忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170]
みごとな鉢の数々

 今年、神奈川県で行われたすみれの展示会に関連する話題は44話分に及びました。実は番外編がありましたので、実質45話です。3ヶ月掛けてコツコツと見直しができたことになり、とても勉強になりました。なによりも、この展示会の内容はお見事ですよね。
 さすがに育成のプロです。鉢で育てたのか、展示直前で掘り起こして植え替えるのかは分かりませんが、それぞれの株がとても元気なのです。宿命とは言え、展示会のスケジュールに合わせて開花させる技術も素晴らしいですね。木本のすみれたちも含めて 多くの種類が相手ですから、それぞれに個性もあって苦労されたことでしょう。来年もタイミングが合えば出掛けたいと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
オリヅルスミレ

 神奈川の展示会について、沖縄のオリヅルスミレにトリを飾ってもらうことにします。実は3月に緊急登場していますが、改めて持ってきました。展示の都合で、遠くからの撮影になりましたので、皆、似たような写真になっています。
 野生絶滅に分類され、ニホンオオカミやトキと同じ状態で有名になってしまいましたが、それだけでなく、ストロンをシュッと伸ばす苺のような性質があり、二重に珍しいすみれですね。絶滅後に新たな自生地が見つかったと耳にして驚き、後日談として、見つかったのは少し違う兄弟分だったと知って、再度驚かされた記憶があります。テリハオリヅルスミレとして環境省のレッドデータブックに登場していますが、未だに学名はありません。口がきければ「我が輩も鶴である」と語ったかも知れません。

イリオモテスミレ

 沖縄のすみれでは既にアマミスミレが登場していますが、今回はイリオモテスミレです。ヤエヤマスミレの品種で、葉の形状が心形である点以外は母種と明確な相違はないと言われます。自生状態を見ていないので難しいところですが、植栽の個体をじっくり観察させていただいた限り、確かに葉の形状は少し違うようです。
 イリオモテスミレはヤエヤマスミレと混在しているのだそうです。連続した変化として敢えて分ける必要がないという声が上がりそうですね。ヤエヤマスミレの方は自生地で見ているのですが、全体の印象と葉の模様に関する限り、さほどの違いはありません。ただ、花の方では唇弁の様子が微妙に違うと感じますが、なにしろ、鉢植えですからね。やはり自生状態で観察しないと判然としないところです。

ヴィオラ・ワルテリ

 外国種が続き、今回は北米のヴィオラ・ワルテリです。ゴツイ葉に負けそうですが、独特の青い花が魅力的!薄いコバルト色でしょうか。米国のサイトを覗くと比較的多くの記事があり、普通に見られるすみれの部類に入りそうです。シクラメン風な丸い葉が目立ちますが、長く切れ込む托葉や、側弁の白くて長い髭もトレードマークの一つでしょう。じっと花だけを見入るとイブキスミレに似ているようにも感じます。
 オハイオ州にも自生していることを、今更ながら知りました。何度も行かされたのに、当然、そのような視線で周囲を見ることはなかったのでした。

シロコスミレ

 なぜか、また展示札の情報を記録して来なかったのですが、これはシロコスミレでしょうか。少し花弁が細めな感じがして、交雑種でしたぁというオチでなければ良いですね。間違っていたら甚だ失礼なのですが、シロコスミレだという前提で進めさせて下さい。
 シロコスミレは種子がたくさんできるので、採り播きをしていましたら、とんでもない株数に増えてしまいました。仕方がないので、二つの大きくて浅い鉢にも大量に植え込んだところ、両方で草丈が親の2倍くらいに、葉の面積に至っては3倍くらいになって驚いてしまいました。プランターに落ちたこぼれ種から発芽した株は極く普通の大きさです。いったい、どうした訳なのでしょうね。

ヒトツバエゾスミレ

 展示札の情報を記録して来なかったのですが、これは明らかにヒトツバエゾスミレですね。とても可愛らしい逸品だと思います。
 古い資料では、北関東の一部にだけ自生するエイザンスミレの変種と説明されていたと思いますが、現在では長野県北部や四国(愛媛県、徳島県)でも自生が確認されています。自生品は一昔前に、その北関東で目にすることができたのですが、雨降りの団体行動であったことから、しっかり観察する余裕がありませんでした。葉は単純な単葉だけでなく、多彩な変化があるそうですので、もう一度出逢って、ゆっくり観察したいものだと思っています。

和名なし(ベニバナナンザンスミレ x エイザンスミレ)

 この華やかな花も標準和名がない(または定着していない)ハイブリッドです。展示札の記載は「ベニバナナンザンスミレ x ベニバナエイザンスミレ」。組み合わせだけに注目すれば、大評判で流通している「紅鶴」と同じということになってしまいます(鈴木才将氏1979作出「エイザンスミレXベニバナナンザンスミレ・紅鶴」)。
 例えばエイザンスミレとヒナスミレの交雑種=オクタマスミレの場合、基準標本の産地である奥多摩(東京)産のみならず、山梨産でも埼玉産でも、この『組み合わせ』であればオクタマスミレですから、どうしても発現形態には幅が出る訳です。一方、交配選別種の場合、発現形態の幅(変化)の中から選び出したのですから、『組み合わせ』ではなくて『選択された遺伝子』に対する命名と考えるべきなのでしょうね。

和名なし(ヒメスミレ x フイリミヤマスミレ)

 「すみれの部屋@花の写真館」では、ある程度の知名度があって標準和名が付与されている自然交雑種なら検索できるように登録しています。ところが、昨年、調べられない組み合わせの自然交雑種と出くわしてしまいました。そうなんです。比較的身近な組み合わせでも標準和名がない、または定着していないこともあるのですね。
 この写真の場合、平地のすみれと亜高山のすみれの組み合わせですから、決して身近ではないので人工交配種だろうと推測しています。展示札には「ヒメスミレ x フイリミヤマスミレ」と記載されていました。濃緑色の葉に白斑が綺麗に入って、そこに微妙に赤味もある青紫色(?)の花が雅な雰囲気を醸し出しているように感じました。

スズキスミレ(白花系)

 ちょっと見ただけではなかなか分からない菊葉系ハイブリッドの一つですが、なんと、これでもスズキスミレだそうです。スミレとヒゴスミレの組み合わせですから、多彩な発現形態が見られても不思議はないのですが、これは細身で準白系で、ちょっとフリンジ咲き風の花ですね。
 キリッと赤い花から、紅色、薄紅、準白の花まで見たことがあります。資料で知っているだけですが、ニシキスミレを片親とする綺麗な斑入りのスズキスミレもあります。もしかしたら、スミレの白変種由来の純白の花も存在するのかも知れませんね。その他に4倍体の大柄な系統あり、スズキスミレだけをズラッと並べることもできそうですね。

スワスミレ(ハグロ型)

 交雑種の話題をもう少し続けることができそうです。綺麗な紅色の花が不思議な葉にマッチしているように見えませんか。これはエイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種でスワスミレと呼ばれています。諏訪湖の諏訪、つまり信州長野では時々見られる自然交雑種だと聞きます。
 さて、葉の色が黒褐色ですが、展示札によりますと「スワスミレ(ハグロスワスミレ)」と注釈が付いていました。昨年見せていただいたものと同じ系統だとすれば、エイザンスミレ(大輪型)とタカオスミレの組み合わせだったように記憶しています。淡い紅色の花は緑色の葉にも合いますが、黒褐色の葉の方がより映えますね。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]