忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]
トウカイスミレ

 残念ながら、まだ山梨県と愛媛県でしか観察できていないトウカイスミレです。山梨県では、広範囲を探しまわって、やっと目にする種ですが、愛媛県では「こんなに!」と呆れる程に個体数の多い種でした。すみれの特徴を見分ける要素である花側弁の毛ですが、山梨県産が無毛、愛媛県産では有毛。自生地の環境に至っては、全く異なるという状況です。
 いろいろ、あるんだなぁ~と思うと同時に、もっと他の自生地でも、しっかり観察してみたいという願望が湧き上がるのを抑えられません(笑)。まぁ、時間も費用もかかる話ですから、なかなか思い通りにはいきませんけれど。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
シロバナツクシコスミレ

 コスミレの花は淡青紫色が普通には普通ですが、その色合いにかなり幅があります。このような白っぽい花色になると、シロバナツクシコスミレと呼ばれます。筑紫地方(九州北部)に自生している個体群を元に命名された経緯によるもので、例によって、その地方特産という意味ではありません。また、白変種(白花変種、純白の個体群)に限定するものでもありません。コスミレは葉が青々としており、花と葉のコントラストが、なかなか端正な美しさを感じさせますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ガーデン・パンジー

 冬になると、ほぼ恒例行事のようにパンジーの苗を購入してしまいます。気づくと、必ず、黄色い花を選んでいますね。
 色に対する好き嫌いは、各自皆様の感覚次第だろうと思います。でも、黄色いパンジーには良い香りを醸し出す園芸品種があるとすれば、どうでしょうか。勿論、黄色いパンジーが全て芳香を放つ訳ではありません。逐一探してみると、芳香性を持つ園芸品種は意外に少ないと感じるかも知れません。でも、見つけて育ててみるとハマってしまうことでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 ムラサキコマノツメはニョイスミレの品種の中でも、かなり悩ましいヤツです。花弁が赤紫色を帯びている点だけが相違点のようです。高層湿原に自生すると記載する資料がありますが、低山でも見られますので、余りアテになりません(笑)。ミヤマツボスミレという変種が赤紫色を帯びていたら何と呼んだら良いの?という疑問も解決できそうにないようです。
 まぁ、品種のことですから、余りナーバスにならず、サクッと主観的に取り扱っても良いのだろう・・・。そんな程度に考えた方が肩が凝らなくて済みそうだと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 すっきりとした表情のニョイスミレですね。この種は日本のみならず、東南アジア広域で見られ、個体数では最多の部類でしょう。台湾やマレーシアで見られるのに、先島諸島では見られないらしいのは、なぜなのでしょう(笑)。
 分布が極めて広く、同時に幅広い環境に適応していることが分かります。当然のように彩な型があり、変種や品種の境界線は極めて曖昧・・・。シノニム(学名の異名)の多さが分類・命名過程の混乱を物語っているようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレの果実

 大量に生産されたスミレの閉鎖花由来の果実の内に、一つだけ、少し奇妙な形状をしている果実がありました。どう見ても、元来、3枚であるべき心皮が5枚で構成されているように見えますね。
 開放花は咲かなかったものと推察できますが、もし咲いていたら、どのような花が咲いたのでしょうか?単なる可能性に過ぎませんが、多弁の大柄な花ではなかったろうかと思い巡らせています(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 片側だけに歩道がある細い舗装道路で撮影しました。アスファルトの隙間にスミレが列になして、若い葉を並べており、春を凌駕して、大量に生み出された閉鎖花由来の果実に混じって、一画に幾つかの蕾が見られました。
 春に花を咲かせた後、真夏にはボロボロのみすぼらしい姿になるので、鎌で刈り取られてしまいます。ところが、少し涼しくなると、あっという間に復活して青々とした綺麗な葉を広げているのです。したたかなものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイスミレ

 柿の実を見かける機会が減って、温州みかんなどの柑橘系の果実が目につくようになりました。この時期に日当たりの良い道などを散歩すると、秋に花が咲く「返り咲き」と呼ばれる姿を見かけることがあります。小春日和のなか、スミレとニオイスミレの返り咲きに出逢いました。
 もっともニオイスミレは耐寒性が強い性質ですので、11月ぐらいから咲き始め、元来のすみれの季節である春まで花が見られます。そうした意味では返り咲きではなくて、極早咲きと表現すべきなのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 やまなみハイウェイの各地で撮影したキスミレです。富士山の周辺で見られるキスミレは本当に貴重な印象で、山道にポツンポツンと咲いていたり、枯れすすきの原っぱになら、少しまとまって咲いているよ!というイメージでしょう。
 ところが、この一帯では山々が黄色く染まるが如く、山一面に咲きまくります。野焼きで真っ黒に煤けた地面から、明るい緑色の葉に輝くような黄色い花が咲き誇る姿は、もう見事としか言いようがありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 あちこちで濃い紫色のスミレが咲いていました。やまなみハイウェイ(湯布院の水分峠から阿蘇の一宮町を結ぶ県道)の各地で撮影したものです。それで、おまけでキスミレが写り込んでいますね。(⌒▽⌒)
 この道をすみれの季節に何度か走ってみましたが、楽しいドライブを満喫できます。代表的なスミレやキスミレのみならず、シハイスミレやフモトスミレ、マルバスミレ、アカネスミレ、チシオスミレ、ニオイタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、ニョイスミレ等々、簡単に目に留まる種だけでも枚挙に暇がありません。「すみれ街道」とでも呼びたいところですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]