趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
182]
[
183]
[
184]
[
185]
[
186]
[
187]
[
188]
[
189]
[
190]
[
191]
「高原のすみれたち」の続編です(笑)。タチスミレに続いて登場したタデスミレも、やはり草丈が高く、花の時期ならタチスミレより高いように思います。第一、こちらは自分でしっかり立ち上がることができる太い茎を持っています。
一方、タチスミレの茎はとても細く、葦に寄り掛かることで立ち上がっているようなもので、風が吹くと倒れます。面白いのですが、側に葦のような植物がない場合、草丈は高くならないんですね。
忘れてはいけないのが芳香です。これまで失念して未確認のままでしたが、今回、軽やかな芳香を確認できました。
|
PR
「高原のすみれたち」の話はまだ続くのですが、平原のすみれの話をちょっと差し込みました。この写真は丁度1週間前の撮影です。なんと、まだまだ咲いているタチスミレですね。
よく見ますと、花の下方に細長い朔果ができつつあるようです。通常花からのタネができつつあるのですが、触ってみると、まだ柔らかいのが分かりました。既に咲き始めてから1ケ月に近い期間が経過しようとしているのですが、花はまだたくさん咲き続けています。ただ、周囲の葦等がヒトの背丈を超えており、閉鎖花の時期に移行するのも時間の問題でしょう。
|
説明が前後しますが、「高原のすみれたち」と題しているのは、6月に長野県を訪ねた際のすみれたちです。で、こちらがオリジナルのサクラスミレですね。花の色が濃い方がサクラスミレらしさが伝わってくるような気がしませんか。
この個体は上弁が少し巻いている点を除けば、概ね、よく見られるタイプです。5枚の花弁が平面的に配置されていて、顎がしゃくれているかのような傾きで咲きます。それから、側弁にびっしりと白い微毛が見られるのも特徴です。ところで、命名の由来でもある花弁の先端が少し凹む方の特徴ですが、そうではない花弁も見受けられますから、絶対的な特徴とは思わないで下さいね。
|
高原のすみれではサクラスミレも代表格として挙げられますね。でも、それにしては花弁が白いような・・・。これは1、600m級の高原で見掛けた距に紅紫色が残るオトメ型のサクラスミレです。シロスミレかと思って見逃すところでし
た(笑)。
白っぽいサクラスミレは、なぜか十把一絡げでシロバナサクラスミレと呼ばれているのですね。シロ~とか、ウスジロ~と区別されない訳ですから、シンプルだとか、大雑把だとか、感じ方はいろいろでしょう。でも、白っぽいのと白いのとで
は随分違うのではないかなぁ?
|
この季節、標高の高い場所で見られるすみれの2番手はシロスミレです。誤解されやすいそうですが、これは独立した白い花を咲かせる種であって、決して白いスミレ(Viola mandshurica)ではありません。でも、外見的にはよく似ていて、葉には翼まであります。
日溜まりが好きなのでしょうね。日照が真上から当たるような高地の草原等を住処にしています。白い花、軽い緑色の葉という明るい性格ですね。資料によりますと、北海道の原野にも自生しているそうですが、中部地方では、最低でも標高1、000m以上に生育する高原に咲くすみれの代表格です。
|
そろそろ平地のすみれは限界ですが、標高の高い場所では、まだまだ花の季節。ここは標高約1、700mの深山で、たくさん咲いているのは、その名もミヤマスミレというオチです。
時折、花付きが悪くて葉ばかりといういケースもあるのですが、ここにはたくさん咲いていました。濃い緑色の薄い葉に、明るい紅紫色の花が映えますね。もう少し標高の高い高層湿原等でも見られます。まだまだ、今から咲くすみれの一つです。
|
引き続き、困ったすみれの話です。これは未確認ながら、シロコスミレという外来種だと認識しています。でも、購入した時のタグは「天城スミレ」でした。シロコスミレ系の交配種だろうと思っていたのですが、普通に種子ができるようです。
和名のある外来種という点も混乱に繋がりますが、長崎県に自生しているとも言われますので、外来種と言い切れない側面もあります。それから、コスミレとは全く別種ですので、コスミレの白い花をシロコスミレと呼んではいけないことになるのかな。
困ったすみれながら、可愛くて強健なのに免じて許してやって下さい。
|
タネがたくさんできるなぁ、と感嘆してしまうラブラドリカです。アリアケスミレ等は閉鎖花から比較的多くの朔果ができますが、このすみれは通常花からもガンガン朔果が上がってきます。繁殖力が旺盛なのでしょうね。
さて、このラブラドリカですが、たまたま、ご近所さんが育てていました。何という種か、名前を尋ねられて、当時は、この外来種を知らなかったんですねぇ(笑)。その後のことですが、「雅スミレ」というタグにつられて、ついつい買ってしまいました。皆さんも気を付けましょうね。・(`▽´)・
|
昨年、タネから育てたヴィオラ・アルベンシスが今年も咲きました。これは、今日、撮影したものです。実は、これでも昨年よりも開花が早いのですよ。
その大きさを分かってもらうのに、何か手頃な比較対象物がないかと机上を探したところ、これなら誰でもピンと来るのではないかと思われる単三乾電池が見つかりました。真横から花と乾電池とを面合わせしましたので、双方にピントが合っていますね。はい、こんな大きさなんです。
|
昨年購入して、株が混雑する程に増えましたので、株分けをしたものです。見事な咲きっぷりで、道行く人たちがつい眺めてしまう素敵な色合いでした。
青系と簡単に表現されていましたが、コバルトブルーに近い希有な色合いです。北米原産のソロリアとランセオラータのハイブリッドですが、ともに丈夫で繁殖力が強い種で、その血を引くこの交配種も育てやすくて、鉢で育てるのにも適しているようですね。
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]