忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
ヒトツバエゾスミレ

 今回は、ご覧の通り、組み上げられたレンガの壁をバック紙の代わりにしてみました。渋い赤と白い花の組み合わせはなかなか良いですね。やはり、白っぽい花には何らかの配慮が必要かなぁと思います。
 この展示会では、いつもマメな工夫が見られるのですが、展示品を説明する札がきれいに印刷されていて、ヒトツバエゾスミレと読めますね。おそらく印刷物に詳しい方や器用な方が多くいらっしゃるのでしょう。ポスターなどを含む会場への誘導、展示物の説明、すみれに関するガイダンスなど、写真も有効に使って全体として分かりやすい展示になっています。一般の方に見てもらう訳ですから、このような分かりやすさが重要であることは言うまでもないことですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
オトメスミレ

 さて、すみれ展示会の話に戻ります。全体の印象、特に葉の丸さからタチツボスミレであることが分かりますが、花が白くて、距と萼付近限定でほんのりと淡く紫掛っているので、オトメスミレと呼んで良さそうですね。
 たまたま後方に黒っぽい鉢がありまりましたので、バック紙代わりに利用させていただきましたところ、花の白さがとても引き立ちました。微妙な紫色も分かりやすくなりましたね。御覧の通り、花期にはキリっとしてなかなか見栄えのする姿をしています。鉢で鑑賞して楽しむ価値十分ですが、花後は茎が徒長してしまってだらしない姿になってしまうのは仕方がないと我慢しましょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
リュウキュウコスミレ

 リュウキュウコスミレも咲き出しました。リュウキュウシロスミレと同様、元来はもう少し柄が長くなるところなのですが、極く普通か、少し長い程度に見えますね。横に見える濃緑の小さな葉はちゃっかり住み着いた「小町リンドウ」です。これはご愛敬ですが、すみれ並みに他の鉢に種が飛び込む性質なのです。
 ところで、最近は「花茎」という言葉を使うようにしていて、一応、「花柄(花梗)」や「花軸」との微妙な違いを使い分けているつもりなのですよ(=^_^=) 。「花柄」は柄の部分だけを指し示す言葉で花を含みません。一方、「花軸」は花を含むのですが途中の葉も含みます。すみれのように一つの頭頂花をパッと付けるタイプの植物には「花茎」がぴったりする表現だそうです。すみれの場合、小包葉が見られる訳ですが、まぁ、極く小さいので気にしなくて良いのでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒバントゥス コミュニス

 初夏から晩秋まで延々と一日花を咲かせ続ける木本性のすみれ Hybanthus communis が今日も花を咲かせていました。カタカナ表記でヒバントゥス コミュニスと表記していますが、どうしてもヒバンサス・コミニスとかコムニスとか、いろいろ表現にならざるを得ない訳ですね。
 広い意味ですみれには違いありません。ご近所さんに問われて「同じスミレ科ですが、別の属なのですよ」と説明してみても困った顔をされてしまいました。ピッタリな例えが見つかりませんが、桜はバラ科サクラ属、苺はバラ科イチゴ属、この両方を薔薇だとするのは無理というもの。一般にすみれと呼んでいるのはスミレ科スミレ属の仲間たちで、この白花の変わり者はスミレ科ヒバントゥス属を構成する数少ない仲間なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
青花系のスミレ

 お気に入りになった青花系のスミレが元気に返り咲きをしてくれました。後方でひょろっと伸びている花茎が最初に咲いた花です。一つで終わりかと思ったのですが、意外な速さで次々に花茎が伸び上がって春と同じような姿になりました。
 スミレは花色が豊かで、自生品でも青・青紫・赤紫・紅、それから純白が見られます。ただ、写真の系統が持つ青さは稀有なもので、山野では見たことがない色合いと言えましょう。実は、栄養状態と環境が良ければ「枝咲き」になる系統でもあります。幸い、開放花も閉鎖花も良く結実しますので、比較的容易に代を重ねている優れものなのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
極小輪系パンジー

 すみれ展のお話が続き過ぎですので、この辺で息抜きも兼ねて、最近のMyすみれ情報を記録しておこうと思います。
 一見してビオラ(ヴィオラ)と呼ばれて流通している多花性でちょっと小さめのパンジーですが、単三乾電池と比べてみますと極小輪タイプであることが分かっていただけるかと思います。単三乾電池を持ち出したのは直径約10mmの花を見て、Melanium節のViola arvensisを思い出したという訳です。(^^*)
 流通名は「神戸ビオラ/ペティート・ゴールド」。バニー(うさちゃん)のシリーズで知られていますが、ペティート(おチビちゃん)も色違いでシリーズ展開されているのですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
テリハナガハシスミレ

 へぇ、ナガハシスミレも展示されているんだぁ・・・、という感覚で見ていました。実はテリハタチツボスミレとの交雑種だったのです。なるほど、確かに葉には光沢があって、表面側に受け皿状態で丸まっています。写真の花は多くの面でナガハシスミレの特徴を持っていますが、中間的な個体もあるのだとか。でも、それでは何が何だかわからないでしょうね。
 今年、青森でテリハタチツボスミレの群落を見掛けました。葉は見るからに厚く、軽やかな空色の花を咲かせていたのです。同様にナガハシスミレの方も明るい色合いの花や葉でした。写真は新潟産だろうと推察しますが、青森産のテリハナガハシスミレも観察してみたいですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメキクバスミレ

 まだ十分に展開していない菊葉の愛らしいすみれが展示されていました。「ヒメキクバスミレ」と記載されていましたので、「ははぁ、なるほど」と早合点!つまり、ヒメスミレとヒゴスミレ辺りの交雑種かなと想像したのですが、一方がエイザンスミレだろう・・・という状態で全容は判明していないそうです。
 判り難いかもしれませんが、葉脈に沿って灰色系の斑が入っています。フイリミヤマスミレを思い起こしていただければイメージが近いでしょう。花は淡紅色のアカネスミレ風で、距の様子はヒメスミレに似ているかも知れません。でも、もう一方の親はミヤマスミレかシハイスミレではないかとされています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 青味の強いヒメスミレに続き、今回は薄紅色の花です。広く分布してるすみれですが、この色合いの自生品を見掛けたことはありません。でも、この花の方が「姫」と呼ぶのに相応しいような気がしますね。
 牧野標本館に竹内亮氏が採取したウスイロヒメスミレのホロタイプが収蔵されていますが、当然、標本では淡い色合いというだけで、具体色は判別しかねます。名前はよく見掛けますが、一般書籍等では詳しい情報が見当たりません。「写真集 日本のすみれ」にシロバナケヒメスミレなる写真が掲載されていますが、少し似ているようですね。現状、単なるヤマ勘ですが、「たづ姫」で良さそうな気がしています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 さて、今回から東京都の世田谷で長い期間行われた展示会です。一般に4~5日間という開催パターンが多いのですが、こちらは約半月間という長丁場でした。ここ3年間、毎年会場が変わり、今回は地図を片手にやって来たのですが、こぢんまりとした展示スペースに多くの鉢がところ狭しと置かれていました。鉢や説明員の確保が大変だったろうなぁと思います。
 とても青味の強いヒメスミレです。これだけ花付きが良いと嬉しくなりますね。この青味ですが、実際の色に近いけれども蛍光灯の影響もありそうです。展示室は全体に暗く、室内奥は蛍光灯がボチボチ、一方で開放されたガラス越しの強い陽光が入るという撮影には少し面倒な環境でした(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]