忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
マキノスミレかな?

 鮮やかな紅紫色の花に濃緑色の葉、千葉県で撮影しました。以下の経緯でマキノスミレと同定されましたが、明らかに典型品ではありませんね。まぁ、何年も通い、徐々に「どちらかと言えばマキノスミレかなぁ」と思うようになりました。

 これは2002年に岡嘉弘氏がアレレっ!と気付き、友人の森将憲氏にメールして、もしかしたら、これは発見だぁーと、仲間とともに千葉県立中央博物館の天野誠先生に同定依頼したという代物です。最終的に、植物分類学の高橋秀男先生(神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員)によって変わり者のマキノスミレとして認識され、その後「千葉県の自然誌(別編2と4)」に掲載されました。
 余談ながら、もう少し南で採集され、シハイスミレとしてハーバリウムに収蔵されている標本があるとか。結論は中間型ということでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アオイスミレ

 杉林に咲くアオイスミレです。これは、もう10年以上前に撮影したものですが、存外、よく写っているものですね。なぜか、今まで埋もれていました(笑)。
 同時に、花や葉の配置バランスが良かったのではないでしょうか。つまり、これは腕でも何でもなくて、たまたま、そこに通りかかったという偶然の産物という側面は大きいものです。植物たちとの出逢いと撮影は常に「一期一会」かな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ

 オオタチツボスミレは各地で観察できますが、福井県と石川県の県境で出逢った鮮やかな個体群が記憶に鮮明です。まだ、草丈が短い状態で気温が上がったため、急遽、花を咲かせたという様子でした。
 雪国では普通種であり、目立つというイメージのすみれではないのですが、実はご依頼を受けて、ある小雑誌の表紙用画像として提供したことがありました。とても楽しかった旅を思い出させる個体群です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 とても印象的なヒカゲスミレでした。もう15年以上前に信州で撮影したものです。同じ場所でもう一度観察できるつもりでいたのですが、未だに同じ風景(それは草原でした)を見つけることができずにいます。残念。
 出掛ける先々で印象の異なる個体群に出逢うことがあります。ヒカゲスミレは個体差が大きいのかも知れません。北海道や青森でも個性的な個体群に出逢い、一方で大人しい個体も数多見かけました。そのギャップが興味深い種です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカフタチツボスミレ

 独特な風情のアカフタチツボスミレだと思いながら、実は撮影地も撮影日も分からなかったため、長くペンディングのままになっていました。フィルム・カメラで撮影してデジタイズした画像ですが、きちんと情報を記録しなかったため、迷子状態に陥っていた訳です(笑)。お気に入りなので、なんとか陽の目を見せてやりたいと持ち出してきました。
 葉脈に少し色づきがある個体は少なくありません。どこから、アカフタチツボスミレと呼ぶか悩ましいところですが、まぁ、品種なので、単純に「これなら異論は少ないかな」ぐらいの感覚で決めても良いのではないかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 とても魅力的なタチツボスミレだと思います。このサイズに縮小してしまうと表現しきれないモドカシサがあるのですが、花は端正な顔立ちをしていて、先端にいく程に赤みを増す距を持ち、小さめの葉は艶を放っています。
 撮影地は石川県の海岸に近い松林が開けた明るい丘で、実はオオタチツボスミレの方が数では優っているような場所。この日、ボチボチの距離を移動しなければならない事情があって、じっくり歩き回れなかったのが残念でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 大きく見事な花を咲かせているアケボノスミレですね。ここは、すぐそばにナガバノスミレサイシンが咲いていて、その奥にナガバノアケボノスミレが見られるという自生地でした。過去形で語るのは、現在では、ナガバノスミレサイシンしか見られないことを知っているからです。
 寿命が長いと言われるナガバノアケボノスミレでも、いつかは寿命が尽きることでしょう。しかしながら、なぜ、アケボノスミレが見られなくなったのか。おそらく環境の変化でしょうね。周辺の樹木が伸びて薄暗い環境に変わったようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
サクラスミレ

 これまで10回程度は出掛けているかなぁと思う、長野県の高原で撮影しました。サクラスミレやシロスミレが普通に咲いている明るい高原です。じっくり、ゆっくり歩いてみたい場所ですが、いつもドタバタと出掛けるもので、あっという間に帰る時間帯になってしまうワンパターンでした(笑)。
 次に出掛ける機会があったら、いつもとは違う位置まで廻り込んでみたいものだと思っていますが、自宅からの時間的な距離などの条件に左右されてしまうもので、なかなか思うに任せません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 今年は余り出掛けることができないまま、すみれの季節を終えてしまいました。でも、例年より近場をよく歩いたかも知れませんね(笑)。PCの古いフォルダを整理しつつ、昔の画像を再度見なおしています。
 きれいなエイザンスミレの画像を見つけました。撮影地は静岡県。10年以上前、ニコン製コンデジで撮影したものですが、まぁまぁ、よく撮れていますね。その後も訪ねる自生地ですが、このイメージの花は(不思議なことに)見かけません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'(八重咲き)

 栽培2年めのヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'(八重咲き)です。株分けをして3つの鉢に植え替えたのですが、1鉢はうまく育ちませんでした。それでも2鉢は元気ですから、まぁ、御の字です。
 元々、丈夫で繁殖力もしっかりしている種ですが、種子ができませんので、適切な植替えと株分けが必須でしょうね。栽培は余り上手くないのですが、大事に維持していきたいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]