忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
ヴィオラ・リヴィニアナ

 古い写真ですが、気になるのは『雅スミレ』という札ですよね。最近は見かけないようですが、調べる限り、この奇妙な名前で大量に流通していたことが分かります。奇妙と表現しましたが、このスミレは間違いなく外来種なのです。
 欧州産のヴィオラ・リヴィニアナといいます。あれ、北米産のヴィオラ・ラブラドリカでは!と訝る方は多いことでしょう。国内の園芸資料では修正できない状況に陥っているという理解です。学術サイトの記載もさることながら、アメリカのすみれ好きが北米産ではないと語っているので、間違いないことでしょう(何処でもいっしょだねぇ!^^)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
サクラスミレ

 サクラスミレは、思いの外、分布の広いすみれですが、地元に自生していない事情もあって、やはり、旅先で出逢うすみれというイメージになってしまいます。個体数では信州エリアが特に多いのではないでしょうか。
 その信州で撮影した、かなり昔の写真を持ち出してきました。サクラスミレの情報に接すると、この時期の風景が脳裏に浮かんで来ます。当もアホな位に忙しかったのですが、なんとか時間を創りだしては頻繁に出掛けていましたねぇ。あの行脚で得たものは、現在の宝物になっています。動ける時に動くべし、という判断は間違っていなかった・・・、かも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'(八重咲き)

 曇天が目立ちますね。久々に秋晴れが訪れた日、ヴィオラ・ソロリアの八重咲き種を撮影してみました。葉も花も多くて、夏超え後も健在であることを主張しているように見えました。
 花は、春に比べるなら、若干の貧弱感はありますが、これだけ咲かせてくれたのですから「御の字」ですね。花後の植え替えで、手抜きせずにメンテナンスをした恩恵でしょうか(笑)。まぁ、本来的な問題は来春の開花なのですが。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・ソロリア 'プリセアナ'

 厳しい夏を越した屋外の棚で外来種たちが花を咲かせるようになりました。他にヴィオラ・ソロリアの八重咲き種も、この時期にしては多くの花を咲かせています。
 当初、歪な姿で咲くこともありましたが、10月半ばになると、皆、普通に咲いているようです。少し暗い時間帯に撮影したため、人工光源を利用したところ、キレイに撮れましたが、文字通り、不自然な画像になってしまいました。ミッドシーズンならディフーザを使用するのですが、つい手抜きをしてしまいました(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 針葉樹の落ち葉の林床に一輪のキスミレが咲いていました。自然林で初めてキスミレに出逢った時の様子が、まさに、このような印象だったと記憶しています。ポツリ、ポツリと咲き、決して「群生」と表現する状況ではありませんね。
 当時、パンジーでもない限り、黄色いすみれがあるなんて思ってもいませんでした。写真で目にしたキスミレにあこがれて、園芸店で穴が空くほどに観察した後は、長い期間、闇雲に探したものです。出逢う時はアッサリで唐突に眼前に現れました。その時の心境を、ぜひ、想像してみて下さい(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス

 栽培棚で一輪の外来種が返り咲きしている以外、今、咲いているのはヒバントゥス・コミュニスだけになってしまいました。蒸し暑い真夏と冬場以外は花を咲かせている強者です。あちこちで芽が出て、個体数は自然に維持されています。
 Hybanthus属は約150種ともされる多くの種で構成されていますが、国内で他の種を目にすることはありませんね。写真で拝見するだけですが、薄紫や黄色、オレンジ色の花もありますので、他の種も流通していれば楽しいと思いますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 ギンランを見る時は葉の形状、アケビを見る時には葉の数を注視するというように、植物好きは植物それぞれに注目するポイントがあります。観察する際のクセみたいなものですね(笑)。スミレの場合、柱頭周辺がポイントの一つでしょう。
 アケボノスミレの場合、柱頭は「カマキリの頭型」と呼ばれる形状、側弁には白い毛が疎らに見られる程度で毛がない個体もあります。そして「距」と呼ばれる唇弁に付属している袋状の突起は短くて丸い、つまり、ふっくらしています。他にも、花の大きさや独特な色合い、花期の葉の展開状態など、特徴的なポイントが多いので、判別しやすいスミレなのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
トレニア

 もう夏も終わりという印象です。秋の虫たちが元気に鳴き出しました。珍しく晴れた日、俗に夏スミレと呼ばれるトレニアが咲き残っているのに気が付きました。それぞれ色の違うトレニアの鉢植えを上手にアルミ塀に配置しています。
 初夏から秋口までたくさんの花を咲かせ続ける園芸草花の優等生です。カラフルなトレニアが花期を終えると、やはり、カラフルなパンジーに切り替えるお宅も知っています。ともに、優等生ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 お引越しをするすみれ、パイオニア植物に位置づけられるマルバスミレが、昔は近所にも咲いていましたが、宅地開発が進んだ現在は一帯を探しても見当たりません。また、よく出かける隣町の公園で、重機で土砂を運んで積んだような小山があるのですが、そこに多くのマルバスミレが住み着いていました。しかしながら、数年も経つと全く見られなくなったのです。
 突然、崩壊した法面に姿を表したり、いつのまにか消えてしまったり…。彷徨える白いすみれたちというところでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 こんもりと葉を展開しているのはマルバタチツボスミレと思われる個体です。こうした自然交雑個体は、周辺で見られる両親の姿と比較して判明することが多いですね。マルバタチツボスミレは比較的によく見かける部類の交雑種でしょう。
 その理由ですが、近縁種である両親共に個体数が多く、似た環境で生育することが挙げられます。同時に、日本海側のイワフネタチツボスミレなどの事例が知られるタチツボスミレの仲間は、交雑が起きやすい性質を持つグループと言われます。他にもナガバノアケボノスミレのように、交雑種の寿命が長く、結果としてよく見かけるという理由も知られていますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]