばれています。
 アリアケスミレは染色体数が多く、雑種起源と考える方が素直でしょう。近年、スミレも雑種起源であることが分かりました。その両親を持つ雑種にも稔性があります。何世代も同じ形質が維持できるなら、いつか新種として認められることもあるのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アサギスミレ

 北米に自生するすみれ同士のハイブリッドです。ちょっと独特な色合いの花を持っていて、色合いだけならイブキスミレ風かも知れません。アサギスミレという園芸流通名は『浅葱色』に由来するのだろうと想像できますね。
 浅葱色はこーんな色■■■■■ですから、実際は少し違いますが、まぁ、少し幅を持って見てあげれば、同じ系統の色合いと言えなくもないかな(笑)。それにしても、北米産のハイブリッドにきっちり和風な命名をしたものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・パルマータ(白花)

 北米に広く分布するヴィオラ・パルマータの白花変種ですね。淡紫色の花とは随分イメージが違うのではないでしょうか。交雑種起源と言われており、変異も多いだろうと思います。比較的育てやすい種ですので、栽培には自信がないけれど、すみれを咲かせてみたいという方にお薦めです。ほとんど世話要らずで3年め、いつの間にか更新もしているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 そろそろ夕日が差し込もうとする頃、白いアリアケスミレが咲く原っぱに辿り着きました。緑の短い草に映えていますね。
 このすみれは、一面に群落を作っていたり、ちょこっと咲いていたり、掴みどころがない面があります。よく見かける種だと認識されている方も多いのでしょうね。でも、分布に偏りがあるようで、各地を歩いてみると、出逢う回数は比較的少ない種ではないかと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 ニョイスミレは沢沿い等の湿気が多い場所を好むすみれですね。沢に限らず、少しでも高低差があれば雨水は流れる訳で、そうした路傍の流れに沿って細長く群生している様子を見かけることがあります。
 撮影地では、湿気を保持できる苔の上に陣取って、水たまりに沿って更に陣地を増やそうとしている馬力のある個体を見かけました。撮影から半月程経過しちゃっています。今頃は、この一帯の大将になっているかも知れません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレとタチツボスミレ

 この一画ではヒメスミレとタチツボスミレがくっついて咲いていました。おもしろいことに、ヒメスミレが少し大きめで、タチツボスミレが少し小さめに咲いており、ほぼ同じ大きさです(笑)。
 ヒメスミレはもう草丈を伸ばすことはなく、花も終わってしまうので、この後、この一画はタチツボスミレの天下になってしまうのでしょう。因みに、この一画は『出会いの辻』と呼ばれているそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'プリセアナ'

 公園を更に進み、ヴィオラ・ソロリア 'スノープリンセス'のエリアを過ぎると、花変わりに当たる'プリセアナ'も現れました(隣に'パピリオナケア'もいたのですが、省略させていただきます)。
 繁殖力の強いヒメオドリコソウとタメを張って頑張っていますね。土着の度合いが桁違いですが、実はヒメオドリコソウも外来種です。自然公園と言えども、まぁ、こんなものでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'スノープリンセス'

 民家に近い丘陵タイプの自然公園で、美しい白い花を咲かせていたのは、外来種のヴィオラ・ソロリア 'スノープリンセス'でした。これは園芸種なのでしょうが、北米では、こんな雰囲気で花を咲かせているのかと思うと羨ましくなりますね。
 極めて丈夫なのか、たまたま日本の風土や土壌にマッチしたのか、あちこちで土着しています。これが外来園芸種であることを知る方たちは、この光景に遭遇すると、せっかくの美しい花を目前にして、皮肉にもガッカリする訳です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネスミレ

 明るい斜面に咲くことが多いアカネスミレがゲンジスミレの近くで咲いていました。他の自生地でも、この両者は近くで見られる種です。記憶を辿ると、他にはヒゴスミレやアケボノスミレ、エゾノタチツボスミレが近くに咲いていました。
 写真1枚目の右下に見える白くて丸いもの、少し分かり難くて困っているのですが、実は桜の花びらです。日向に咲くと、どうした訳か、こじんまりとまとまる傾向がありますよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]