趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
166]
[
167]
[
168]
[
169]
[
170]
[
171]
[
172]
[
173]
[
174]
[
175]
[
176]
ちょっと悩んだすみれさんです。さて、これは何でしょうね?
甚だ、心許ないのですが、ニョイスミレの白変種であるシラユキスミレの高山型変種ということで良さそうかなと思っています。正しいと仮定して、名前ですが、ここは敢えて難しく考えずにシラユキスミレとしておきましょう。
実は、葉の形状から(紫条のない)チシマウスバスミレかと一瞬悩んだのです。まだ、茎が立ち上がっていないので無茎種に見えてしまうところがご愛嬌ですね。すぐ側に自生しているのですが、ここと生育環境は微妙に違います。でも、今年もまた尾瀬のニョイスミレで悩むことになろうとは・・・。
|
PR
ここは尾瀬ですから、ニョイスミレというよりミヤマツボスミレということになるのでしょう。ニョイスミレの高山型変種で、昨年は散々迷いました。どうも境界線が不明確なのですが、尾瀬のものは原則としてミヤマツボスミレで良いのだとか。これなら便利?です。(´`;)
少し違和感のある話ですが、この写真を撮った理由は花が際立って丸く、可愛いかったためですから、今回はどちらでも大きな問題ではありませんね。なにしろ、このエリアには花が丸いもの、潰れたように平べったいもの、赤味が強いもの、白っぽいもの、立ち性のもの、這い性のもの、花の大きさも葉の形状もまちまちなのです。
|
さて、いよいよ高層湿原らしいすみれの登場です。花色が濃くて花弁全体に紫条がきりっと走っているのはオオバタチツボスミレですね。花弁の大きさでは最大級というところでしょう。
花期には少し早かったようです。株自体は多数確認しましたが、開花株は多くありませんでした。なかなか都合の良い位置・向きで咲いてくれないので撮影にはいつも一苦労です。この時、後方の枯茎を除こうかとも思ったのですが、湿地に入り込むのは避けたいところ。自然のままで撮影することにしたのですが、今思えば、一脚の先でちょいと押せば良いだけだったなぁと思います。(^^*)
|
尾瀬近辺まで足を運びますとオオタチツボスミレに出逢うことができますね。不思議なもので、オオタチツボスミレが見られる地域ではタチツボスミレは余り見られません。勿論、例外もある話です。
オオタチツボスミレはいろいろな環境に自生するので、オオバキスミレやミヤマスミレが特定の位置に自生するのに対して、あちらにもこちらにも咲いていました。もうすみれの花は終わってしまった下界から登ってきて、準備を整えて山道を歩き出す、その一歩目にも咲いています。良く来たね!と迎えてくれたようでした。
|
しばらく歩いて足腰がくたびれた辺りでミヤマスミレにも再会しました。観光地ですので人通りが多い道ですが、めげずに常に同じ辺りで咲いています。和名が示す通り、主に高山に自生するすみれですので、結果的に遅い時
期に目にすることが多い部類のすみれでしょう。
花よりも特徴的な葉の方が覚えやすいと思います。顕著に丸いですね。白い花を咲かせるマルバスミレより葉の丸いのではないでしょうか。群生する性質で、タイミングが合えばたくさんの花をまとめて見ることができます。一斉に
咲き出してパッと散るタイプなのかも知れません。
|
平地なら5月の連休辺りに最盛期を迎えるすみれたちが、今、普通に咲いている尾瀬です。中でも目立っていたのが、山吹色の花を咲かせて群生するオオバキスミレでした。
邪魔にならないように小さくなって撮影していると「これは何ですか?」と何度か尋ねられました。「大きい葉の黄色いすみれ、オオバキスミレですよ」と説明すると「なるほどぉ~」と喜んでくれました。音よりも漢字が持つイメージに訴えた方が分かりやすいようです。たくさん咲いていたのですが、コミヤマカタバミとの2ショットが気になって撮影してみました。物語だなぁ・・・と感じるのは私だけでしょうか。
|
尾瀬にやってきました。ここは高原と言うより、高層湿原ですね。群馬、福島、新潟の県境にあり、実は栃木県にも近いポイントに位置しています。
登場するのは日本海側に多いすみれたちと、高層湿原ならではのすみれたちです。前者のスミレサイシンですが、なかなか綺麗ですよね。こんな感じで咲いている時間は存外短く、風に吹かれれば簡単に花弁が落ち、雨に降られれば色落ちするような儚さを持っています。撮影地ではウマノスズクサ科のウスバサイシンと隣り合わせていて、同行者に命名の由来を説明するには好都合でした。(^^*)
|
日差しが強くなった初夏、なんとかスケジュールを遣り繰りして、比較的良好という天気予報を信じて出掛けてみました。予定を1日超過して、高原の「涼」を求めるように走り回った走行距離は1,000Kmを越えてしまいました。
夕方に近い時間帯に出発する暴挙に出た初日は、平地でタチスミレの様子を見て行くことにしました。いつものポイントは背丈を遥かに超す葦に覆われて手も出ないかと思われたのですが、ちょっと足を出して(笑)踏み分けたら、たくさんの花がそこで待っていてくれました。まだ草丈は60cm前後でしょう。注目すべきはタチスミレの花柄が寄りかかっている6枚の輪生葉です。もしかしたら、絶滅危惧種のハナムグラではないでしょうか。
|
もう少し早く掲載する予定だったトピックです。3月末、時々登場する「返り咲きの丘」がある公園には桜やカタクリだけではなくて、多くの花木、ニリンソウやヒトリシズカ等の春植物たちが溢れていました。
タチツボスミレがいっぱい咲いているなぁと思いながらウロウロしておりましたら、ツバキの木下でこのような組み合わせが見られました。前置きをしておきますが、決して演出は致しておりません(笑)。自然に落ちて、タチツボスミレ
の傍らに転げて余り時間が経過していないようですね。それでも、少し汚れているのは仕方がないところでしょう。
|
エゾノタチツボスミレが花を咲かせ始めたばかりの姿です。これからどんどん草丈を伸ばして多くの花を咲かせます。花期が遅いすみれで、東北・北海道まで行かなくても、標高の高いエリアなら関東甲信越でもまだ花が見られるでしょう。
土から芽が出た段階から「大きいすみれだなぁ」と感じさせるものがあります。大きさだけでなく、強烈な印象の托葉、側弁の剛毛、太い茎、二つに桃割れしたような筋が入った距など、区別する特徴には事欠きません。それから、何よりも数パターンの印象的な花を咲かせることが最大の魅力だと思います。
|
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]